烏山北小学校の様子をお伝えしています!

10/19(水) 6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/19(水) 
 本日、6年生は世田谷区立小学校連合運動会に出かけました。
 運動会が終わってからの短い期間でしたが、それぞれの出場種目の練習、また学級全員で行う大縄の練習に励んできた6年生。今日はその成果を出そうと、全員が一生懸命に取り組む姿が見られました。また、開会式、閉会式での姿勢も大変立派で、烏山北小学校の顔として素晴らしい姿を見せてくれました。大きな声で友達を応援する姿や、笑顔で励まし合う姿を見ながら、また一つ行事が終わり、小学校生活の終わりが近づいてくるのだなあ、と感慨深くなりました。次は学芸会に向けて動き始めます!
 

全校朝会での学校長の話

10月17日 
 おはようございます。
 今日はまた雨になりました。先週のうちに運動会が終わってよかったです。
その運動会ですが、来賓の方から次々と「おほめ」のコトバをかけてもらいました。それは、雨で2度も延期されたのに、子どもたちが本当に一生懸命やっていた、その姿に涙を流してしまった人が何人もいました。また応援団の子どもたちが、声をからしながら、赤と白の応援をしていたのにも感動してしまいました、と目をうるうるさせていた方もいらっしゃいました。一生懸命にやる、ってすごいことだな、とあらためて思いました。
 さて、話はかわりますが、先週土曜日から今週の21日(金)までの期間を「新聞週間」といいます。新聞の面白さをみなさんに伝えよう、と新聞を作っている会社が決めたものです。今はスマートフォンやインターネットで主なニュースはわかりますが、新聞はもっと詳しく、時にはみなさんが住んでいるこの烏山の話題まで書いてあるのが特色です。
 もうひとつ、新聞の特色として読んでいる人の意見を載せてくれるコーナーがあることです。今年、烏山北小学校の6年生が自分の夢について意見を書き、それを新聞社に送りました。9月から今まで何人もの意見が採用され、新聞に載っています。自分の考えていることや思いが新聞に載り、それを読者の人が「すごいなあ」とか「自分も同じ考えだ」と思ってくれている、と考えるとワクワクどきどきしますね。ぜひ、みなさんにも紹介したいので、今週から校長室前の掲示板に貼ることにしました。みなさん見に来てくださいね。


10月11日(火)本日運動会を実施します

雨天で延期になっていた運動会を本日10月11日(火)実施いたします。入場開始は8時45分です。

9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(木)に音楽朝会がありました。
今回は、運動会のために「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」と校歌を練習しました。
「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」では、紅組も白組も元気良く大きな声で歌うことができました。「ゴーゴーゴー」の部分では、全員が右手を高く挙げ、「絶対に勝つぞ!」という気合いが伝わってきました。
校歌では、歌声を意識しながらも、勢いのある声で歌っていました。
運動会の音楽係も、学年やリレーの練習がいそがしい中、伴奏の練習をがんばって行っています。

運動会本番でも、元気な歌声と演奏で運動会を盛り上げてほしいと思います。

10/4(火)運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/4(火)本日の1校時は、運動会全校練習でした。
今日の練習は、入場、行進、大玉送り、応援合戦でした。行進は昨日の練習の成果もあり、足がそろってきれいに行進することができました。大玉送りは、各学年が協力して大きな玉を送ります。当日は、どちらが勝つでしょう・・・。
 朝や放課後、毎日練習に励んでいる応援団。当日の活躍にも、ご期待ください! 

千手観音 6年生 組体操

画像1 画像1
 10月8日(土)は、烏山北小学校の運動会です。6年生の団体演技は組体操です。テーマは、想い。今日は、千手観音という技に挑戦しました。この技がなかなか難しいのです。一列に並び前の子と少しずつ手の位置を変えながら千手観音のように見せるものです。6年生の話の聞き方が大変素晴らしいと他の学年や教育委員会のかたからもほめていただいています。その姿勢を大切にしながら、本番を迎えてほしいです。今日から予報では、雨模様です。本当は、晴れてほしいのですが。

運動会まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
天候不順が続く中、子どもたちは朝早くから放課後まで、汗だくで運動会の練習や準備に取り組んでいます。そんな中、今年も給食室から「運動会応援献立」が発表されました。頑張る子どもたちをおいしい食べ物で応援してくださる心強い味方です。残り1週間の限られた時間で、精一杯の準備をし、悔いのない運動会になるようにしたいですね。来週の応援献立のポスターが給食室前に掲示してあります。来校の折に、ぜひご覧ください。(校長)

【1年生】はたらく消防車写生会表彰

画像1 画像1
朝会の最後に「はたらく消防車写生会」の表彰がありました。
入選の児童は、全校児童の前で副校長先生に名前を呼ばれて、元気に返事をして、その場に立ちました。
優秀賞の児童は、壇上で校長先生から一人ずつ賞状をいただきました。

友達が表彰されて、見ている児童も嬉しそうに拍手をしていました。

【1年生】水遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
雨続きだった先週ですが、奇跡の晴れ間が出る中、生活科で水遊びをしました。
ケチャップやソースなどの空き容器を水鉄砲にして、広い芝生の上で思う存分楽しみました。

空き容器の準備やびしょ濡れの体育着の洗濯等、ご協力ありがとうございました。

全校朝会での学校長の話

9月26日 
 おはようございます。ここのところ雨続きでようやく昨日晴れた、と思っていたらまた今週は曇りと雨にぎゃくもどり。運動会まであと2週間というときに、芝生で練習できないのはつらいけど、北小の他のみんなもおなじです。限られた時間の中で、精一杯やろうとする気持ちが大切です。その気持ちを校長先生は応援しています。
 さて、10月の人格の完成は「公共心」です。人格の完成のポスターには、「地域の一員であることを自覚して行動していますか?」と書いてあります。この公共心には大きくわけると、2つの種類があります。
 ひとつは、電車やバスの中では大きな声で話をしたりふざけたりしない、という「○○してはいけません」というきまりを守ることです。それは、人と人が安心して快適に暮らせるために守らなくてはならない大切なきまりだからです。
 もうひとつは、挨拶をすると、お互いが気持ちよく暮らせるから、挨拶をしよう、という「○○をしましょう」というもの。守らなくてはいけないきまり、ではないけれど、した方がいいものです。実は、こちらをするためには、ちょっとした勇気がいります。なかなかその勇気が一歩踏み出せません。
 先日、その勇気を出したかっこいい人を見ました。電車の床に、食べ残しのゴミと空き缶がコンビニの袋に入って捨ててありました。ほとんどの人は「公共の場所にはゴミをすててはいけません」というのを知っているし守っているのに、こんなことをする人がいることに腹がたちました。でも、それに気がつきながら、拾って捨てた方が気持ちいいのに、ってわかっているけど、なかなかできません。すると、電車がホームに近づいた時に、すっと座席を立った若者が、そのゴミを袋ごと拾い、ドアから降りて、ホームにいた駅員さんに「これ、車内に落ちていました」とそれを渡し、そのまま改札の方へ歩いていきました。
 実にかっこよかった!
みなさんも、ちょっと勇気をだしてみんなのために「○○しましょう」を実行してみましょう。

久我山青光学園と交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(火)5・6校時に、久我山青光学園の先生が見えての授業がありました。「視覚障害ってなあに?」「点字を打ってみよう!」「さわって体験、視覚障害の友達の宝物」の3部構成で行われました。「視覚障害って なあに?」では、視覚に傷害があるといっても個人差があること、「点字を打ってみよう!」では、実際に点字の読み方、書き方を学習して、実際に自分の名前を打ってみました。「さわって体験」では、青光学園の友達が実際に授業で使っている拡大教科書や点字教科書、音声の出る計算機などを実際に見たり、さわったりしました。

NIEタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日
  今日は、2学期最初のNIEタイム。今年度から始めた「月に一回、全校児童がみんなで新聞を読む時間」の取り組みも3回目となりました。各学年では、年齢や発達段階に応じて、ワークシートなどを使い、子どもたちの写真や記事に対する興味関心を自分の言葉を文章にして表現させる工夫をしています。
  記事を読んで、気になった記事や写真を切り抜き、ワークシートに貼って書き込む。
盛りだくさんで、朝のNIEタイムでは足りないくらいですが、子どもたちは、みな真剣に楽しく新聞と向き合っています。

9/5(月) 6年生 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9/5(月) 5.6校時 6年生の水泳記録会が行われました

 天気が心配されていましたが、水泳記録会にぴったりの晴天!
話を聞く姿勢、仲間を応援すること、一緒に楽しむこと、最後まであきらめないこと…
これまでの練習の成果を全員が出し切った記録会になりました。
6年生はまた一つ、小学校最後の行事が終わりました。次は運動会。
最高の運動会になるよう、練習に取り組みます。

暑い中お手伝いいただいた学ボラの方々、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

全校朝会での学校長の話

9月5日 
 今日は、校長先生の秘密をみなさんにお話します。
その秘密とは……。 今、小学校の校長先生である私ですが…実は、小学校の時、学校に行くのが嫌で嫌で仕方がなかった時があったのです。

 それは、小学校2年生の時でした。朝、家を出るときは元気よく「行ってきます」と言えました。でも…学校が近づいて来て、学校の前の道の横断歩道を渡る頃には、もう足が重たくなってきました。そして昇降口。自分の上履きを見ると「あ〜あ。ついに来てしまった」と体と気持ちが固まります。
 なぜこんな気持ちになったのか。理由は、給食に出る食パンでした。今から50年前の食パンは今の様にふわふわしていません。特に耳が硬くて、口の中にいつまでもいつまでも残っていて、どうしても飲み込むことができなかったのです。
 給食は残さないように、と担任の先生が言っていたので、食パンが出ると、耳だけちぎってそっと机の中に隠したのです。当然、どんどんパンの耳が溜り、教科書や道具箱でギュウギュウ押し込んで「みんなに見つかりませんように。先生に見つかりません様に」と祈る様な気持ちでいましたが、ある日掃除当番の女子が、運んでいる校長先生の机を倒してしまったのです。教室中に、かちかちになったパンの耳が飛び散りました。

 その後は、もう学校にいきたくない、と思うことはなくなりました。なぜなら、カチカチになったパンの耳のことを知った担任の先生がこう言ったのです。「食パンが給食に出たら、真ん中の白いところだけ食べて、耳は布巾にくるんで持ち帰りなさい。お母さんに油で揚げてもらってちょっと砂糖をまぶせば、絶対おいしく食べられますよ」
  いつも「食べものは大切にしましょう」と言っていた担任の先生が、まさかそんなことを言ってくれるとは思ってもみませんでした。その時、「初めから、先生に相談すればよかった」と思いました。自分ひとりで、あれこれ悩んで、食パンが出る日は学校いきたくない、と思っていたことを後悔しました。
 人によって、悩み事は様々だと思います。でも、友だちから言われる言葉が嫌だ、とか、誰かにいじめられている、といったことも含め、悩んでいることがあって、それが原因で学校に行きたくない、と思ったら、まず周りにいるおとなの人に相談してみてください。担任の先生や学年の先生、以前担任だった先生、専科の先生、主事さん、栄養士さん、お話の部屋のカウンセラーの先生、校長先生や副校長先生。だれでもいいから打ち明けてみましょう。きっと解決の糸口が見つかります。決してひとりで悩まないでください。

 ちなみに今では、給食の残りを持ち帰ることは許されていません。でも、今の小学校の給食で出るパンの耳は、50年前のものとはぜんぜん違うので、校長先生はもちろん残さず食べています。

2学期 始業式の学校長の話

9月1日 
 おはようございます。
 長くて暑い夏休みが終わり今日から2学期が始まります。
 7月の終業式では「充実した2学期を過ごすために、夏休みは好きなことをしてエネルギーを蓄えてください」と言いました。たくさん好きなこと、楽しいことができましたか。

 さて、今年の夏休みと言えば、日本中に勇気と感動を与えたリオデジャネイロオリンピックの日本の選手の活躍がありましたね。いろいろな種目でメダルをとりましたが、特に校長先生が感動したのが、陸上男子400メートルリレーです。外国の選手に比べ、足の長さは短く、身長も低い日本の選手4人はどう見ても不利。他の外国の選手はぞくぞくと100メートルの距離を10秒を切るタイムで走っている。日本はメダル獲得は無理だろう。そんなまわりの予想をみごと覆し、しかもアメリカを破って2着。銀メダルを獲得しました。
  なぜ勝つことができたのか。それは、バトンパスだと言われています。4人のスピードを落とさないで正確につなぐバトンパスの練習を4人で何度も何度も繰り返しやってきました。そしてお互いの力を信頼する気持ち、あきらめない気持ちがオリンピックという大舞台で練習した通りの力を発揮できた源だと思います。
  さて、今日から2学期。今までの夏やすみの気持ちを切り換えて、今日から新たな気持ちで学校生活に取り組んでください。そして運動会や学芸会などの楽しい行事も控えています。練習や準備は限られた時間ですが、ぜひ最後まであきらめない気持ちを大切に本番まで頑張ってほしいと思います。
  最後に、お願いがあります。夏休みに主事さんが、校舎の廊下とトイレをピカピカにしてくれました。そして、今いる体育館、ピカピカになっていますね。これも業者の人が床を磨いてくれたお蔭です。ぜひ、このきれいな状態をずっと長く保てるように、協力してください。
 これでお話を終わります。


【4年生】7月末の学年園の様子

夏休みは楽しんでいますか?
元気にプールに来ている人がたくさんいますね。

さて、夏休みの宿題の1つ、観察カードは7月末と8月末の学年園の様子をかきます。
今の学年園の写真をのせますので、見て、さわって、においをかいで、くわしく観察しましょう。
1学期のときと比べてみると、いろいろなちがいに気づけると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トマトとキュウリができました!

 みんなで育ててきた野菜畑、枝豆とピーマンはできていたのですが、トマトとキュウリとゴーヤがなかなか実りませんでした。7月25日(月)ついにキュウリ1本、トマト2個の収かくができました。ピーマンはすずなりです。ぜひ、見に来てください。
画像1 画像1

【1年生】1学期に頑張ったこと

画像1 画像1
今日で、1学期が終わりました。
1学期の終業式では、1年生のクラス代表4名が、「1学期に頑張ったこと」を全校の前で発表しました。
舞台に上がって、緊張もある中でしたが、4名とも大きな声で発表することができました。とても素晴らしかったです。

2学期は9月1日からです。元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

終業式での学校長の話

7月17日 

 おはようございます。
1学期が今日で終わります。
4月の始業式から75日間よく頑張って学校に来ましたね。いま皆さんが立っている体育館に、始業式の時には桜の木の香りがする風が吹いていました。今は夏の暑いしめった風が吹いてきます。1学期はそれだけ長かったということですね。
それぞれの学年でクラスが変わり、新しい友達と出会い、学校生活に前向きに取り組んでいこうと気持ちで頑張ってきたわけですが、その成果はどうでしたか。
1学期にいろいろなことがうまくいって楽しかった人もいれば、思いどおりにいかなかった人もいるでしょう。でも、まだ結論を出すのは早いです。運動会や学芸会がある2学期が9月から始まります。その中で、また新しい友達ができたり、面白いことを発見できるチャンスがあります。
夏休みはそのためのエネルギーを蓄える期間です。自分の好きなことを、たくさんしてください。早寝、早起きを心がけ、宿題を早く終わらせて、たとえば好きな本を片っ端から読む。プールに全部参加する。寺子屋に毎日来る。田舎のおじいさん、おばあさんの家で千歳烏山ではできないことを思い切りやる。とにかく、好きなことを思いっきりできるのが、夏休みのよいところです。そうすれば、9月から始まる2学期には、気持ちをスッと切り換えて学校のことに全力を注ぐことができますよ。
さて、最後にある保護者の人からのお手紙を紹介します。これは、1学期の学校公開のアンケートの中に書かれていた、1年生と3年生の子どもがいる保護者の方の文章です。
「6年生のおねえさんたちが、1年生の教室に遊びに来て会話をしたり、相手をしてくれていて、ほほえましかったです。娘も6年生のおねえさんたちが大好きで、家でも「北小のおねえさんはやさしいし北小に入れてよかった」と話をしていました。ひとりで休み時間に遊んでいても、そっと輪の中にいれてくれる行動には感謝です。娘にもそんな6年生になってもらいたいと思いました。本当は、6年生たちに直接ありがとうを言いたいくらいなのですが、そういう機会もないので、なにかのおりに6年生に感謝している保護者はたくさんいるよ、と伝えてもらえたら幸いです」
6年生のおにいさん、おねえさん。自分たちの行動に自信をもってくださいね。このように感謝している保護者の方がたくさんいるのです。
では、42日間の夏休み、元気で過ごしてくださいね。
これで校長先生のお話を終わります。


7月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木)に1学期最後の音楽朝会がありました。今回は「なだそうそう」を2部合唱で歌いました。
練習期間が少なかったにも関わらず、ソプラノもアルトもしっかりとメロディを覚えて、きれいなハーモニーをつくることができました。2つのせん律の重なりを感じることができた子も多かったように思います。また、歌詞の内容を考えながら表情豊かに歌っている姿をたくさん見られたことがうれしかったです。

2学期の最初は、「ゴーゴーゴー」と「校歌」です。運動会で元気いっぱい歌えるように練習していきます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31