烏山北小学校の様子をお伝えしています!

全校朝会での学校長の話

10月31日 

 おはようございます。
 今月の人格の完成のテーマは「フェア」です。自分のことだけを考えないで、相手に対して思いやりの気持ちをもって行動するということです。言い換えると、卑怯なことは絶対にしないということです。
 よくテレビや映画で一番卑怯な手を使っている場面を見ることがあります。それは、人質を取る、というやり方。正義感があって、ものすごく強い刑事さんが、凶悪犯人を探してついに居場所を見つけ、そこに駆けつけると…通行人の女性にナイフを突きつけて「近づいたら刺すぞ〜」と叫んでいる場面。何の罪もない人を人質にして、自分が捕まらなければいい、という考え方は誰もが「とんでもない」「人として許せない」と思います。
 でも、世界に目を向けると、それを集団でおこなっている人たちがいます。ちょうど1年前の11月にパリで起きた劇場やサッカースタジアム、レストランを襲ったISという集団です。この集団が支配している地域を、アメリカやフランスなどの国が攻撃して、民間人の命を狙うテロをやめさせようとしています。でも、攻撃をさせないようにしようと、周辺の国に住んでいる何の罪もない家族を銃で脅かして、自分たちが支配している地域に無理やり住まわせています。そして、アメリカやフランスに対して「もし、自分たちを攻撃すれば、この何の罪もない家族も巻き込まれてしまうぞ!それでも攻撃するなら、してみろ!」と言っているのです。
 世界に目を向けると、このようなとても人間がすることとは思えない、悲しい出来事が起きている地域がたくさんあります。毎日、世界で起きている出来事にぜひ、目を向けて、耳を傾けて、「どうしてこんなことが起きるのだろう」「どうしたら、人と人との争いごとがなくなるのだろう」と考えてみてください。

青がし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(水)の4校時に、青がし活動&給食が行われました。
 この日は、班ごとに6年生が考えた遊びを行った後、校庭や屋上、スマイルデッキなど様々な場所に分かれてお弁当給食を食べました。
 雲一つない青空の下で青がし班で食べるお弁当はとてもおいしく、みんな楽しそうに食べていました。さらに青がし班の仲も深まったように思います。
 

2年生 区民センターたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、2年生の町たんけんで、区民センターに行ってきました。様々な部屋を紹介していただきました。子供たちは熱心にメモをとっていました。これから、新聞の形にまとめていきます。

10月18日 3年1組 研究授業 「大谷さんの野菜への情熱」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日に3年1組で研究授業が行われました。
今回の目玉は、ビデオメッセージ。
大谷さんが野菜を育てるための努力や工夫がつまったものです。
今年度の研究のテーマは、児童が自ら進んで学ぶことです。ビデオメッセージが子ども達の“学びたい”に火をつけてくれました。 

10/19(水) 6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/19(水) 
 本日、6年生は世田谷区立小学校連合運動会に出かけました。
 運動会が終わってからの短い期間でしたが、それぞれの出場種目の練習、また学級全員で行う大縄の練習に励んできた6年生。今日はその成果を出そうと、全員が一生懸命に取り組む姿が見られました。また、開会式、閉会式での姿勢も大変立派で、烏山北小学校の顔として素晴らしい姿を見せてくれました。大きな声で友達を応援する姿や、笑顔で励まし合う姿を見ながら、また一つ行事が終わり、小学校生活の終わりが近づいてくるのだなあ、と感慨深くなりました。次は学芸会に向けて動き始めます!
 

全校朝会での学校長の話

10月17日 
 おはようございます。
 今日はまた雨になりました。先週のうちに運動会が終わってよかったです。
その運動会ですが、来賓の方から次々と「おほめ」のコトバをかけてもらいました。それは、雨で2度も延期されたのに、子どもたちが本当に一生懸命やっていた、その姿に涙を流してしまった人が何人もいました。また応援団の子どもたちが、声をからしながら、赤と白の応援をしていたのにも感動してしまいました、と目をうるうるさせていた方もいらっしゃいました。一生懸命にやる、ってすごいことだな、とあらためて思いました。
 さて、話はかわりますが、先週土曜日から今週の21日(金)までの期間を「新聞週間」といいます。新聞の面白さをみなさんに伝えよう、と新聞を作っている会社が決めたものです。今はスマートフォンやインターネットで主なニュースはわかりますが、新聞はもっと詳しく、時にはみなさんが住んでいるこの烏山の話題まで書いてあるのが特色です。
 もうひとつ、新聞の特色として読んでいる人の意見を載せてくれるコーナーがあることです。今年、烏山北小学校の6年生が自分の夢について意見を書き、それを新聞社に送りました。9月から今まで何人もの意見が採用され、新聞に載っています。自分の考えていることや思いが新聞に載り、それを読者の人が「すごいなあ」とか「自分も同じ考えだ」と思ってくれている、と考えるとワクワクどきどきしますね。ぜひ、みなさんにも紹介したいので、今週から校長室前の掲示板に貼ることにしました。みなさん見に来てくださいね。


10月11日(火)本日運動会を実施します

雨天で延期になっていた運動会を本日10月11日(火)実施いたします。入場開始は8時45分です。

9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(木)に音楽朝会がありました。
今回は、運動会のために「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」と校歌を練習しました。
「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」では、紅組も白組も元気良く大きな声で歌うことができました。「ゴーゴーゴー」の部分では、全員が右手を高く挙げ、「絶対に勝つぞ!」という気合いが伝わってきました。
校歌では、歌声を意識しながらも、勢いのある声で歌っていました。
運動会の音楽係も、学年やリレーの練習がいそがしい中、伴奏の練習をがんばって行っています。

運動会本番でも、元気な歌声と演奏で運動会を盛り上げてほしいと思います。

10/4(火)運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/4(火)本日の1校時は、運動会全校練習でした。
今日の練習は、入場、行進、大玉送り、応援合戦でした。行進は昨日の練習の成果もあり、足がそろってきれいに行進することができました。大玉送りは、各学年が協力して大きな玉を送ります。当日は、どちらが勝つでしょう・・・。
 朝や放課後、毎日練習に励んでいる応援団。当日の活躍にも、ご期待ください! 

千手観音 6年生 組体操

画像1 画像1
 10月8日(土)は、烏山北小学校の運動会です。6年生の団体演技は組体操です。テーマは、想い。今日は、千手観音という技に挑戦しました。この技がなかなか難しいのです。一列に並び前の子と少しずつ手の位置を変えながら千手観音のように見せるものです。6年生の話の聞き方が大変素晴らしいと他の学年や教育委員会のかたからもほめていただいています。その姿勢を大切にしながら、本番を迎えてほしいです。今日から予報では、雨模様です。本当は、晴れてほしいのですが。

運動会まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
天候不順が続く中、子どもたちは朝早くから放課後まで、汗だくで運動会の練習や準備に取り組んでいます。そんな中、今年も給食室から「運動会応援献立」が発表されました。頑張る子どもたちをおいしい食べ物で応援してくださる心強い味方です。残り1週間の限られた時間で、精一杯の準備をし、悔いのない運動会になるようにしたいですね。来週の応援献立のポスターが給食室前に掲示してあります。来校の折に、ぜひご覧ください。(校長)

【1年生】はたらく消防車写生会表彰

画像1 画像1
朝会の最後に「はたらく消防車写生会」の表彰がありました。
入選の児童は、全校児童の前で副校長先生に名前を呼ばれて、元気に返事をして、その場に立ちました。
優秀賞の児童は、壇上で校長先生から一人ずつ賞状をいただきました。

友達が表彰されて、見ている児童も嬉しそうに拍手をしていました。

【1年生】水遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
雨続きだった先週ですが、奇跡の晴れ間が出る中、生活科で水遊びをしました。
ケチャップやソースなどの空き容器を水鉄砲にして、広い芝生の上で思う存分楽しみました。

空き容器の準備やびしょ濡れの体育着の洗濯等、ご協力ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31