烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/15 2年生 保護者の方による読み聞かせの会の様子

画像1 画像1
 今日は1組で、保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
 子どもたちは落ち着いた雰囲気の中、物語の世界を想像しながら読み聞かせを楽しんでいました。

11/15 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に英語活動がありました。「果物の名前」の英語表現を講師の先生に教えていただきました。りんご・バナナなどよく知っている言葉から、スイカ・洋ナシなど普段あまり耳にしない言葉まで、先生の発音をよく聞き、真似をしながら発音してみました。2人組になり「キーワードの果物名が聞こえたら、中央に置いた磁石を取る」というゲームをしながら、楽しく学ぶことができました。
 3・4時間目、4年生は、学年の友達と一緒に、体育館で「ブラインドサッカー体験」をしました。アイマスクをして、ボールを操作することの難しさ、アイマスクをした人への指示を言葉で正確に伝えることの難しさを実感してきました。
 5・6時間目は、学級園のサトイモの収穫をしました。4月から大切に育ててきたサトイモです。土の中から、子イモが30個、親イモが6個出てきました。子どもたちは、たくさんのサトイモを見て、とても嬉しそうでした。明日、サトイモをよく観察してから、持ち帰る予定です。

11/15 4年生 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、日本ブラインドサッカー協会から、プレーヤーの方とサポートスタッフの方をお招きして体験学習を行いました。
ボールの音やサポーターの方の声かけを頼りに、自分たちよりもすごいプレーをするプレーヤーの方に子どもたちはびっくり!
子どもたちもアイマスクをして友達からの声を聞きながら、歩いたり、走ったり、ボールを蹴ったりしました。この体験を通して、相手の気持ちを考えること、どのような言葉をかけたらより伝わるのかということを考えることができました。
障害がある方に接するときはもちろん、普段の友達とのコミュニケーションにも今日の学習を生かしていってもらいたいと思います。

11/15 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期のランチルーム給食が始まりました。学級ごとにランチルームで給食を食べ、栄養士の石川先生から給食についての話をしていただいています。
今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。みんな残さずに、しっかりと食べていました。

11/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*魚のチャンチャン焼き
*和風サラダ
*煮豆

魚のチャンチャン焼きを調理中です。並べた旬の秋鮭にみそ味の具をかけたら、オーブンでしっかり焼きます。うずら豆はじっくり3時間かけて煮ました。本日から2学期ランチルーム給食が始まります。充実した食育の時間になるように、ランチルーム給食では栄養士の話を聞く時間や旬のくだものが1品追加されています。

11/15 3年生 図画工作科「でこぼこもようの、なかまたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工では、これまでに作った紙版画を白ボール紙に貼る作業をしました。
どのような向き、角度で貼るとよりよい作品になるか、子どもたちが一生懸命考えていました!

11/12 つくし学級 学芸会2日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で学芸会の2日目、保護者鑑賞日でした。つくし学級は、プログラム4番、9時55分からの出演予定でした。着替えを済ませ、みんなで「がんばるぞ!」と声を出し、心を一つにして体育館へ向かいました。6年生を中心に創ってきた「にじいろのとり」の劇をみんなで演じることができ、たくさんの拍手をいただきました。
 3時間目の国語で、今日のビデオを見て、頑張ったこと・嬉しかったことをワークシートにまとめて、振り返りをしました。6時間目には、5年生が学年全体の友達と一緒に、学芸会会場の片付けをしました。ご参観下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

11/12 学芸会 来賓・保護者鑑賞日でした。

 今日は学芸会2日目、来賓・保護者鑑賞日でした。
 たくさんのご来賓の方々、そして保護者の方々にお越しいただきました。
 来賓・保護者鑑賞日には、子どもたちは自分たちの演目以外の時間、教室で学習をしていました。予定時刻が近くなると、会場である体育館の横を静かに通り、会場入りします。
 開演中も、幕の後ろで子どもたちが小道具を受け渡したり大道具を運んだりと、大忙しでした。
 学芸会の終了後には、5年生が体育館の片付けをしました。率先して大道具を運び出し、掃除をする姿はとても立派でした。
 劇の練習のときのことや、舞台の裏側のことはなかなか知ることができません。しかし、子どもたち一人ひとりにドラマがあったことと思います。それらも含めてよい思い出になり、子どもたちの成長につながることを、教職員一同、願っています。
 今年度の学芸会もたくさんの皆様のご理解・ご協力のもと、滞りなく終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(土)

本日の給食
*スパゲティバジリコ
*牛乳
*ポテト入りフレンチサラダ
*フルーツヨーグルト

新鮮なバジルを3回流水でしっかり洗い、オリーブオイルと一緒にミキサーにかけて、バジルソースの完成です。ゆでたてのスパゲティにソースを混ぜると、バジルの甘い香りが3階まで届きました。

11/11 つくし学級 学芸会1日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学芸会の1日目、児童鑑賞日でした。昨日までの練習の成果を発揮し、みんなで心を合わせて「にじいろのとり」の劇を演じることができました。また、他学年の劇は、楽しいお話・ちょっぴり怖いお話など様々で、とても楽しく鑑賞することができました。歌やアクションが印象的な劇もあり、どの子も引き込まれるように、よく見ていました。午前中の演技を終え、給食を食べた後、今日の演技のビデオを見ました。よかったところを確認し合い、「明日はお家の方に見ていただこう!」と思いをふくらませました。是非、参観にいらしてください。 

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の劇の後は、5年生による「魔法をすてたマジョリン」でした。会場中を巻き込んで歌う圧巻のクライマックスは、烏山小の子どもたちの心を一つにする力がありました。
 午前中最後の演目は4年生による「スーパーアクションシアター 孫悟空」でした。敵役との戦いの場面は迫力満点。見応えたっぷりの劇でした。
 最後の演目は6年生「夢から醒めた夢」でした。照明や音楽演奏などの舞台効果もすべて自分たちでやり遂げた6年生。下級生からは「やっぱりすごいね。」、「もう1回観たい。」との声が聞かれました。さすが最上級生です。
 どの学年・学級も、観ている人を楽しませること、そして演じることを楽しむことができた学芸会1日目でした。
 明日は学芸会2日目、来賓・保護者鑑賞日です。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。子どもたちの演技に、どうぞご期待ください。

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その2

 3年生の劇の次は、1年生による「はたけのしたはおおさわぎ」でした。 初めての学芸会でありながら、方言のある台詞を上手に言ったり、たくさんの歌曲を元気に歌い上げたりと、見事な劇ができました。
 次は2年生の「からすのパンやさん」でした。2年生にとっても初めてとなる学芸会でした。台詞のないところでの動きや会話も演技に取り入れ、工夫して演じていました。
 次に、つくし学級の「にじいろのとり」でした。一人ひとりの演技が多く覚えることがたくさんありましたが、楽しんで演じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学芸会1日目、児童鑑賞日でした。 子どもたちは楽しみにしていたこの日を迎え、とてもよい表情をしていました。
 はじめに校長先生から、学芸会は演技している人だけでなく、観劇している人も一緒につくり上げるものであるというお話がありました。
 続いて1年生による「はじめの言葉」が発表されました。元気と工夫の詰まった発表でした。
 次に、3年生による「お日様パー、雨がチョキなら風はグー」が行われました。大きく力強い声を出して演じることができました。

11/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)

本日の献立
*2色サンド
*牛乳
*ローストチキン
*フライドポテト
*ブロッコリーソテー
*くだもの

本日は学芸会児童鑑賞日です。1〜2年生は鑑賞終了まで椅子を体育館に置くため、くだものと牛乳以外をお弁当に詰めた給食になります。給食室では調理員さん全員でお弁当詰めをしました。

11/10 4年生 学芸会直前!リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は明日の学芸会に向けてリハーサルを行いました。
これまでの練習では「スーパーアクションシアター『孫悟空』」の名に負けないように、一人ひとりが演技に、歌に、アクションに、一生懸命に取り組んできました。
今日のリハーサルでも、これまでに積み上げてきた成果がはっきりと表れていました。子どもたちも担任たちも、確かな手ごたえを感じています。
いよいよ明日は、学芸会1日目です。
「アクションシアター『孫悟空』」にご期待ください!!

11/10  5年生 学芸会リハーサル

 5年生の演目は、『魔法をすてたマジョリン』です。
 小学校生活最後の学芸会を最高の舞台にしようと、毎日真剣に練習に取り組んできました。
 音楽や照明、大道具なども自分たちで行い、みんなで「劇をつくりあげる」ことを日々楽しんでいます。
 今日のリハーサルでは台詞に声にと、声がよく出ていました。5年生のよさは明るく元気で素直なところです。演技と歌声で、そんな「よさ」もみなさんにお届けしたいと思います。
 今日まで励ましの声かけや衣装の準備など、支えていただきありがとうございました。12日(土)の来賓・保護者鑑賞日を、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 学芸会コマーシャル集会の様子

画像1 画像1
 今日の朝は学芸会コマーシャル集会を開きました。
 各学年・学級の演目について、発表者となった子どもたちが元気いっぱいに紹介しました。明日の学芸会児童鑑賞日がますます楽しみになりました。
画像2 画像2

11/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で学芸会のリハーサルがありました。プログラムの順番通りに「にじいろのとり」の劇を演じ、どの子も自分の役を頑張ることができました。学習室に戻り、みんなでリハーサルの様子のビデオを見て、よかったところを確認し合いました。いよいよ、明日・明後日は学芸会本番です。練習の成果を発揮して「楽しく演じよう!」と張り切っていました。
 5・6時間目の生活単元学習では、ヒヤシンスの球根の観察をしました。これから、水栽培で育てていきます。「どんな風に育つのかな?」「きれいな花が咲くかな?」生長を楽しみにする子どもたちの声が聞こえてきました。

11/10 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*麻婆豆腐
*塩ナムル

麻婆豆腐のあんができました。豚ひき肉とねぎだけではなく、大豆・にんじん・しいたけなどがみじん切りにされて入っています。隣の釜でゆでた豆腐をあんに混ぜて、麻婆豆腐の完成です。

11/9 つくし学級 国語の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に3グループに分かれて国語の学習をしました。校庭の自然を散策し、季節のことばを見付けてから、俳句を作ったグループ・国語の漢字アプリを活用して、書き順の練習に取り組んだグループ・「いろはにほへと」の音読練習に取り組んだグループがありました。どのグループの子どもたちも、一生懸命、課題に取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針