烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/9 あいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は7月のあいさつ週間最終日でした。
雨が降っていたため、1年生はピロティで、5年生は第4昇降口で、あいさつ運動を頑張りました。
今日は土曜授業日ということもあり、子どもたち同士だけでなく、来校された地域、保護者の方々にも元気なあいさつをしていました。

7/9 5年生 総合的な学習の時間「世界の国々を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が興味をもった世界の国々を調べ、日本との違い等をポスターにしてまとめました。今日は自分が一番驚いたこと、みんなにも教えたいことを発表しました。

7/9 2年生 図工「えのぐじま」の様子

今日の3、4時間目に1組と3組は図工で画用紙に絵の具を使って「えのぐじま」を描きました。今回は筆を使って塗るだけでなく、点や線を描いたり色を重ねたり様々な手法を使って、それぞれが思いおもいに「えのぐじま」を描くことができました。一人ひとり素敵な作品を作り上げ、友達に紹介していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/8 つくし学級 Aブロック4校交流会

画像1 画像1
 本日、祖師谷小・明正小・芦花小・烏山小のAブロック4校の特別支援学級児童が芦花小学校の体育館に集まり、交流会をしました。各校で、プログラムを分担して、歌ったり、名刺交換ゲームをしたりと楽しいひとときを過ごし、交流を深めました。烏山小は、ダンスを担当し、「つくしダンスR.Y.U.S.E.I.」を友達の前で披露しました。全体をリードしながら、全員で元気よく踊ることができました。今回は、往復に電車を利用し、切符の扱い、改札の通り方、車内でのマナーなど、公共交通機関の利用方法についても学ぶことができました。

7/8 図書館運営についての打ち合わせ会を行いました

 本日、学校図書館の運営について管理職、新BOP長、学校図書館担当教員、図書館の民間委託業者との打ち合わせ会を行いました。図書館の民間委託業者担当より月例事業報告の後、図書館に来る子どもたちの緊急時の対応についての相談をしました。続いて、夏休みの図書館開館について話し合いを進め、図書館の利活用を進めていくため、具体的な内容についても意見交換を行いました。よりよい図書館作りをしていくために、今後も協力して運営を行っていきます。

7/8 5年生 理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水の中の小さい生物を顕微鏡で観察しました。「動いてる!」と小さな生物を発見した時は、みんな喜んでいました。プレパラートの作り方と顕微鏡の使い方を全員が経験し、しっかりと学習をしました。

7/8 2年生 保護者の方による読み聞かせの会の様子

画像1 画像1
今朝、2組では、保護者の方に読み聞かせの会を開いていただきました。
紙芝居の読み聞かせをゆっくり楽しむことができたようです。会の後には、静かに読み聞かせを聞いて楽しむ姿に、保護者の方から「2年生になってますます立派になったね。」と褒められ、子どもたちはみな、満足そうな表情を浮かべていました。
画像2 画像2

7/8 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1
今日は1年生が正門に、5年生が東門に集まり、あいさつ運動に取り組みました。元気な「おはようございます!」の声が校門に響いていました。
画像2 画像2

7/8 交流給食と縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回目の縦割り班遊びと今年度初めての交流給食でした。6年生は班のリーダーとして、配膳や遊びの計画、進行で活躍していました。今日のメニューは、みんなが大好きなカレーライス。美味しくいただきました。

7/7 2年生 今日の学習の様子

今日は1組、3組が生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習で、カブトムシの観察をしました。虫が苦手で怖がっていた子も、見たりさわったりするうちに慣れたようでした。
3、4校時には水泳学習をしました。けのびの仕方を復習したり、自分のめあてに合ったコースで練習したりしました。
夏本番を感じる暑さの中、2年生は毎日楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/7 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいさつ週間4日目でした。正門で1年生、東門では3年生があいさつ運動に取り組みました。
今週は土曜授業日である9日まで取り組みます。元気なあいさつが身に付くよう、子どもたち同士で働きかけを続けています。

7/7 つくし学級 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の国語で「お話を知ろう」という学習をしました。今日は、日本昔話の中から「カチカチ山」のお話を選び、DVDを見ました。映像を見て分かったことをワークシートに書きました。3・4時間目は、算数でした。学級ごとに、計算練習や九九の暗唱などに取り組みました。数に親しむ学習として「すごろくゲーム」に取り組んだ学級もありました。5・6時間目は、音楽でした。「ベルハーモニー」という楽器を使って、七夕の曲を演奏しました。ベルの音をきれいに奏でることができました。

7/7 3年生 ランチルーム給食を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はランチルーム給食を行いました。今日は七夕ということで、七夕献立でした。デザートはスイカでしたが、ランチルーム給食のため、サクランボも付いてみんな大喜びでした。栄養士の石川さんからは食器の使い方や、食器の置き方についてお話がありました。ご飯や麺は左側、おかずは右側、と教えてもらって話を聞きながらお皿の置き方を直している児童もいました。また、食べる時の姿勢についても話してくださいました。みんな姿勢や食器の持ち方を意識して、楽しくおいしく食事ができました。

7/7 5年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から暑い七夕の日ですが、5年生は「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に取り組んでいます。1時間目から4時間目までを使って児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科の試験が行われます。どの学級の子どもたちも真剣に取り組んでいます。その姿がとても素晴らしいです。

7/6 5年生 算数科「小数のわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「あまりのある小数のわり算」の学習をしました。小数点の移動は子どもたちが、とてもつまづきやすいところです。習熟度別にクラス分けをして、丁寧に取り組んでいます。

7/6 2年生 カブトムシの観察、ランチルーム給食の様子

今日、2組では、生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習でカブトムシの観察をしました。ツノや足の細かな様子をよく見て、観察カードにまとめました。「かっこいい。」、「かわいい。」とつぶやきながら、真剣に取り組みました。
その後、給食の時間には、ランチルーム給食をいただきました。特別メニューのサクランボを味わいつつ、栄養士の石川先生のお話を聞き、給食のきまりについて確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/6 2年生 あいさつ運動 読み聞かせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日朝のあいさつ運動は昨日に引き続き2年生が担当でした。たくさんの2年生が参加し、大きな声で元気いっぱいにあいさつをすることができました。
その後、3組では保護者の方による読み聞かせの会がありました。2冊の本をリズムよく読んでくださり、みんな目を輝かせて本の世界に集中していました。読み聞かせが終わった後には「ゴリラが面白かった。」、「花火みたいできれいだった。」と口々に感想を言っていました。

7/6 つくし学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目に図工の学習をしました。今日は、水彩絵の具を使って「色塗り遊び」をしました。始めに、道具の使い方について、全員でDVDを見て確認しました。大きな画用紙に油性ペンで自由に線を引き、線の中を自分で選んだ5色の絵の具で塗っていきました。きれいな色合いを楽しみながら、絵の具を上手に使うことができました。1年生は、今日初めて、自分の絵の具セットを使い、とても嬉しそうでした。

7/6 明日は“七夕”です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は“七夕”です。
 教室や図書館では、子どもたちが作った飾りとともに、一人ひとりの願いが込められた短冊もあります。
 梅雨の時期です。明日の天候が、ちょっぴり気になる子どもたち。晴れて、天の川が観られるといいですね。

7/6 1年生 「チョッキンパッ!でかざろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙を、折って、折って、チョッキチョキ! 重ねて、つなげたら、ゆらゆらきれいな飾りができました。
 一人ひとりの願いを込めた短冊付きです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針