3月17日 地域とつながる図工作品

 学校に来る機会のない地域の方々にも、ここで育つ子どもたちの表現に触れてもらいたいと考え、このたび世田谷上馬郵便局と城南信用金庫駒沢支店の協力を得て、2年生の5年生の作品を展示させていただきました。これから1ヶ月から2ヶ月に一度、展示替えを行いながら、多くの児童の作品を見ていただけたらと考えています。
                       図工専科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 なかよし班

 本日なかよしタイムが行われました。5年生が初めて運営を行いました。
5年生から「難しかった。」「緊張した。」という声もありましたが、立派に務めていました。

             特別活動主任 藤田
画像1 画像1
画像2 画像2

向井潤吉アトリエ館鑑賞(6年)

画像1 画像1
駒沢小学校から徒歩3分の所に、向井潤吉アトリエ館があります。図工の鑑賞の学習として、6年生が見学に行きました。
帰りの時刻になっても、もっと見たいと言う子もいたくらい、夢中になって鑑賞していました。

きこえとことばの教室 祝う会

きこえとことばの教室の、卒業・修了・進級を祝う会が、本校ランチルームで行われました。修了証やがんばり賞の授与のあと、交流遊び、手話を使った歌の発表がありました。この1年間のがんばりをみんなで認め、たたえあうことができました。修了する友達や保護者の方々の作文には思わずもらい泣きしてしまいました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 きのこの部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生最後のきのこの部屋が行われました。子どもたちは楽しい表情を浮かべながら、聞くことができました。子どもたちのために絵本を読んでくださった保護者の方々、関係者の皆さん1年間ありがとうございます。
                 1年担任 藤田

全校朝会

 今から6年前の3月11日、東日本大震災がありました。たくさんの方々がお亡くなりになりました。6年経つと、その頃の怖さや不便さがうすれてしまいがちです。だけど、6年経った今でも、12万3000人を超える方々が避難生活を送っています。
 
 私たちがいつも考えておかなければいけないことは、いざというときの備えです。家の中を見渡して、落ちてくるものはないか、倒れてくるものはないか、3日分くらいの食料と水はあるかなど、おうちの人と話し合っておくことが大切です。この時期に改めて考えましょう。
画像1 画像1

ロング中休み

「体力向上は、遊びから!」という考えの基、本日土曜日の時程を工夫し、中休みを30分とる試みを実施しました。

先生方もたくさん外に出て、一緒に子供たちと遊んでいました。
たっぷり30分間遊んだ子供たちは満足そうな顔でした。

今回やってみた中で出た反省点を次年度に生かし、子供たちの体力向上に努めたいです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 あいさつ週間

 明日は、今年度最後のあいさつ運動です。当番の子どもたちは、毎朝いつもより早くに登校をして活動をしています。駒沢小学校に元気なあいさつを増やしましょう。

                 特別活動主任 藤田
画像1 画像1

3月9日 児童集会

 本日、児童集会で「6年生、サイン集め」を行いました。今期最後の集会委員会の仕事を5年生がしっかりと運営しました。1〜5年生はたくさんサインをもらい、6年生と最後の交流をしました。集会委員会のみなさん1年間お疲れさまでした。

                  集会委員会担当 岡崎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

1時間目に5年生が、体育館にいすを並べてくれました。いよいよ卒業式の練習が始まります。いすを並べた後、おじぎの仕方や座り方・立ち方などの指導がありました。
(校長)
画像1 画像1

二分の一成人式 4年

 3月3日 4年生の「二分の一成人式」が行われ、多くの保護者の方が出席されました。

 4年生は少し緊張しながらも、一生懸命に「呼びかけ」と「翼をください」の歌を発表しました。式に参加した3年生には、2けたの年になった4年生がとても立派に見えました。

 また、後半は各クラスで、一人ひとりが「10歳のちかい」を堂々と発表しました。

 4年生にとっても、出席された保護者の皆さんにとっても思い出に残る式となりました。               (副校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方々の主催の「お別れ会」が行われました。
迫力のある6年生の堂々とした合奏は、とてもすてきでした。
卒業対策委員の方々で作成した心温まるスライドショーにも感動しました。
6年生からの心のこもったプレゼント
保護者の方々から6年生への素晴らしいプレゼントもありました。
心を込めたおもてなしありがとうございました。
                              副校長

2月24日 なかよしタイム

 本日、6年生が運営する最後のなかよしタイムが行われました。最後に6年生へお礼の寄せ書きをプレゼントしました。運営を6年生から5年生へ引き継ぎます。6年生ありがとうございました。5年生宜しくお願いします。

            特別活動主任 藤田
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 お別れ給食

 本日、お別れ給食が行われました。それぞれのクラスに6年生が招待され、一緒に給食を食べました。6年生からお礼に手作りの雑巾がプレゼントされました。

           6年担任 岡崎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 6年生を送る会

 本日、6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生が卒業する6年生をお祝いしました。4、5年生の代表委員会を中心に運営を行い、感謝の気持ちを伝えました。ゲームでは、集会委員会が王様じゃんけんを企画、運営しました。
            特別活動主任 藤田

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 昔のことを聞いてみよう(3年生)

 3年生は国語「昔のことを聞いてみよう」の学習で、昔のくらしや遊び、学校のことなどについて調べています。本日は、地域の方のご協力のもと、むかしのことについてたくさん質問をさせていただきました。普段はなかなか聞けない貴重な話をいただき、昔のことについて関心を深めることができました。 (3年担任)
画像1 画像1

2月22日 ユニセフ募金

 今週はユニセフ募金を行っています。代表委員会が運営を行い、朝校門の前で代表委員が呼びかけを行っています。
 みなさんご協力宜しくお願いします。

                 特別活動主任 藤田
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園・保育園との交流(1年生)

1年生と、保育園・幼稚園の交流が行われました。
ランドセルを背負わせてあげたり、お道具箱の中を見せてあげたり、
昔の遊びを教えてあげたりしていました、
1年生が、とってもお兄さんお姉さんに見えました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 駒沢小学校避難所運営訓練

 避難所運営委員が駒沢小学校に集まり、避難所開設訓練を行いました。

 避難所開設・運営に関するビデオを視聴したあと、各担当に分かれてマンホールトイレ設営や発電機、防災無線操作などを行いました。

 新たに確認できたこともあり、有意義な訓練となりました。

 災害はいつ起こるかわかりません。「あの時準備しておけばよかった。」と後悔することがないよう備えておきましょう。   (副校長)
画像1 画像1

駒澤大学生によるワークショップ

 このワークショップは世界の貧困層の現状を知ってもらいたいと駒澤大学生が企画したものです。

 写真やクイズ、ゲーム、ペーパービーズ作りを通して楽しみながら学ぶことができました。

              (副校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31