烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/6  1年生 にこにこうさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年3組はランチルーム給食でした。
持久走大会の後のご褒美のひとときとなりました。

栄養士の先生から、食器の並べ方や手の洗い方を教えていただきました。

手には3箇所、洗い残しが多いところがあるそうです。
1、爪 2、親指と人差し指の間 3、手首

子どもたちは、手を洗うときに心がけていきたいと言っていました。


ランチルーム給食のデザートは、うさぎりんご。みんなにこにこ完食しました。

12/6  低学年 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、持久走大会が行われました。
12月1日にお隣の第一生命グラウンド実施する予定が、残念ながら延期になり、烏山小学校の校庭での持久走大会となりました。

天気も気温も味方し、最高のコンディションで走ることができました。

走る前は少し緊張した様子の子どもたちでしたが、走り切った後の満足感に溢れた笑顔がとても印象的です。

何事も、目標をもって取り組み、達成できた後は気持ちがよいものですね。

12/6 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)

本日の給食
*ごはん
*魚のごまだれかけ
*すまし汁
*辣白菜

しっかり焼いたさばの上から、ごまだれをかけています。練りごま・すりごま・いりごまが入った濃厚なごまだれです。辣白菜(ラーパーツァイ)、白菜の辛甘酢あえができあがりました。旬の白菜の甘みが引き立つ1品です。

12/5 持久走大会前日の取組の様子

画像1 画像1
 12月1日に行われる予定だった持久走大会。雨天のため明日6日に実施されます。持久走旬間は先週で終了でしたが、明日の大会へ向けて、今日の中休みに全校の子どもたちが持久走に取り組みました。
 自分の体力を高めるため、そして明日の大会へ向けて、身も心も一層磨きをかける子どもたちなのでした。
画像2 画像2

12/5 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の朝は、全校朝会を開いています。今日は体育館で行われました。
 校長先生からは、12月4日から10日に設けられている人権週間にかかわって、人権について「考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」の標語をもとにしたお話をいただきました。子どもたちにとって相手を思いやる心や、違いを受け入れ、認めることの大切さを考える機会となりました。
 また、「税に関する絵はがきコンクール」で佳作を受賞した子や、空手の選手権大会で三位に入賞した子への表彰がありました。全校のみんなで拍手を送りました。

12/5 12月のあいさつ週間初日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から12月のあいさつ週間の取組を始めました。
 先月から継続して、縦割り班で行っているあいさつ運動。今日は正門で11班、東門で14班がそれぞれあいさつ運動に取り組みました。

12/5 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目は、算数の時間でした。4つのグループに分かれて計算練習・お金の学習・大きな数の学習等の課題に取り組みました。
 5時間目の生活単元学習では、8日(木)に予定している「Aブロック4校交流会」に向けての事前学習をしました。始めにワークシートで日時や場所を確認しました。その後、烏山小が分担している2つのプログラムの準備をしました。「ボール送りリレー」のやり方説明や見本の動きは、6年生、「おわりのことば」の内容を考えて言うのは、4・5年生が担うことにしました。祖師谷小・明正小・芦花小・烏山小の4校の子どもたちが、仲よくなり、楽しく交流できるように準備をすすめました。

12/5 1年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年2組はランチルームで給食を食べました。
いつもと違う場所での給食にうきうき気分の子どもたち。

栄養士さんから、お盆に乗せている食器の並べ方が正しいと褒めていただくと、嬉しそうでした。
また、手洗いの大切さ、手洗いで忘れがちな3つの部分についてお話をしていただきました。

調理員さんたちがとても気を付けて安全で美味しい給食を作ってくださっていることを改めて知り、自分たちもしっかり手洗いをして、美味しく残さず食べようという気持ちが高まったようです。

12/5 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)

本日の献立
*わかめごはん
*牛乳
*焼きししゃも
*さつま汁
*野菜のおひたし

 オーブンで焼いたししゃもを丁寧に数えて各学級に配缶しています。さつま汁は鹿児島県(薩摩)の郷土料理です。さつまいもなどが入った具だくさんな汁に仕上がりました。

12/4 「そばの試食」体験から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そば打ち体験をした後、ランチルームに移動して、スタッフの方々がゆでて下さった「そば」の試食を体験しました。
 自分たちの手で作った「そば」だけに、その味は格別でした。参加した子どもたちはもちろん、保護者の皆様も“おいしい!”と笑顔いっぱいの体験会となりました。

 世田谷区立桜小学校を中心とした“大子自然塾”の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。また、企画し運営をしてくださったFATHERS烏山の皆様ありがとうございました。

12/4 「そば打ち体験」が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 FATHER’s烏山主催で毎年恒例の「もちつき大会」が開かれたこの日、桜小学校「大子自然塾」との共催イベントとして「そば打ち体験」が開催されました。
 本格的な道具を使い、プロの教えを受けながらそば打ち体験ができるという機会を、参加した子どもたち、そして保護者の方々も楽しみながら取り組んでいました。
 子どもたちは教わった通りにそば粉をこねたり延ばしたりして生地を整え、太くならないように気を付けながら切って作りました。
 自分たちで打ったゆで立てのそばを食べる経験は、子どもたちにとって貴重な学びの場となり、よい思い出もできたことと思います。

12/4 FATHER's烏山主催「もちつき大会」の様子

 この日は年に一度の「もちつき大会が」学校のピロティ・体育館を会場にして開かれました。
 FATHER’s烏山の主催で開催されているこのイベント。今年も多くの子どもたち、そして保護者の方々が足を運んでいました。
 杵と臼でおもちが作られる様子を初めて見る子もいて、様子を見ていた子どもたちからはその迫力に「すご〜い。」という声が聞かれました。
 おもちのチケットを持って並ぶお客さんも行列を作っておもちをもらいました。つきたてのおもちの味は格別なようで、「おいしい。」と頬張る子どもたちの表情は幸せに満ちていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/2 つくし学級 体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に、体育館で体育をしました。昨日の雨天のため、来週に延期になった「持久走大会」に向けて、10分間走をしました。自分のペースを考えて走ることができました。ゆっくりと1周歩いて呼吸を整えてから、チーム対抗のバスケット型ゲームに取り組みました。今日は、お休みの子が多かったので、3チーム編制にしてゲームを楽しみました。

12/2 3年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組では、朝の時間に読み聞かせを行いました。
今日は、久しぶりのお父さんの登場に、子どもたちも胸をワクワクさせながら聞いていました。
今日読んでいただいたのは、「柳家花緑の同時代ラクゴ集」という落語を現代風にアレンジしたお話でした。小学生でも分かりやすい内容と、感情のこもった読み聞かせに、朝から学級に笑いがこだまして、とても明るい雰囲気で1日をスタートすることができました!
ご協力ありがとうございました。

12/2 3年生 ランチルーム給食

画像1 画像1
今日の3年2組の給食は、ランチルーム給食でした。
献立は、ごはん、牛乳、擬製豆腐、じゃがいもの甘辛煮、野菜のごま風味、リンゴでした。
栄養士の方からは、「普段から残さずたくさん給食を食べてくれることが嬉しいです!」とお褒めのお言葉をいただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
また、楽しく美味しく食べるだけでなく、配膳や食事のマナーも大切であることを教えていただきました。

12/2 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)

本日の給食
*ごはん
*牛乳
*擬製豆腐
*じゃがいもの甘辛煮
*野菜のごま風味

擬製豆腐をオーブンで焼いています。豆腐と具とたまごを混ぜて焼き固めることから擬製豆腐と呼ばれるようになったそうです。じゃがいもの甘辛煮は回転釜の火力を使用し蒸し煮に仕上げました。

12/2 2年生 音楽科の学習の様子

画像1 画像1
 今日の4校時、2組では音楽科の学習をしました。
 前回の学習から「小ぎつね」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで弾いたりしています。今日はさらに、ウッドブロックやトライアングルなどの楽器も取り入れて、グループで演奏の仕方を考えました。曲の雰囲気に合わせて自分のアイデアを生かした演奏をすることができました。
画像2 画像2

12/1 子どものインターネット利用に関する啓発講座を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(木)午後2時40分より、4年生の保護者の皆様を対象として「子どものインターネット利用に関する啓発講座」を開催しました。
 この講座は、世田谷区教育委員会が主催し全区立小中学校で開催する、委託事業者から派遣された講師によって行われる保護者向けの講座です。本校では4年生の保護者を対象に実施し、子ども向けの講座は1学期に6年生対象に行っています。
 今回の講座の主な内容は、
 ・子どもたちのインターネットの利用状況と実態(都内及び区内の状況)
 ・特に注意が必要なトラブル
 ・インターネットの3つの主な特性
 ・保護者が知っておきたいこと
 ・全ての保護者にできること
などでした。資料を配付していただき、プレゼンテーションを聴きながら、学習することができました。
 ぜひ、子どもたちがトラブルに巻き込まれないようにするための大人や保護者の役割、そして子どもたちが賢く利用ができるようにするための環境づくりと支援を、保護者の皆様とともに考えていきたいと思います。
 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

12/1 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、学習室で「チームで協力すること」をめあてに積木ゲームとボールパスゲームの2回目をしました。チームの3人で協力して、積木の高さやボールパスを続ける回数を競い合いました。6年生が中心になり作戦を立てて、ゲームをすすめることが上手になってきました。
 3・4時間目は、算数の時間でした。1組は「計算しよう」2・3組は「比べよう」の学習をしました。3組は、保健室から体重計をお借りし「体の重さ」を比べる学習をしました。2組は、机や配膳台など教室内の物の「縦と横の長さ」を測って表にまとめ、比べてみました。
 6時間目には、「ヒヤシンス」の観察をしました。小さな黄色い芽が出ていることを発見し、観察カードに記録しました。

12/1 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年1組とつくし学級5年がランチルーム給食でした。
献立は、みんなが大好きなカレーライス。もりもりたくさん食べました。
栄養士さんからは、成長期に必要な栄養についてと、食器の並べ方についてお話していただきました。バランスのよい食事を心がけ、たくましく健やかに成長してほしいです。

ランチルーム給食の特別デザートはうさちゃんリンゴでした。残った一つのうさちゃんリンゴをかけて、じゃんけん大会が繰り広げられました。みんなで美味しくいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針