烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/17 5年生 運動会へ向けて 団体演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで2週間をきりました。5年生の団体演技「KARASHO SODEFURE」では、四つ竹を使用しての練習が始まりました。いい音を鳴らすこと、タイミングを合わせて音を鳴らすことをめあてに練習に取り組みました。

5/16 つくし学級  さといもの芽が出ました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習の時間に学級園の観察をしました。4月に植えた“さといも”の小さな芽が出ていました。みんなで観察をした後、交代で水やりをしました。「早く大きくなるといいね。」と子どもたちは、さといもの生長を楽しみにしていました。

5/16 運動会 係打ち合わせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時に、運動会の係打ち合わせがありました。6年生を中心に、採点やプログラムなどの係を分担して取り組んでいます。
高学年は各学年の演技や競技だけでなく、準備などの裏方の仕事でも活躍しています。

5/16 2年生 運動会へ向けて

2年生では、「ОLA!!」の曲に乗せて表現運動を行います。
今日は初めて三角旗を使い、これまでに覚えた振り付けや隊形移動の確認をしました。旗の手応えとダンスの楽しさに、笑顔がこぼれる2年生。楽しみながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/16 1,2,3年生 運動会 低学年紅白対抗リレーの練習の様子

画像1 画像1
運動会を2週間後に控え、1,2,3年生のリレー選手による練習が進んでいます。今日はバトンパスの順番に分かれて整列し、実際にバトンリレーをする練習をしました。
次回、18日水曜日からは、校庭のトラックを使っての練習が始まります。バトンパス、そして速く走る技能を高めて本番に臨みます。

5/16 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会を開きました。
校長先生からはキーワード「練習」について、何度も繰り返して、よりよくしようと工夫することや、しっかりと身に付けることの大切さのお話がありました。
次に、今日から教育実習生として4週間、一緒に学校生活を送る大学生の方の紹介がありました。
最後に、今年度から取り組んでいる「読書通帳」の取組で、早くも1万ページ以上読書に励んだ子どもたちへの表彰がありました。

5/16 3年生 発芽しました

画像1 画像1
先週、ヒマワリとホウセンカの種を蒔きました。今日の朝見たら、ヒマワリが発芽していました。思いの外早くて、みんな驚いていました。次回の理科の時間に観察をする予定です。

5/13 PTA総会が開かれました。

今日は午後3時30分から、体育館にて平成28年度PTA総会が開かれました。
多くの方々にお集まりいただき、昨年度の会計報告があり、今年度の活動計画といった議案について、質疑応答、議決がされました。
今年度のPTA活動もますます活発になると思います。本校の教育活動同様、今後のPTA諸活動についてもご理解、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/13 あいさつ週間最終日の取組の様子

画像1 画像1
今日は5月のあいさつ週間最終日でした。正門に6年生、東門に4年生が立ち、さわやかなあいさつの声を響かせていました。
あいさつ週間の取組については、各月の最終日に各学級で振り返りを行っています。あいさつの習慣が確実に身に付くように、これからも取組を続けていきます。
画像2 画像2

5/13 3年生 理科「かげと太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科の学習で「かげふみ」を行いました。前時に「かげはどんなところにできるか考えよう」というめあてを立てて、みんなで予想をしました。それを確かめるために外に出て、「かげふみ」を行いました。「かげふみ」をすることで、楽しみながら影の特徴をとらえることができました。

5/12 2年生 体育の学習の様子

画像1 画像1
2年生では、運動会の団体演技の練習を進めています。
今日は体育館、校庭で振り付けや隊形移動の練習をしました。体を動かして表現することの楽しさを感じながら、張り切って取り組んでいます。
画像2 画像2

5/12 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は児童集会でした。運動会へ向けて、全校で校歌の練習をしました。
運動会特別時間割が始まり、早くも子どもたちの心には「運動会に向けて頑張ろう。」という気持ちが芽生えています。今日の校歌の練習でも音楽委員会の伴奏に合わせて、口を大きく開け心を込めて歌っていました。

5/12 1年生 アサガオの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のアサガオの種をまく季節がやってきました。
上手に土を入れ、種をまきました。
「元気に育ってくれるといいな。」「どんな色の花が咲くかな。」等、成長を心待ちにする声がたくさん聞こえてきました。

アサガオのお父さん、お母さんになって、大切に育てていきます。

5/12 5年生 運動会へ向けて 団体演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5・6校時に学年合同で運動会へ向けて団体演技「KARASHO SODEFURE」の練習をしました。
青空の中、元気に練習に取り組みました。

5/12 3年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。今日読んだ本は「1つぶのおこめ」です。1日目に1粒だったお米が、2日目には2粒、3日目には4粒、4日目には8粒と、1日経つごとに倍に増えていきます。1ヶ月経つ頃には約5億粒もの量になり、それを聞いてみんな驚いていました。

5/11 2年生 あいさつ週間の取り組み・運動会へ向けた練習から

本日のあいさつ週間の担当は2年生でした。朝一番に元気な大きな声であいさつしていました。
2時間目には学年合同で、OLA!!の1番を覚えました。かっこいいダンスにするため、学級ごとにダンスを観賞する場もあり、体も頭もたくさん使って楽しくおどりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/11 1年生 練習始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、本格的に運動会練習が始まりました。

1年生は、演技に「がむしゃら行進曲!!」のダンスを行います。
さすがスーパー1年生!!元気いっぱい、一生懸命踊っています。
「もっとやりたい!」そんな声が毎回聞こえる程、みんなやる気に満ちあふれています。

5/11 つくし学級  お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目と2時間目に、今年度2回目のお話会がありました。全学年共通で、「コッケモーモー」「しゅくだい」「そらいろのたね」の3冊を読んでいただきました。1・2組は、「うさこちゃんのたんじょうび」を加えて4冊、3組は、「どろんこハリー」「いっぱいやさいさん」「ラチとらいおん」を加えて6冊の絵本を読んでいただきました。どの子も絵本の挿し絵に注目しながら、お話を聞いていました。お話の読み聞かせが大好きな子どもたちからは、「楽しかった」「次のお話会はいつかなぁ」と次回を楽しみにする声も聞こえてきました。

5/11 4年生 図工科「絵の具で遊んで自分いろがみ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図工科で「絵の具で遊んで自分いろがみ」という学習を行いました。
絵の具で色を着けるのにもいろいろな方法があります。
スポンジでスタンプのように押したり、歯ブラシを弾いて絵の具を飛ばしたり、絵の具を付けたビー玉を転がしたり…。
子どもたちは思い思いの方法で自分だけの模様を作り上げていきました。

5/11 3年生 種を蒔きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの種を蒔きました。前時には種の観察を行い、種の特徴を観察カードに記録しました。途中で雨が降ってきてしまったため、大急ぎで校舎に入りましたが、無事に種蒔きを終えることができました。教室の日当たりのよい場所に置いてあります。いつ芽が出るかな、と楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針