烏山北小学校の様子をお伝えしています!

【4年生】水道キャラバン

27日(月)の5・6校時に、
4年生はランチルームで水道キャラバンを行いました。

水道局のお兄さんとお姉さんといっしょに、
水源林、ダム、浄水場の秘密を勉強しました。
また、にごった水をきれいにする実験もしました。

おみやげもたくさんいただきましたので、
ぜひどんな体験をしたのか、お話ししてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(月)の3・4校時に、4年生はプール開きを行いました。
朝はくもり空でしたが、中休みから急に晴れわたりました。

今年はどこまで進級できるかな?
毎回コツコツがんばっていこうね!

全校朝会での学校長の話

6月20日 
おはようございます。
今日は校長先生の小学校の時の担任の先生のお話です。
いま校長先生としてみなさんの前でお話をしていられるのは小学校の時のふたりの担任の先生のお蔭だと思っています。
そのうちのひとりが、小学校1年生と2年生の時に担任をしてもらっていた岡部先生です。岡部先生には「毎日日記をつけなさい」と言われました。今日友だちと遊んだこと、勉強したこと、うれしかったこと、驚いたことなど日記をつけることが宿題でした。書いたらそれを次の日に出すと、先生が花丸と返事を書いてくれるのがうれしくてほぼ毎日出していました。今、校長先生が学校だよりとか、いろいろな文章を書くことができるようになったのはこの日記をつける習慣のおかげだと思っています。
もうひとりは、4年生から6年生まで担任をしてもらった石郷岡先生です。石郷岡先生は、毎朝新聞を教室にもってきて、その日のニュースを説明してくれました。ちょうどその頃はアメリカとベトナムという国が戦争をしていたので、そのニュースをよく話してくださったのを覚えています。そして5年生の夏休みに宿題がでました。自分の親やおじいさん、おばあさんに戦争の体験をインタビューして、それに自分の感想を加えた「戦争体験記」をつくりなさい、というものでした。その宿題をやるために、先生のお父さんに話を聞いたのです。そのときに初めて知ったのが、昨年この朝会でみなさんに話をした戦艦武蔵という絶対に沈まない、と思われていた船が沈没して海の上で36時間も漂流していた体験でした。このように、小学生の頃から世の中のできごとや歴史に興味や関心をもっていたので、小学校と中学校の社会科が大好きになりました。のちに先生が中学校で社会科の先生になったのもこの石郷岡先生のおかげです。
小学校は6年間で、色々な先生に様々なことを教えてもらうところです。先生に教えてもらって初めてわかったことがたくさんあると思います。でも逆に、こんなにたいへんな宿題を出さないでほしい、と思うときもあるかもしれません。でも、その宿題は必ず皆さんの身につくものだ、と担任の先生は思っているので出していると思います。たとえ今すぐでなくても、5年後、10年後に役に立つこともたくさんあります。
その先生のきもちをみなさん受け止めて、頑張って勉強をしてくださいね。


プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(金)に、1年生のプール開きを行いました。
子ども達は、朝、登校してきて、プールに入れるかもと聞くやいなやわくわく顔でした。
3,4校時には太陽もぎらぎらと照り、とてもよいお天気でした。
校長先生からのお話の後、各クラスの代表児童が、プールの目標を言い、プール開きをしました。

おはなし会【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3、4時間目におはなし泉の会のみなさんが来て下さり、読み聞かせをしてくれました。
絵本の読み聞かせだけでなく、手遊びや物語の語り聞かせなどで楽しませてくれました。

◎おはなし会のメニュー
・くまさんのおでかけ
・ひなどりとねこ
・わごむはどのくらいのびるのかしら
・ふしぎなたいこ
・ターちゃんとペリカン

次回も楽しみにしています。

6/14(水)6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生は古典芸能鑑賞教室に出かけました。
 日本語の「舞台芸能に触れよう」の学習で、狂言「附子」の鑑賞をしました。第1部はワークショップで、代表児童5名は実際に足袋を履いて舞台に上がり、狂言独特の声の出し方や動きを体験しました。
 第2部は実際に「附子」を鑑賞し、声の抑揚や言葉と言葉の間や動きを興味深く見ていました。難しくてよくわからなそう、と思っていた子も実際に見るとおもしろかったようです。
 行き帰りの歩き方、会場での過ごし方も、北小の顔として大変立派な姿でした。

寺町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日 雨がしょぼしょぼ降る中、2年生は寺町探検に行って来ました。
回ったお寺は、妙寿寺、宗福寺、専光寺、高源院です。
 たくさんのおうちの方が見守ってくださり、主事さん方が、走り回って安全を守ってくださいました。お寺ではご住職や地域の方が、くわしく説明をして下さいました。いろいろな方に見守られて育っていることを実感しました。 
 帰りの道で、妙寿寺で見た宮沢賢治の詩「雨ニモマケス」を暗唱しながら元気に帰ってくる子どもたちが印象的でした。
 これから、子どもたちは4つのお寺で教えていただいたことを新聞にまとめていきます。

歯の染め出しをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は歯みがき指導で、歯の染め出しをました。まずは、お手伝いに来てくださったお母さんにプラークが赤く染まる染料をぬってもらいます。朝、みがいてきたはずなのに真っ赤になってしまった子、割ときれいなのに、歯ぐきとの境目が赤くなってしまった子、びっくりするほどよく染まります。歯の絵に赤くなったところをにぬり絵をします。それから各自で工夫して歯みがきの始まりです。いろいろ工夫しながらしっかりみがきました。10分ほどもみがいたでしょうか。すっかりときれいになりました。
みんなの工夫。
 シャカシャカ音がするまでみがく。
 えん筆を持つような持ち方でみがく。
 歯みがき粉はつけなくてもいい。
 一本一本ていねいにみがく。
 鏡を見てみがく。
いろいろな工夫が出てきました。毎日の歯みがきに生かしてくれるといいなと思いました。

全校朝会での学校長の話

6月13日 

おはようございます。
先週土曜日は北小まつり大成功でしたね。校長先生も北小まつりを体験するのは3回目です。毎回思うのは、お家の人や地域の人が、北小まつりを見て帰っていくとき、実に楽しそうな顔で帰っていきます。これはきっとやっているみなさんが楽しくて仕方ないからだと思いました。自分たちで考えたアイデアをみんなの協力で形にして、訪れた人に喜んでもらえる、そしてその笑顔を見る。こんな楽しいことはないと思います。
毎日北小まつりをやっていると毎日楽しいのですが、そういうわけにはいきません。でも、相手に喜んでもらえることをするのは意外に簡単にできるのです。
昨年までお隣の武蔵丘小学校の校長先生だった土橋先生という方が先週、学校に来られました。「いやあ、烏北の子どもたちはよく挨拶をするようになったね。廊下を歩いていると、子ども達の方から「こんにちは」と声をかけてくれるから、うれしいね」土橋先生はこんなうれしい事をおっしゃってくださいました。そうです。学校を訪れてくれた人に大きな声で挨拶をするだけで、楽しくなるのです。
もうひとつ。保健室前の廊下に、保健委員会が取り組んでいる『いいことカード』があります。相手にされてうれしかったことを感謝の気持ちとともにメッセージカードに書いて伝える、というものです。
「いつもいっしょにいてくれてありがとう」「やさしくしてくれてありがとう」というメッセージがたくさんありました。その中に「『あそぼう』といったら『いいよ』と言ってくれた」「いつもわらってくれてありがとう」「20mシャトルランで7回しか走れなかったのに『7回でもすごいよ』と言ってくれた」というものがありました。きっと、何気なく言った言葉だと思います。でも、相手にとって、ものすごくうれしい言葉としてずっと記憶に残るものです。このように、相手にとってうれしくなる言葉を、友だちどうしかけてあげることで学校全体に楽しく、優しい気持ちが広がります。
みなさんも、ぜひ相手がうれしい気持ちになる言葉かけをしてみてください。


北小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)に北小まつりが行われました。
北小まつりでは、2〜6年生がクラスごとにお店を決め、出店します。そして、全校児童が前半と後半に分かれお店を回ります。

今まで一生懸命準備していたこともあり、どのクラスも工夫を凝らしたお店ばかり。熱心に呼び込みをしたり、優しくお客さんに教えてあげたり仕事に取り組む姿もたくさん見られました。

「楽しかった」「お客さんがたくさん来てくれて嬉しい」など、子どもたちは、達成感や充実感を存分に味わうことができました。

今日の給食(6月9日)

今日の献立は
かきたまうどん
野菜の浅漬け
スイートポテト
牛乳
      です。

おもな食材と産地
鶏肉・・・・・岩手県
にんじん・・・千葉県
玉ねぎ・・・・群馬県
鶏卵・・・・・群馬県
ねぎ・・・・・茨城県
小松菜・・・・埼玉県
きゅうり・・・群馬県
大根・・・・・青森県
さつまいも・・茨城県

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育朝会では、6月13日(月)から始まるプールについてのルールを確認しました。運動委員会の子供たちが劇をしながら、分かりやすくルールを説明してくれました。最後はクイズを出し、全校の子供たちが来週からのプールを安全に行えるように工夫をこらした内容にすることができました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(金)に音楽朝会があり、全校で「ハナミズキ」を歌いました。
音楽の時間以外でも学校内で歌っている児童がたくさんおり、「ハナミズキ」であふれた一ヶ月間でした。
音楽朝会では、心から好きで歌っているという姿をたくさん見ることができ、嬉しかったです。今までに比べて、ソプラノとアルトのハーモニーがよりきれいになったと感じました。新しいメンバーになった音楽委員会の児童も、毎日練習を張り切って行ない、とてもすてきな演奏で音楽朝会を盛り上げてくれました。

次回は、「音楽のおくりもの」です。音楽のすばらしさを感じながら歌ってくれたら良いなと思います。

全校朝会での学校長の話

6月7日 

おはようございます。
関東地方もいよいよ梅雨入りですね。
今日は先生のお姉さんが右手の指を手術した時のお話をします。先週の日曜日の夕方、ちょっとした不注意から、お姉さんが右手の人指し指と中指の2本の指を切ってしまいました。すぐ救急車で病院へ行き、手当てをしてもらいましたが、血管という血液が流れる管が切れていただけでなく、指を動かす為に必要な神経や筋肉も切れていました。かなりの大怪我でした。きちんと動くようになるためには、そのすべてをつなぎ合わせる手術をしなくてはいけないことがわかりました。そして、夜の7時半からお医者さんが顕微鏡で傷口を見ながら、ていねいにていねいにつなぎ合わせてくれました。その間、校長先生は病院で待っていたのですが、終わったのが明け方の5時半すぎ。なんと10時間がたっていました。その間お医者さんは、一睡もせずひたすら神経や筋肉をつなぐ細かい手術をずっとやっていてくれたのです。終わったあと、校長先生が呼ばれ、無事終わったことを教えてくれました。その時思わず「よくこんなに長い間、しかも夜通し集中して手術ができますね」と聞いてしまいました。するとお医者さんは「もちろん仕事ですから。それにいつもやっているので慣れていますから大丈夫です」と言ったのです。
いくら仕事だからといって、10時間もの間、根気のいる手術をやりつづけるのは並大抵なことではありません。先週お見舞いにいった時、看護師さんに「この間は、4本の指を同じように怪我をした患者さんの手術をしたときは、24時間かかりましたよ」と言われさらにびっくりしました。同時に、お医者さんの責任感の強さに頭がさがる思いでした。
お医者さんに限らず、自分の役割をきちんと果たすことは、必ず人の役に立つものです。みんなも、自分で決めたこと、自分がやらなければならないことは、最後まで責任をもってやりとげる気持ちを大切にしてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31