烏山北小学校の様子をお伝えしています!

学校長 終業式の話

12月22日 
  みなさん、おはようございます。
  今日で長かった2学期も終わります。
2学期最初はリオデジャネイロのオリンピックやパラリンヒックの話題で始まり、みなさんが全力でがんばった運動会が3日遅れで実現したのが10月。そして1カ月後の11月には学芸会があり、あっと言う間に今日を迎えました。
一生懸命目標に向かって進んでいると、日にちがたつのは早いものですね。
長い2学期がんばったみなさんに、担任の先生方がメッセージを書いてくれているのが今日渡される通知表です。その中からいくつかを紹介します。

「学芸会では、はじめの言葉の代表決めの時に選ばれず、悔し涙を流しましたが、その後選ばれた友だちに『がんばれよ』と応援する言葉をかけ、友だちを思いやるやさしさがあふれ、あなたの温かい心を見ることができました」

「学級では、配膳台当番になって毎日忘れずに仕事をしていました。担任が給食室からワゴンをもって教室に戻るといつも配膳台がきれいに拭かれた状態になっていました」

「廊下の清掃では、下級生の手助けもおこない、ごみ捨てのやり方を教えていました。腰を落として話しかけるなど相手を思いやり、行動できたところは、最上級生としての見本となっています」


  今年の冬休みは、12月が9日そして1月が9日の全部で18日間あります。いつもよりちょっと長めの冬休み。ぜひ大切にしてください。宿題も大切に、遊びも大切に、そして何よりも体を丈夫に健康に保つのが大切です。あとから、冬休みの生活についての注意があるのでそれを守って楽しい冬休みにしてください。
  では1月10日にまたここに集まっている全員と会えるよう元気に過ごしましょう。

研究授業1年4組 あきとともだちになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の研究授業も4回目です。11月30日の授業は、1年4組小澤学級で生活科の「あきとともだちになろう」です。近隣の3丁目公園やもぐら公園からドングリやゆず、赤い木の実など秋らしいものを持ち寄りました。
 持ち寄った材料から秋を楽しむ方法をクラスのみんなで考えました。ドングリでお人形を作る子や木の実で宝探しをする子など、ユニークなアイディアがたくさん出ました。子供たちの柔軟な考えに、見ていた大人も驚く場面がありました。
 子供たちってすごいですね。

大蔵大根、烏山北小のおでんになる!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の主菜は、世田谷の伝統野菜、大蔵大根を使ったおでんです。
 給食室の前には、大きな大蔵大根と、普段食べている青首大根を展示しました。
 朝、「きゅうしょくニュース」が配られた後、見に来る子ども達で校長室前はいつにないにぎやかさでした。子ども達は、「おっきいな〜」「大根のいいにおい〜」「おいしそう!」などと、五感フル活用で大根を感じていました。
 大蔵大根は、身が締まっていて、おでんのような煮物に向いています。たわわな葉は、食べやすく切って野菜のゆかりあえに入れました。
 冬のせたがやの味を、美味しくいただきました。

6年生 東京都図工研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都図工研究会で、本校の菅先生が6年2組で研究授業を行いました。
造形遊びで紙の感触を楽しみながら活動していました。「いつもの廊下を変えちゃおう」というテーマでした。

全校朝会での学校長の話

12月5日 

 おはようございます。
 長かった2学期ですが、学校に来るのもあと2週間になりました。2学期は10月に運動会、11月に学芸会と大きな行事がありました。近くの農家や千歳烏山商店街に出掛けていったり、世田谷区内の社会科見学もありました。5年生と6年生は今週と来週、社会科見学に行きます。このように2学期は、教室ではない場所で普段できない勉強をたくさんしました。こういう時に、いつもとは違う発見することがよくあります。それは、友だちの意外な一面です。
校長先生が小学生だったころに行った社会科見学のバスの中で見た、友だちの意外な一面を今でも覚えています。その女の子は、授業中もあまり手を上げない、普段は目立たないおとなしい人でした。ところが社会科見学に行くバスの中で、近くの男の子が気持ち悪くなって途中でもどしてしまいました。先生がその男の子の座席まで来て「大丈夫か?」と言いながら片づけを始めたところ、その女の子が先生のそばに行って「手伝います」と言いながら、ビニール袋を持ってあげたり、紙を差し出したり手際よくお手伝いをしたのです。普段のおとなしさからは想像できませんでした。
あとで聞いたことですが、その女の子にはちょっと歳の離れた、弟と妹がいて、小さい頃からおむつを替えたり、気持ち悪くなったあとの処理など、お母さんのお手伝いをやっていたのです。
それからというもの、校長先生は、その女の子に対する見方が変わりました。たとえ授業中に手が挙がらなくても、自分には決してできないことができるという、尊敬のまなざしになったのです。
今月の人格の完成のテーマは「自分らしさ」です。普段みなさんが見えているのは、友だちのほんの一面だけで、実はまだまだ知らないことがたくさんあるのです。まずは、相手の良いところを見つけ、それを、伝えていきましょう。友だちが頑張っていること、努力していることを応援できれば、必ず友だちからも自分が頑張っているところやよいところを認めてくれます。
それこそが本当の「自分らしさ」なのです。友だちのいいところ、「自分らしさ」を見つけて、できるだけ多く伝えてあげるようにしましょう。

スタウォーズ 青光学園との交流 6−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 近隣の特別支援学校、青光学園との12月5日に交流がありました。今日は、音楽の授業での設定です。映画 スターウォーズ のテーマソングの合奏です。烏山北小学校の6年生と青光学園の6年生が偶然にも取り組んでいたのが、同じこの楽曲でした。
 青光学園の3名のみなさんが、はじめにドラム・シンセサイザー・マリンバ(木琴)で演奏を披露。その後、6年1組の児童もリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏を行いました。
 6年生の交流は、今年度はこれで2回目。今年度は、家庭科・音楽・図工の3教科で交流予定です。この交流を通して、お互いに努力の成果を発表し、次に生かしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31