烏山北小学校の様子をお伝えしています!

修了式での学校長の話

3月24日 
 いま、各学年、各クラスの代表の人に「修了証」を手渡しました。
この修了証には『学校で勉強したことが、しっかり身についていますよ』という意味がこめられています。
 それもそのはず、昨年の4月から今月までの1年間で、学校で勉強をした時間を合計すると、900時間から1000時間にもなります。もちろん、この時間の中には、運動会や学芸会といった行事、そしてクラスでの学級会や青がし活動なども含まれています。
振り返ってみれば、去年の桜の花が満開だったころから、暑い暑い夏、そして段々陽が短くなっていくのを感じながらお家に帰った秋、そして校庭とは反対側から寒い北風がぴゅーぴゅー吹きすさぶ冬になり、そして今日までみなさん本当に長いながい1年間をよく頑張りました。
 その頑張りの証である通知表『あゆみ』が手渡されます。
 まず最初に「よくできる、できる、もうすこし」のどこに〇がついているか、を見る人が多いと思います。その次には、ぜひ担任の先生からの気持ちのこもったメッセージである「よりよく伸びるために」を時間をかけて、じっくり読んでください。今の学年でどんなことをがんばったか、次の学年に進んだら、どんなことを頑張ってほしいかということが書いてあります。4月からの新しいクラスと新しい学年でがんばる気持ちを強くもってくださいね。
  そして明日、ここにいるみなさんの誰よりも長い時間、烏山北小学校でがんばった6年生が卒業します。6年生にお世話になった人、親切にしてもらった人がたくさんいると思います。本当は、全員で見送りたいところですが、この体育館にははいりきれません。みなさんの代表として5年生が、責任をもって送り出してくれます。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
 では、また4月に、といっても2週間後ですが、みなさん元気で会いましょう。


音楽朝会 5年生演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)の朝の時間に、音楽朝会が行われました。
この日は、5年生が卒業式で演奏する「威風堂々」と「栄光の架橋」を全校児童に披露しました。
 2学期から卒業式に向けて一生懸命練習してきたこの2曲。演奏後はたくさんの拍手をもらい、練習の成果を発揮することができました。
 卒業式でも、6年生を気持ちよく送り出せるよう、今後も頑張っていきます。

3/15(水) 6年生お別れ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/15(水) 本日の給食、6年生はお別れ給食でした。6年生3クラスがランチルームに集まり、他の学年とは異なる、テーブルバイキングのスペシャル給食でした。いつも朝早くから給食を作ってくださっている給食室のみなさんですが、今日はさらに早くから準備をしてくださっていました。テーブルに並んだメニューを見て大喜びの6年生でした。
 今の校舎になってから5年間、毎日おいしく温かい給食を出してくださった給食室のみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。北小で食べる給食も、あと4日になりました。残りの給食も楽しみにしています。

3/14(火) 6年生そらいろスペシャル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/14(火)
 本日の朝、読み聞かせの時間は、6年生にとって最後の読み聞かせの日となりました。
6年間、火曜日の朝の時間に学校へ来ていただき、本の読み聞かせをしてくださった「そらいろのたね」のみなさん。学年末には、毎年合奏や歌のプレゼントをしてくださっていました。暖かい読み聞かせの中で育った子供達も、もう卒業。今回のそらいろスペシャルでは、かこさとしさんの作品を北小バージョンにして読み聞かせをしていただきました。私たちが住んでいる北小が地球の一部であるということを、手作りの布絵本でお話したいただきました。
 最後には、学芸会で歌った「この地球のどこかで」を合奏していただき、一緒に歌いました。子供たちの成長を思い出しながら、素敵な時間を過ごさせていただきました。
そらいろのたねの皆様、6年間、本当にありがとうございました。

全校朝会での学校長の話

2月27日 
 おはようございます。
 さて、あと2日すると3月になります。今のクラスのみんなと一緒にいられるのもあと19日です。仲良くなった友だちと、もしかすると違うクラスになってしまうかも、と寂しい気持ちや悲しい気持ちをもつ人もいると思います。
 3月の人格の完成のテーマは『希望』です。校内のポスターには『つらいことや悲しいことがあっても、くよくよしないで、気持ちをきりかえようとしているよ』という言葉が載っています。
 例えば、仲の良い友だちと楽しいことや面白い時間をずっと過ごしていると、ほんの少しだけつらいことがあると我慢することが難しくなってしまいます。逆に、悲しいことやつらいことばかりが続くと「もうどうなってもいい」と投げやりな気持ちになってしまいます。
 人間には、体が大きくなることと同時に「こころ」も大きく成長することが必要になります。そして「こころ」を成長させるには、つらいことや悲しいことがあっても、くよくよしないで、気持ちをきりかえようとする『希望』というこころのスイッチが必要なのです。
 この1年間でクラスの中でうれしかったことや楽しかったこと、逆につらかったことや悲しかったことなど様々なことがあったと思います。でも、友だちと、いろいろな気持ちを経験できたことは、クラスの全員が成長する上でとても大切なことです。3月から4月にかけて、この『希望』をみんなにもってもらい、気持ちをきりかえて大きく成長してもらいたいと思っています。

クラブ発表集会・発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日の朝と24日の6時間目に、それぞれのクラブ活動を紹介する発表会を行いました。4〜6年生はクラブ長を中心にクラブの良さをアピールするために1月から準備をしてきました。緊張しながらも全クラブがしっかりと伝えることができました。3年生は来年度から始まるクラブ活動の参考にするために一生懸命聞く姿が印象的でした。来週から始まるクラブの希望調査を経て、来年度のクラブが決まります。どの子も充実したクラブ活動ができるようになることを楽しみにしています。

2/20(月) 6年生ニチイデイケアセンター交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5・6校時に、6年2組でニチイデイケアセンターとの交流を行いました。2グループに分かれ、施設内を見学させていただいたり、利用者の方々とお話をしたりしました。はじめは緊張した表情の子供達でしたが、利用者の方々のうれしそうな表情を見て、自然と緊張もとけたようでした。最後には全員で「ふるさと」の合奏と合唱をし、一緒に歌ったり、手拍子をしていただいたりして、ちょっと照れた様子の子供達でした。
 6年生はちょうど、社会科の学習で烏山地域を住みよい町にするための提案を考えているところです。今回の交流で学んだことを活かしながら、さらに学びを深めていきます。

全校朝会での学校長の話

2月20日 
 おはようございます。
 天気予報で花粉の予報が出るようになりました。校長先生も花粉症なので「今日はとても花粉が多く飛ぶでしょう」という予報には、とても敏感です。この花粉症、最近空気が汚れてきたのでひどくなってきました。今日は、人間が住む地球がどんどん汚れている「かんきょうおせん」のお話です。

昨日の新聞を読んでいて『深海1万メートル汚染』という記事が目に留まりました。太平洋で一番深い1万メートルの海底で採れたエビの仲間から、有害な物質が見つかった、というものです。その有害物質は、蛍光灯に使われている部品に含まれていたもので、今の日本では製造されていませんが、世界ではまだまだ使われているところが多いのです。

 浅い海は結構汚れがすごいけれども、ある程度深くなると海水の動きがゆっくりになるので、人間が捨てたゴミなどは沈んでいかない、と思われていたことが間違いだったのです。ましてや、光が全く届かない1万メートルの海底まで汚れが進んでいたとは驚きでした。

 海の中で一番多いゴミはなんだと思いますか。ペットボトルなどのプラスチック類がとても多いそうです。捨てられたペットボトルが海を漂い、そのうちだんだんと粉々になって、小さな魚がそれを食べて胃の中にあるうちにまた別の魚が食べて、を繰り返していき、やがて人間の体の中に入っていきます。

粉々になってもペットボトルの破片は溶けて消えるわけではありません。石油から作られたペットボトルは、さきほどの有害物質とくっつきやすい性質をもつので、お腹に入った動物は命を落としてしまう危険性があります。

飲み終わったペットボトルをポーンと川に捨てる。それがやがて海に流れていき、今お話した状態になります。みなさんはきちんとリサイクルに協力してくれていると思いますが、地球全体のことを考えて、より真剣に取り組んでほしいと思います。

久我山青光学園との交流

画像1 画像1
2月15日(水)の3・4時間目に3年生が久我山青光学園に行き、学園の子どもたちと交流をしました。烏山北小学校の説明や合唱を出し物として披露しました。また、学園の子どもたちの生活の様子を○×クイズなどで知り、ダンスを一緒に行うことで有意義な交流となりました。これからもたくさんの人々と関わって生活してもらえるように指導していきたいと思います。

2/8 青がし活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(水)の5校時に青がし活動が行われました。この日から青がしのリーダーは、5年生。この日を迎えるために、5年生は一生懸命準備を行ってきました。
 当日は、初めてのリーダーで緊張する様子も見られましたが、テキパキと準備をする姿や指示を出す姿が見られました。他の学年は、5年生が考えてくれた遊びをとても楽しんでいました。

2月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)に音楽朝会があり、「U&I」を2部合唱しました。
今回は、高音をきれいにひびかせることを目標にして、声の出し方をみんなで確認した後、ソプラノとアルトの練習を行いました。
最後に合わせる時には、とてもきれいな歌声が体育館にひびきわたりました。
歌詞の意味を考えながら歌っている児童も多く、特に「世界中の友達がひとつになって」という歌詞のところでは、やさしい声と気持ちのこもった表情で歌うことができたと感じます。

全校朝会での学校長の話

2月6日 

 昨日、烏山区民センターで「中学生のつどい」に参加してきました。これは、近くの中学校(烏山中、芦花中、上祖師谷中)から18人の代表者が集まり、日頃から自分が考えていることや聞いてもらいたいことを舞台の前で発表するものです。
 まず、何よりも驚いたのが、18人の中学生全員が物事をものすごく深く考えていること。そして、ひとり5分から7分くらいの発表を原稿を見ないで言っている中学生が多かったこと。本当に自分ひとりで深く考えたり、きちんと調べないと、このくらいの長い時間、何も見ないで話をするのは難しいのです。
 ある女子中学生のお母さんのお話にとても感動しました。そのお母さん、小さい頃に看護師として働いているお母さん(その中学生からすると祖母ですね)を見て、自分もその職業をめざそうとしましたが、結婚しお姉さんと妹であるその中学生が生れてしばらくは別の職業でパートさんとして働いていました。でも、どうしてもあきらめきれず、2人の子どもを育てながらパートさんとして働きながら、猛勉強をして看護学校に入りました。でも、看護学校は寮に入り泊まり込みで勉強しないと看護師になれないので、しばらくの間はおばあちゃんのところに預けられていたそうです。夢がかなって看護師になることができたのがその子が小学校2年生だった時。病院で夜患者さんを泊まり込みで面倒を見なくてはいけないときにはお父さんやお姉さんなどみんなで協力してお母さんを助けているのだそうです。でも、泊まり込みのお仕事から帰宅したお母さんは、疲れた顔をみせず一生懸命家事をしてくれる。そんなお母さんのことを「すごいな」と思う、と発表していました。校長先生もその話を聞いて、それはすごいことだと思いました。
 「人の命を助ける仕事をしたい」という気持ちをいつまでも持ち続けていたこと。結婚して子どもを育てながら看護師の勉強をする努力を続けること。どちらも、ものすごく大変なことです。でも、この中学生のお母さんがそれを続けられたのは、やはり家族の応援と協力があったからなのです。
 「やりぬく心」には「見守る力」が必要です。ひとつの目標に向かってやりとげることは大変な苦労と努力がともないます。そんな人がいるときにはぜひその人をあたたかく見守り、応援の言葉をかけてあげてください。

5・6年 リーダー引き継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(土)の1校時に青がしのリーダー引き継ぎ会が行われました。
今まで青がし活動を計画し、試行錯誤しながら下級生をまとめてきた6年生。その6年生から、5年生へリーダーが引き継がれました。
 5年生は、計画表の書き方や準備しておいた方がよいことなどを6年生に教えてもらいながら、次回の青がし活動の計画を立てました。
 次回の青がし活動は、8日(水)の5校時です。5年生が初めてリーダーとして行う青がし活動が、今から楽しみです。

今日の給食(2月3日)

今日の献立は
恵方に手巻き寿司
小いわしの南蛮漬け
すまし汁
牛乳
      です。

おもな食材と産地
米・・・・・・青森県
しょうが・・・高知県
きゅうり・・・群馬県
にんじん・・・千葉県
小いわし・・・鹿児島県
ねぎ・・・・・千葉県
鶏肉・・・・・岩手県
大根・・・・・千葉県
こねぎ・・・・宮城県


1/30(月) 6年生 中学校へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1/30(月)

 いよいよ卒業まで、登校日は40日を切った6年生。今日は6年2組で、校長先生から「中学校へ向けて」という題で授業をしていただきました。子供達の中学校への期待と不安について、話を聞いていただき、中学校の実際の様子について話をしてもらいました。その後、中学校での地理学習の導入として、世界地図の簡単な書き方を教えていただきました。
 明日からは、1人5〜10分程度で校長先生と面談をします。中学校へ向け、素直な気持ちを校長先生に聞いていただきます。子供達は緊張している様子です。どんな話をするのか、楽しみです。

5年生研究授業 自然災害とともに生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日に5年2組で校内研究授業が行われました。
単元名は「自然災害とともに生きる」です。
自分たちで調べたことを全体で発表し、自分たちができること、国や地域がおこなっている防災の取組などについて話合いをしました。
調べるところから意欲的に取り組み、多くの子たちが自分の意見を発表することができていました。

全校朝会での学校長の話

1月23日 

 おはようございます。
今日はまず漢字の問題から。「文」この漢字は何と読みますか。ブン モン ふみ 人の名前だと あや とも読みます。実は今日1月23日は ふみ の日です。なぜか?それは「1 2 3」 で 「イ〜 フ ミ」 「フミ」 とは手紙のことです。
今では手紙も手で書かず、パソコンやスマホで打ち込むものが多くなりました。電子メールで送信すると、世界中のどこにでもあっと言う間に届いてしまいます。メールを書くのも素早くすみます。しかし、読みやすいパソコンの文字で書いてあっても、どうしても物足りないこともあります。
  例えば、誕生日プレゼントに添える手紙。「誕生日おめでとう。いつもぼくのために早起きして朝ご飯を作ってくれたり、落ち込んでいる時にがんばれ〜と声をかけてくれてありがとう。これからも長生きしてください」という手紙が、たとえ上手な字でなくても、一文字ひと文字、手で書いてあるとその手紙を一生大事にとっておこうと思います。
みなさんがおとなになるころには、パソコンの活字も手で打つのではなく、頭で考えたことが、そのままプリンターから文字となって打ち出されるようになっているかもしれません。
  しかし、どんなに便利な世の中になっても、手でひとつひとつ丁寧に書いたお手紙ほど気持ちの伝わるものはありません。そしてできれば字が上手である方がより、気持ちも伝わります。
  日頃から勉強するときにぜひ、字を丁寧に書く練習だけはこれからもつづけてくださいね。


3年生ミニコンサート鑑賞

画像1 画像1
1月23日(月)の4時間目に音楽室にてミニコンサートを鑑賞しました。「エバリー」の方々をお招きして子供達の前で、ピアノとバイオリンの生演奏を披露していただきました。ノリノリのリズムの曲や優雅な曲に子供達は終始釘付けでした。今回の音楽鑑賞を通して音楽への興味・関心をより一層高めていきたいと思います。

1/17(火)あいさつキャンペーン

画像1 画像1
1/17(火) 昨日より、あいさつキャンペーンが始まりました。昨日は、6年1組と5年1組、今日は6年2組と5年2組が正門・南門にそれぞれ立って、登校してくる子供たちにあいさつをしました。冷え込みも一層厳しくなってきましたが、「おはようございます!」という子供達の声に元気がわいてきます。烏山中学校の生活委員の生徒も参加してくれました。あいさつであふれる学校になるよう、自発的なあいさつを促していきます。

全校朝会での学校長の話

おはようございます。
 今日からあいさつキャンペーンが始まりました。
 本当に寒い朝ですが、当番の人はみんな門のところに並んで「おはようございます」と一生懸命声を出してくれています。ぜひ、そんな頑張っている人をすごいなあ、と思ったたらぜひ「おはようございます」とあいさつを返してくださいね。
 ところで、今月の人格の完成のテーマ(校内にポスターが貼ってありますね)は感謝です。相手に感謝した時の気持ちをあらわす言葉で一番よく使うのが「ありがとう(有難う)」です。「感謝」と「有難う」はとても関係が深い、と思っています。
 例えば、遠足で高尾山に行ってさあ、頂上でお昼ご飯だ、という時おべんとうを忘れたことに気がつきました。すると、同じ班の友だちが、持ってきた2つのおにぎりのうちひとつをくれました。
 友だちだって高尾山に登ってお腹がぐうぐうなっているのに。自分が忘れなければこんなことにならなかったのに。相手に対して申し訳ないという「謝る」気持ちを心のそこから「感じる」のが『感謝』。そして、2しかないおにぎりのうちひとつをくれる人なんて滅多にいない。この「有る」「難い(かたい)」は「滅多にない」という意味です。『有難う(ありがとう)』という言葉はここから生れたといわれています。
 漢字は大昔、中国大陸から伝わってきました。長い間に初めの意味とは違う使い方をするようになっているものもありますが、『感謝』や『有難う』のように意味があるものもたくさんあります。書き初めや日頃の勉強のとき、ぜひ、ゆっくり書いてその意味を感じ取ってほしいと思います。
 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31