烏山北小学校の様子をお伝えしています!

1/14(土)オリンピックパラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2
1/14(土)
 
 本日の3校時に、オリンピックパラリンピック教育の一環として、日本女子体育大学の新体操部の皆様にお越しいただき、体育館にて演技を披露していただきました。
 日本女子体育大学の新体操部からは、昨年のリオデジャネイロオリンピックに2名の選手が出場しており、今日はその選手と共に練習をしてきた部員や後輩の選手が演技をしてくださいました。
 一流の演技を前に、子供達は「すごーい!」「わー!」と、言葉にはならない程の大興奮。目をキラキラと輝かせながら見入っていました。3年後の東京オリンピックに出場されるかもしれない選手の演技に、オリンピックへの興味関心も高まった様子でした。
 
 日本女子体育大学新体操部の皆様、お忙しい中貴重な時間を作ってくださり、ありがとうございました。

3年生書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆の学習が始まって初めての書き初めを迎えました。書き初め大会では3年生全員が体育館に並んで一斉に書き始めました。緊張感を持って取り組み、字と向き合う姿が印象的でした。これからも毛筆の学習を通して字への関心を高めていきたいと思います。書き初めの公開期間には、ぜひ子どもたちの作品をご覧になってください。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 書き初め会が行われました。6年生は3・4時間目の実施。午前中からかなり日差しが入り込み、少し暖かい中で行われました。文字は 平和な春 。静かに丁寧に全員が取り組むことができました。

始業式の学校長の話

1月10日 

 おはようございます。
 長かった冬休みが終わり、今日から3学期、1年の学校生活でいちばん短い学期です。
それでも56日間あります。3月の終業式までの間、自分がいた学年を振り返ってみてください。そして、足りなかったところ、やり残したことがあったら、ぜひこの3学期にそれをやりとげてください。漢字を覚える、算数の計算ができるようになる。何でもいいですから、次の学年に進む4月までに「ここまではやっておこう」という目標をたててぜひ実行してみてください。

 さて、2017年はどんな年になるのだろうと、お正月にニュースを見たり、新聞を読んだりしてみました。多くのニュースや新聞で「人口知能AIがもっと進歩する」ということや「人間に近いロボットができる」ということが取り上げられていました。数年前には考えられなかったようなことができる時代がやってくる、というのです。
 例えば、インフルエンザにかかり学校を何日もお休みしなくてはいけない友だちがいます。もう熱は下がっているけど、学校にはいけない。授業を受けたい。そういう時に、ロボットが、その友だちのいすに座っています。家にいる友だちは特殊な眼鏡とヘッドホンをかけています。すると、教室の中のことが全て見えるし、話も聞こえる。そして、振り向くと、ロボットも振り向いて後ろの座席にいる友だちとお話もできる。そんなことが、もう少しで実現します、ということを伝えていました。

こんなにすごい時代に、みなさんは生きています。一日一日と、ものすごいスピードで機械やコンピュータは進んでいます。でも、あくまでも人は人。機械にはできないこと、コンピュータにはできないことがかならずあります。
例えば、息が白くなるほど寒い中登校して教室に入って「おはよう、寒かったね」と言い合うことや、芝生校庭で思い切り汗をかきながら友だちと遊ぶこと、3時間目から廊下に漂ってくる給食のおいしそうな匂いに鼻をくんくんさせながら授業を受ける。こういうことはやはり学校に来ないと体験できません。それには、一年間丈夫な体をつくり健康でいられることが何より大切です。

では、元気で楽しい2017年になるよう、みなさん頑張ってください。

学校長 終業式の話

12月22日 
  みなさん、おはようございます。
  今日で長かった2学期も終わります。
2学期最初はリオデジャネイロのオリンピックやパラリンヒックの話題で始まり、みなさんが全力でがんばった運動会が3日遅れで実現したのが10月。そして1カ月後の11月には学芸会があり、あっと言う間に今日を迎えました。
一生懸命目標に向かって進んでいると、日にちがたつのは早いものですね。
長い2学期がんばったみなさんに、担任の先生方がメッセージを書いてくれているのが今日渡される通知表です。その中からいくつかを紹介します。

「学芸会では、はじめの言葉の代表決めの時に選ばれず、悔し涙を流しましたが、その後選ばれた友だちに『がんばれよ』と応援する言葉をかけ、友だちを思いやるやさしさがあふれ、あなたの温かい心を見ることができました」

「学級では、配膳台当番になって毎日忘れずに仕事をしていました。担任が給食室からワゴンをもって教室に戻るといつも配膳台がきれいに拭かれた状態になっていました」

「廊下の清掃では、下級生の手助けもおこない、ごみ捨てのやり方を教えていました。腰を落として話しかけるなど相手を思いやり、行動できたところは、最上級生としての見本となっています」


  今年の冬休みは、12月が9日そして1月が9日の全部で18日間あります。いつもよりちょっと長めの冬休み。ぜひ大切にしてください。宿題も大切に、遊びも大切に、そして何よりも体を丈夫に健康に保つのが大切です。あとから、冬休みの生活についての注意があるのでそれを守って楽しい冬休みにしてください。
  では1月10日にまたここに集まっている全員と会えるよう元気に過ごしましょう。

研究授業1年4組 あきとともだちになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の研究授業も4回目です。11月30日の授業は、1年4組小澤学級で生活科の「あきとともだちになろう」です。近隣の3丁目公園やもぐら公園からドングリやゆず、赤い木の実など秋らしいものを持ち寄りました。
 持ち寄った材料から秋を楽しむ方法をクラスのみんなで考えました。ドングリでお人形を作る子や木の実で宝探しをする子など、ユニークなアイディアがたくさん出ました。子供たちの柔軟な考えに、見ていた大人も驚く場面がありました。
 子供たちってすごいですね。

大蔵大根、烏山北小のおでんになる!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の主菜は、世田谷の伝統野菜、大蔵大根を使ったおでんです。
 給食室の前には、大きな大蔵大根と、普段食べている青首大根を展示しました。
 朝、「きゅうしょくニュース」が配られた後、見に来る子ども達で校長室前はいつにないにぎやかさでした。子ども達は、「おっきいな〜」「大根のいいにおい〜」「おいしそう!」などと、五感フル活用で大根を感じていました。
 大蔵大根は、身が締まっていて、おでんのような煮物に向いています。たわわな葉は、食べやすく切って野菜のゆかりあえに入れました。
 冬のせたがやの味を、美味しくいただきました。

6年生 東京都図工研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都図工研究会で、本校の菅先生が6年2組で研究授業を行いました。
造形遊びで紙の感触を楽しみながら活動していました。「いつもの廊下を変えちゃおう」というテーマでした。

全校朝会での学校長の話

12月5日 

 おはようございます。
 長かった2学期ですが、学校に来るのもあと2週間になりました。2学期は10月に運動会、11月に学芸会と大きな行事がありました。近くの農家や千歳烏山商店街に出掛けていったり、世田谷区内の社会科見学もありました。5年生と6年生は今週と来週、社会科見学に行きます。このように2学期は、教室ではない場所で普段できない勉強をたくさんしました。こういう時に、いつもとは違う発見することがよくあります。それは、友だちの意外な一面です。
校長先生が小学生だったころに行った社会科見学のバスの中で見た、友だちの意外な一面を今でも覚えています。その女の子は、授業中もあまり手を上げない、普段は目立たないおとなしい人でした。ところが社会科見学に行くバスの中で、近くの男の子が気持ち悪くなって途中でもどしてしまいました。先生がその男の子の座席まで来て「大丈夫か?」と言いながら片づけを始めたところ、その女の子が先生のそばに行って「手伝います」と言いながら、ビニール袋を持ってあげたり、紙を差し出したり手際よくお手伝いをしたのです。普段のおとなしさからは想像できませんでした。
あとで聞いたことですが、その女の子にはちょっと歳の離れた、弟と妹がいて、小さい頃からおむつを替えたり、気持ち悪くなったあとの処理など、お母さんのお手伝いをやっていたのです。
それからというもの、校長先生は、その女の子に対する見方が変わりました。たとえ授業中に手が挙がらなくても、自分には決してできないことができるという、尊敬のまなざしになったのです。
今月の人格の完成のテーマは「自分らしさ」です。普段みなさんが見えているのは、友だちのほんの一面だけで、実はまだまだ知らないことがたくさんあるのです。まずは、相手の良いところを見つけ、それを、伝えていきましょう。友だちが頑張っていること、努力していることを応援できれば、必ず友だちからも自分が頑張っているところやよいところを認めてくれます。
それこそが本当の「自分らしさ」なのです。友だちのいいところ、「自分らしさ」を見つけて、できるだけ多く伝えてあげるようにしましょう。

スタウォーズ 青光学園との交流 6−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 近隣の特別支援学校、青光学園との12月5日に交流がありました。今日は、音楽の授業での設定です。映画 スターウォーズ のテーマソングの合奏です。烏山北小学校の6年生と青光学園の6年生が偶然にも取り組んでいたのが、同じこの楽曲でした。
 青光学園の3名のみなさんが、はじめにドラム・シンセサイザー・マリンバ(木琴)で演奏を披露。その後、6年1組の児童もリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏を行いました。
 6年生の交流は、今年度はこれで2回目。今年度は、家庭科・音楽・図工の3教科で交流予定です。この交流を通して、お互いに努力の成果を発表し、次に生かしていってほしいと思います。

NIEタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(月)
今年5回目となるNIEタイム。今日配られたのは読売子ども新聞です。どの学年も、この時間がすっかり定着していて、新聞が配られるとみんな一斉に読み始めます。面白かった記事や気になった記事を切り抜いて、ワークシートに貼っていきます。中には、気になった記事から目が離せず、手が止まってしまう子どももいますが、みんな新聞の面白さに気付き始めたようです。(校長)

3年生社会科見学〜世田谷めぐり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)に3年生の社会科見学に行ってきました。雪が降る中での初めての社会科見学となりました。等々力渓谷〜次大夫堀公園〜世田谷市場の順に巡りました。寒い中でしたが、子どもたちの学ぼうとする意識が強く、興味・関心を持って見学をすることができました。

3年 農家見学

11月15日(火)に3年生の社会科の単元である「働く人たちと私たちのくらし」の中で学習してきた農家の仕事について実際に見学をしました。農家の大谷さんの畑について学習してきた内容と実態とを照らし合わせることで、農家の仕事についてより深く知ることができたと思います。地域の人々の活躍を見つめることができ、烏山地域の良さを体験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会での学校長の話

11月14日 
  おはようございます。
  今日11月14日は烏山北小学校の開校記念日です。今から64年前、烏山北小学校は小さな木造の校舎から始まりました。開校した時の人数は394人。ひとつの教室に50人が入って勉強していました。18年後の昭和46年には37学級1500人の子どもがこの場所で勉強していました。
 開校した時の校舎は教室だけで、体育館はもちろんプールも給食室もなく、校長室もありませんでした。校庭は雑草だらけで木は一本もなく、校舎は雨と風にさらされていました。近所の方や近隣の農家の方が、子どもたちのために学校らしくしようと、お金を出し合っていろいろなものを買ってくださいました。その中には、校舎の放送設備や教材、校庭に植える桜や樫の木などがありました。農家の方と先生方が日曜日に学校に来て、みんなで校庭の土を掘り起こし木を植えていきました。校庭を掘っていくと、蛙や蛇などがうようよ出てきたそうです。
  そして開校5周年の時には、保護者の方がお金を出し合い地域の方も加わり、完成した図書室に入れる本を揃えてくださいました。
 このように烏山北小学校は、地域の方にいっぱい支えてもらい、助けてもらいながら長い間たくさんの先輩たちが勉強をすることができたのです。今でもみなさんが、農家の人に作物の育て方を学んだり、スーパーマーケットに勉強しにいったり、やっぱりこの地域の人に支えられています。ぜひ、この開校記念日をきっかけに、開校してからずっと私たちを支えてくださっている地域の方に、感謝の気持ちをあらためて伝えていくようにしましょう。


全校朝会での学校長の話

11月7日 
 おはようございます。
 2週間後は学芸会です。1年生から6年生まで、全員がこの舞台で演技をします。
 1つの学年の時間が25分から30分です。授業中だったら、あっと言う間に過ぎてしまう時間ですが、このあっと言う間の時間のために、先月から長い時間をかけて練習をしています。学年の人数にあわせて、学年の先生方が台本を作り替えてくれました。きっとこれから2週間の間、お家でもセリフや振り付けの練習をする人が多くなります。
さて、こうなってくると、本番では何がなんでも成功させなくては。セリフをまちがえてはいけない。○○君のあのセリフの後に僕が言うのを覚えておかなくちゃ。こういうふうに考えていると、緊張しすぎて体も頭もカチカチになってしまうものです。実は菅野茂男君も、小学生の時はそんなカチカチ少年でした。
  5年生の同じクラスに、まったく緊張しない、頭がいい、運動神経抜群の男の子がいました。当然学芸会のセリフも練習からスラスラ。学校帰りにその子に言ったことがありました。「君はいいよね。体を動かしながら、すらすらセリフを言えるし、全然緊張しないから、うらやましいよ」するとその友だちが思いがけないことをいいました。「僕は菅野くんがうらやましいよ。緊張してても、「菅野君、一生懸命やっている」って思われるじゃないか。僕の場合「あいつは何をやってもできるやつ」と思われているから絶対に失敗できない。最近学校の行き帰り、ずっと振り付けとセリフのことしか考えてないんだ」
大勢の人の前で、演技をするのに緊張しない人はいません。緊張が顔に出る人出ない人。演技が上手に見える人、苦手そうに見える人。いろいろな人がいるのがクラスです。大切なことは本番に向かって、みんなで練習を積み重ねていくこと。ぜひ、みんなでいっしょにする練習する時間を大切にしてください。

5年 保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間を使って、10月25日と11月1日の2日間に分かれ、西之谷保育園へ交流しに行きました。
 25日は、3〜5才児の縦割り活動に参加し、園庭・ホール・教室に分かれて遊びました。1日は、5才児と交流し、歌を歌ったり、積み木やトランプ、あやとりなどで園児と一緒に遊びました。
 交流の中で、小さい子に接するときに気をつけることや保育士さんがどのように接しているのかなどを学ぶことができました5年生。
 11月25日には、西之谷保育園の5才児の子達が烏山北小学校に遊びに来ます。保育園の子達が楽しく過ごせるよう、学んだことを生かしながら計画立てをしていきます。

全校朝会での学校長の話

10月31日 

 おはようございます。
 今月の人格の完成のテーマは「フェア」です。自分のことだけを考えないで、相手に対して思いやりの気持ちをもって行動するということです。言い換えると、卑怯なことは絶対にしないということです。
 よくテレビや映画で一番卑怯な手を使っている場面を見ることがあります。それは、人質を取る、というやり方。正義感があって、ものすごく強い刑事さんが、凶悪犯人を探してついに居場所を見つけ、そこに駆けつけると…通行人の女性にナイフを突きつけて「近づいたら刺すぞ〜」と叫んでいる場面。何の罪もない人を人質にして、自分が捕まらなければいい、という考え方は誰もが「とんでもない」「人として許せない」と思います。
 でも、世界に目を向けると、それを集団でおこなっている人たちがいます。ちょうど1年前の11月にパリで起きた劇場やサッカースタジアム、レストランを襲ったISという集団です。この集団が支配している地域を、アメリカやフランスなどの国が攻撃して、民間人の命を狙うテロをやめさせようとしています。でも、攻撃をさせないようにしようと、周辺の国に住んでいる何の罪もない家族を銃で脅かして、自分たちが支配している地域に無理やり住まわせています。そして、アメリカやフランスに対して「もし、自分たちを攻撃すれば、この何の罪もない家族も巻き込まれてしまうぞ!それでも攻撃するなら、してみろ!」と言っているのです。
 世界に目を向けると、このようなとても人間がすることとは思えない、悲しい出来事が起きている地域がたくさんあります。毎日、世界で起きている出来事にぜひ、目を向けて、耳を傾けて、「どうしてこんなことが起きるのだろう」「どうしたら、人と人との争いごとがなくなるのだろう」と考えてみてください。

青がし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(水)の4校時に、青がし活動&給食が行われました。
 この日は、班ごとに6年生が考えた遊びを行った後、校庭や屋上、スマイルデッキなど様々な場所に分かれてお弁当給食を食べました。
 雲一つない青空の下で青がし班で食べるお弁当はとてもおいしく、みんな楽しそうに食べていました。さらに青がし班の仲も深まったように思います。
 

2年生 区民センターたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、2年生の町たんけんで、区民センターに行ってきました。様々な部屋を紹介していただきました。子供たちは熱心にメモをとっていました。これから、新聞の形にまとめていきます。

10月18日 3年1組 研究授業 「大谷さんの野菜への情熱」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日に3年1組で研究授業が行われました。
今回の目玉は、ビデオメッセージ。
大谷さんが野菜を育てるための努力や工夫がつまったものです。
今年度の研究のテーマは、児童が自ら進んで学ぶことです。ビデオメッセージが子ども達の“学びたい”に火をつけてくれました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31