烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/7 3年生 算数少人数の学習の様子 「かけ算の筆算」

画像1 画像1
 今日の算数少人数の学習の様子をお伝えします。
 パワフルコースでは、教科書通りの内容だけでなく学習を生かした発展的な問題にも挑戦しています。
 今日の発展的な問題は『1+3+5+7+・・・・+103=□』でした。子どもたちは式の両端をたすと104になること、104の組み合わせが26回出てくることから「104×26」という式にたどり着きました。
 しかし、そこからが面白いところで「104の段はやってないよ。」と子どもたちが言いました。「今ままで習った事を使って工夫して計算してごらん。」というと一生懸命計算する方法を考えていました。
 ひたすら104を26回たしていた子、かけられる数の26を計算しやすい数に分配していた子、一人ひとりが様々な方法で計算に取り組みました。

9/7 つくし学級 お話会、図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目にお話会がありました。1・2・4・5年生は、「うみへいくピン・ポン・バス」「とべ、カエル、とべ!」「おばけのジョージー」「おへそのあな」「わにわにのおでかけ」の5冊の絵本を読んでいただきました。6年生は、「ママ、ママおなかがいたいよ」「だいくとおにろく」の2冊を加えて、合計7冊の絵本をよんでいただきました。どの子も挿し絵をよく見て、リズムよく読んでくださる先生の声に集中して聞いていました。3・4時間目は、図工の学習をしました。今日は、「夏休みの思い出を描こう」という課題で、鉛筆または、クレヨンで下書きをし、絵の具で色を塗って仕上げました。楽しかったことを思い出して描くことができました。

9/7 あいさつ週間3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は烏山地域あいさつキャンペーン3日目でした。朝は雨が降っている中、正門で6年生、東門で4年生があいさつ運動に取り組みました。
また、正門では上祖師谷中学校の生徒のみなさんがあいさつ運動に取り組んでくれました。

9/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、1・2年生と4・5年生は、書写の学習をしました。1・2年生は、硬筆の練習で、「金」という漢字を書きました。手本を見ながら、一画ずつ丁寧に練習しました。4・5年生は、毛筆で「歩み」と書きました。始めに「歩」という漢字が、「止」と「少」という二つの漢字がつながってできている事を確認してから、書いていきました。6年生は、生活単元学習で、地図を読む学習をしました。夏休みに行った「日光林間学園」に関連して、「栃木県」の簡単な絵地図を見て、日光東照宮や華厳の滝等の場所を確認しました。さらに、県庁所在地や県の花・県の木、有名な食べ物も知り、ワークシートに書いていきました。「次は、北海道を調べたいな。」「ぼくは、岐阜県がいいな。」「千葉県もいいな。」等々子どもたちから、次の時間を楽しみにする声が聞こえてきました。

9/6 2年生 読み聞かせの会の様子

画像1 画像1
2組では朝学習の時間に、保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
妖怪のお話でしたが、楽しいダジャレがたくさん出てくる内容に、子どもたちはニコニコしながら聞いていました。

9/6 代表委員会「烏山地域あいさつキャンペーン」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は代表委員とカラスくん、校長先生が上祖師谷中学校であいさつ運動に取り組みました。
「烏山あいさつキャンペーン」が、9月5日月曜日から9日金曜日までの期間で行われています。今回の訪問あいさつ運動はその一環として行っているものです。
あいさつを大切にする烏山小学校。その心を中学校、そして烏山地域全体へと広げていくため、代表委員が活躍しています。

9/6 2年生 今日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもよい日差しの中、3・4校時に水泳の学習を行いました。今日は、次回の検定に向けて一人ひとりがめあてを立て、練習を行いました。1つでも上の級へ挑戦しようと意欲的に練習する姿が見られました。
 1組、2組は英語活動がありました。講師の先生とあいさつをしたり、友達と歌やゲームしたりして、英語での表現を楽しみました。(3組は、9月27日に行います。)

9/6 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6校時に2組が調理実習でお味噌汁を作りました。ピーラーの使い方、包丁の使い方をしっかりと学習しました。火が通りやすいように小さめに野菜を切るのが今日のポイントでした。

9/6 3年生 わくわく久しぶりの図工の時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今日が2学期初めての図工の時間でした。久しぶりの図工の時間に、胸を躍らせて学習している子どもたちの様子がとても微笑ましかったです!
 今日は『ひみつのへんしんショー』という学習の、「おっと開くと大へんしん」に取り組んでいました。最初にかいた絵が、紙を開くとどんな風に変身するのか各々工夫して取り組んでいました!

9/5 つくし学級 英語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、英語の学習をしました。「月曜日は何食べる?」という絵本から絵や言葉を引用して、曜日の言い方を学習しました。絵本に沿った歌をみんなで歌いながら、順番に絵カードを黒板に貼っていきました。さらに、手本をよく見ながら、「Monday」「Tuesday」等の単語を書く練習もしました。最後に、英語の手遊び歌に合わせて元気よく、そして楽しく体を動かしました。英語に親しむというめあてを達成し、子どもたちの笑顔が見られました。

9/5 2年生 今日の学習の様子

2組では、生活科の時間に夏休みの工作発表会をしました。キッズフェスティバルで学級の催しに活用することもあり、子どもたちは「早く作れて楽しく遊べる」をテーマにして考えた作品を、紹介し合いました。
算数では「水のかさ」の学習をしています。1Lが1dL何杯分かを、1Lます、1dLますに水を入れて確かめる活動をしました。
2学期もたくさんのことを学ぶ2年生。楽しく、すすんで学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 烏山地域あいさつキャンペーン、全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「烏山地域あいさつキャンペーン」の初日でした。本校のあいさつ週間も連動しての取組です。
正門では1年生、代表委員、カラスくん、そして上祖師谷中学校の生徒さんたちがあいさつ運動に取り組みました。東門では3年生、つくし学級のみなさんが取り組みました。
その後、校庭で全校朝会を開きました。
校長先生からはキーワード「キラキラな一日をスタート」、「勇気」、「パラリンピック」、「ボッチャ」についてお話がありました。

9/5 “大きくなったかな?” 発育測定が始まりました!

画像1 画像1
 今日から3日間の予定で、2学期の発育測定が始まりました。
 保健室で、身長・体重の順で測定しています。前回測定した4月の記録と比較しながら“大きくなったかな?”
 今日は1年・2年・つくし学級、明日は3年・4年、明後日は5年・6年の測定を行います。   

9/5 サマースクールの活動の様子をまとめました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(月)・26日(火)・27日(水)の3日間で開催された学校運営委員会主催の「サマースクール」の活動の様子を、各講座の担当教員がまとめ、職員室前の掲示板に展示してあります。
 ご来校の際、ぜひご覧ください。

9/5 3年生 あいさつ当番の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、今週から本格的に2学期がスタートします。2学期もたくさんの学習や行事がありますが、笑顔で元気いっぱいに頑張っていきます!!
今週の生活目標は「自分から進んであいさつをしよう。」です。今日は3年生があいさつ当番でした。進んであいさつをする姿がキラキラ輝いていました!

9/2 2年生 朝の読み聞かせの会の様子

今日は2学期初めての、保護者の方による読み聞かせの会でした。どの学級も静かにお話を楽しんでいました。
2学期も保護者の方々に、読み聞かせの機会をたくさんつくっていただいています。子どもたちの読書に親しむ習慣が、このような機会をきっかけに身に付くことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/2 つくし学級 水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3・4時間目の体育で、水泳学習をしました。お天気もよく、プールの中がとても気持ちよく感じられました。夏休み中の水泳教室に参加した子やご家庭で海やプールに出かけたりした子が多かったこともあり、1学期に比べて水慣れが進んでいました。全員で浮き方練習等をした後に、検定をしました。水の中で目を開けられた子、25mをあと少しで泳ぎ切れそうな子、100mを平泳ぎで泳ぎ切った子と様々でした。どの子も頑張って、一つ上の級に挑戦しました。また、頑張っている友達への応援の声も聞こえてきました。

9/1 つくし学級 2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。始業式・大掃除を終え、2時間目の国語は、学級全体で「夏休みの思い出を発表しよう」という学習をしました。6年生から順番に、絵日記の画像をテレビモニターに大きく映しながら、楽しかったこと・心に残ったことの発表をしました。友達の発表をよく見て「誰と行きましたか?」「楽しかったですか?」等々質問をする子もいました。一人ひとりの夏休みの様子が、とてもよく分かる時間でした。3時間目には、地震を想定した避難訓練があり、子どもたちは落ち着いて避難行動をとることができました。4時間目の生活単元学習では、新しい係活動についての話をしました。どの子も元気よく2学期のスタートを切ることができました。

9/1 防災の日に併せて、避難訓練を実施しました。

今日は防災の日です。本校では地震を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちはお・か・し・もの約束を守って、真剣に訓練に取り組むことができ、校長先生からもほめられました。
今後も様々な事態を想定した訓練を実施して、子どもたちが自分で自分の身を守る力を育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1 2学期の始業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期の学校生活がスタートしました。
始業式では、校長先生から今学期のキーワード「めあて」、「あいさつ」、「友達」について、その大切さをお話しいただきました。
また、今日から烏山小学校の仲間入りを果たした4人の転入生の紹介・あいさつがありました。一人ひとり、笑顔で自己紹介ができました。
最後に音楽委員会の伴奏に併せて校歌を歌い、始業式を終えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針