烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/13 あいさつ週間3日目の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は10月のあいさつ週間3日目でした。
 2・3年生があいさつ運動の当番でしたが、元気で素直な1年生が、朝のあいさつ運動を一緒に行ってくれました。
 今日も、さわやかなあいさつの声が響きわたる烏山小学校でした。

10/13 5年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語活動では、ハロウィンについて学習しました。
ハロウィンの由来や、「トリック オア トリート」の意味について知ることができました。
外国の文化に対する理解を深めることができました。

10/13 3年生 キッズフェスティバルCM集会

画像1 画像1
本日の児童集会は、キッズフェスティバルCM集会でした。
3年生は、代表の児童がしっかりと自分たちの出し物を全校児童に紹介してくれました。
全校児童の前で緊張していましたが、しっかりとした態度で発表することができました!

10/13 3年生 算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、3年生の算数科の学習は「長さ」の単元に入りました。
今日は、1kmの長さを実際に歩き、長さについての量感を深めました。
みんな1kmがとても長い長さだということを実感できたようです。

10/12 3年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1
本日の朝学習の時間、3年生はジャンピングタイムでした。
今週から縄跳び旬間が始まり、1〜6年生の各学級では長縄跳びに取り組んでいます。
3年生では、各学級で目標を決めて取り組んでいます。
長縄跳びが得意な子が苦手な子を優しくサポートし、助け合って取り組んでいます!

10/12 1年生が体育科の研究授業を行いました。

 今日の5校時に、1年3組の子どもたちが体育科「ボール投げゲーム」の研究授業を行いました。
 校内で研究している、情報機器を活用した学習指導の授業実践です。
 子どもたちは自分たちの動きを映像で振り返り、攻め方の工夫を考えました。その後、ボールの投げ方の工夫や動き方の工夫を心がけてゲームに臨みました。
 授業後には研究協議会を行い、教員同士で学び合ったり、東京学芸大学からお招きした講師の先生から講評をいただいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/12 2年生 朝の読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1・2・3組ともに、保護者の方による読み聞かせの会を開いていただきました。この日のために選んでくださった楽しいお話の数々を読んでもらい、味わいました。
 会の終わりに心を込めてお礼をする子どもたちの表情は、とても満足そうでした。

10/12 キッズフェスティバル コマーシャル集会のリハーサルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日13日の児童集会は、キッズフェスティバルの活動内容をお知らせする集会です。今日の中休みに、出演する子どもたちが体育館でリハーサルを行いました。
 本番さながらの緊張感をもって、自分たちの催し物を紹介することができました。明日の集会当日も楽しみです。

10/12 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は10月のあいさつ週間2日目でした。
 正門では1年生と6年生が、東門では3年生がそれぞれ、あいさつ運動に取り組みました。大きな声で、さわやかなあいさつを交わすことができました。
 今後も朝の取組だけでなく、学校生活全般において常にあいさつを心がけられるよう、指導を行っていきます。

10/12 つくし学級 図書の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の国語は、図書館を利用しました。先週借りた本を返してから、新しく自分の好きな本を選んで借りました。シリーズ物のお話を選ぶ子、お気に入りの作家さんの絵本を選ぶ子、動物や植物の図鑑を選ぶ子、一人ひとりがよく考えて、読みたい本を探すことができました。着席して静かに本を読む習慣も、少しずつ身に付いてきました。
 学習時間の後半には、司書の先生に「どんぐりもりのおきゃくさん」という絵本の読み聞かせをしていただきました。「どんぐりの木がある森には、どんなお客さんがやってくるのかな?」子どもたちは、お話を聞きながら、一緒に考えました。「秋」という季節を感じることができました。

10/11 縄跳び旬間の取組の様子

画像1 画像1
 今日から全校で、縄跳び旬間の取組を始めました。
 朝の「ジャンピングタイム」の時間や、中休みの時間に、長縄跳びに取り組んでいます。子どもたちは学級ごとにめあてをもち、頑張っていました。
 また、1・2年生は保護者の方にボランティアとしてご協力いただいています。子どもたちも教員も、とても心強く思っています。ありがとうございます。

10/11 1・2年生 キッズフェスティバルへ向けて

画像1 画像1
 今日の1校時に、1・2年生が合同でキッズフェスティバルに向けた準備を行いました。フェスティバル当日、お客さんに楽しんでもらえるようにと、ルール説明の表示を書いたり呼び込み担当が持つ看板を作ったりと、今日も大忙しの1・2年生でした。
 このひと手間がお客さんの笑顔につながることを願って、楽しく準備を進めています。
画像2 画像2

10/11 学校協議会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の15時20分から、図書館にて学校協議会を開きました。
 烏山小学校に関係のある諸機関の関係の方々が一堂に会し、今年度の本校の取組についての報告や、それぞれのお立場からの近況の報告、子どもの健全育成をテーマとした話し合いを行いました。
 協働して子どもたちを見守り育てていくために、とても意義のある時間となりました。

10/11 10月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から15日土曜日までの5日間をあいさつ週間として、あいさつ運動に取り組んでいます。
今日は正門で1・2年生が、東門で5年生とつくし学級がそれぞれあいさつ運動に取り組みました。
 秋らしく少し肌寒い空気の中、子どもたちは元気に「おはようございます。」の声を響かせていました。

10/11  6年生 連合運動会に向けた朝練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連合運動会の出場に向けて、6年生は朝練習をしています。
 出場する種目別に分かれて、よりよい記録を出すために練習に励んでいます。

10/11 6年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生と長縄跳びをしました。跳び方の手本を見せたり、縄を回したりして一緒に楽しく活動しました。

10/11 つくし学級 本日の学習・休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、学習室で生活単元学習をしました。14日(金)に予定されている「連合運動会」の事前学習に全員で取り組みました。日時・集合時刻・場所・個人種目のレース順や走るコース等をワークシートに記入して、確認しました。
 今日から、縄跳び旬間が始まりました。中休みには、校庭で長縄跳びをしました。縄を回して跳ぶチームと横に揺らして跳ぶチームに分かれて、何回続けて跳ぶことができるか、みんなで挑戦しました。「ながなわカード」に記録を付けながら、「たくさんの回数を跳び続けられるように頑張ろう!」と子どもたちは、張り切っています。

みんなでジャンピング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、縄跳び旬間が始まりました。
2学期は長縄跳びです。
各学級ごとに、力を合わせて取り組んでいます。
目標に向かって頑張ります。

10/11 3年生 英語活動

今日の英語活動の時間には、ジョセフ先生が講師として来てくださいました。
先生の明るく爽やかな感じが伝わったのか、最初は緊張していた子どもたちも、次第に笑顔で活動に取り組んでいました!
今日は、動物について学習しました。カンガルーなど自分の知っている動物の名前が、英語だとイントネーションが変わることに面白さを感じていました。
画像1 画像1

10/10 第66回 給田町会 大運動会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校の校庭で開かれた第66回 給田町会 大運動会は、午後の部も盛り上がっていました。
 丁目対抗リレーや綱引きなどでは熱戦が繰り広げられました。また、フォークダンスでは和やかな雰囲気で楽しく踊り、大人も子どもも満足そうな表情を浮かべていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針