12月10日 4年生 スペイン語の読み聞かせ

スペインに留学経験のある保護者の方が4年生にスペイン語で読み聞かせをしてくださいました。

「ネズミの嫁入り」の読み聞かせでは、まず「ネズミ」「太陽」「風」などの単語をスペイン語で教えていただいてからお話を聞きました。

そのほかにも、スペイン語が話されている国や、世界でどのくらいの人々がスペイン語を話しているのかなども教えていただきました。

最後に、スペイン語の歌を歌い、「Gracias!(ありがとう)」とお礼を言って終わりました。


画像1 画像1

駒沢中学校出前授業

 駒沢中学校の英語の先生が5,6年生に英語の授業をしてくださいました。

 中学校スタイルの英語の授業は、オール イングリッシュ で、タブレットパソコンやCDラジカセを使ったものでした。今日のめあては英語をたくさんしゃべること。子どもたちは、先生の英語の説明をよく聞き、何度も繰り返し発音したり、ペアワークをしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 2次避難

今日の避難訓練は、2次避難場所である駒沢中学校へ避難をする訓練でした。
学校にいることが危険と判断した時は、近隣の広い場所へ避難します。
移動中も、おしゃべりは厳禁です。

みんな真剣に避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春遊び道具の修理

新春遊び集会は1月19日にあります。遊び道具がずいぶん傷んでいたので修理を学校運営委員や同窓会、KSCCの皆さんにお願いしました。

皆さん慣れた手つきで、けん玉の紐を取り換えたり、羽根つきの羽を付け替えたり、将棋の駒をそろえたりしてくださいました。

ありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 駒沢中学校生徒会の皆さんによる中学校紹介

 駒沢中学校の生徒会の皆さんが、6年生に学校紹介をしてくれました。

 小学校と中学校の違いを生活時間、教科、先生、行事、委員会、部活動などのテーマに分けて説明してくれました。

 また、学校生活のビデオを見せていただき、中学校の様子がよくわかりました。


 放課後の時間を使って、駒沢小学校に来てくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

きこえとことばの教室 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
きこえとことばの教室の最大のイベント、学習発表会が本校ランチルームで行われました。
保護者の方々や在籍校の先生方の前で、劇やダンス、お笑い、クイズ、太鼓などを発表しました。

緊張しながらも、子どもたちは堂々と発表しました。

12月5日 全校朝会

 今朝の校長先生の講話は「暴力はいけない」ということについてでした。

 暴力は叩いたり、蹴ったりすることだけでなく、人を傷つける「言葉の暴力」やわざと仲間外れにしたり物をかくしたり壊したりする「心に対する暴力」もあります。暴力は絶対に許されることではありません。暴力では何も解決せず、人の心に憎しみや恐怖を生むだけです。
 友達の暴力だけでなく、大人の暴力も同じです。暴力で困っている人がいたら、校長先生や担任の先生、ほかの誰でもいいから話しやすい人に教えてください。
 
 最後に、私たちの体の部分の使い方を校長先生が伝えました。

 口は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使いましょう。
 耳は、人の言葉を最後まで聞いてあげるために使いましょう。
 目は、人の良いところを見るために使いましょう。
 手足は、人を助けるために使いましょう。
 心は、人の痛みをわかるために使いましょう。
画像1 画像1

マラソン記録会(5.6年)

駒沢公園で、マラソン記録会が行われました。

たくさんの地域や保護者の方々に見守られ、紅葉できれいな駒沢公園を走りました。
体力は、すべての原動力です。勉強も遊びも体力がなければできません。
今日の記録会はゴールではなく、自分自身の体力を知るスタートととらえ、これからも体力向上に取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 農園見学・大根ぬき(3年生)

 3年生が秋山農園を訪問し、大根ぬきを行いました。
 「おふくろ大根」という、子どもの背たけの半分ほどもの大きさがある品種を収穫しました。子どもたちは、大根の重さに苦労しながらも、自分の手でぬきとったことを本当に喜んでいました。
 社会科「農家の仕事」の中で勉強した仕事の内容を実際に体験することで、より農業に興味をもつことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究 3年「フラッグフットボール」

11月30日(水)、3年生の研究授業がありました。
松沢小学校の副校長、中村一裕先生に講師としておいでいただきました。

フラッグフットボールのだいご味は、なんといっても作戦です。子どもたちはチームで立てた作戦を実行し、成功したら飛び上がって喜んでいました。
授業後の協議会では、中村先生から、ゲーム領域における教師の役割や、子どものみとり方など、映像を交えてわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子バスケットボール体験(3・4年生)

元車椅子バスケットボール選手、現在車椅子ソフトボールの選手である石井康二選手においでいただきました。前半はお話をしていただき、後半は競技用の車椅子で鬼ごっこやバスケットボールを体験させていただきました。

4年後の東京パラリンピックには車椅子ソフトボールは競技種目に入りませんでしたが、さらにその4年後のパラリンピックを目指していると、校長室で力強く語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間

 今週はマラソン週間です。

 中休みにはマラソンタイムを設定し、3分間走を行います。走った周回・距離をマラソンカードに色塗りをして、記録します。

 一人一人が自分の持久力や体力に関心をもち、基礎的体力の増進と運動能力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 全校朝会

 今日の校長講話は「働く」ということについてでした。
 校長先生の知り合いでもうすぐ70歳になる人がいます。定年退職してもう十分働いたのにまだ働く理由は何ですかと聞いたら、「自分が働くことで誰かが喜んでくれる。誰かの役に立つのが嬉しいのです。やりがいを感じるからやめられない。」と言っていました。
 働くということは、仕事を通して、人と心を通わせて喜びを与えることです。働くことは時には大変なこともあります。でも、自分が誰かの役に立っていると思えるって素敵ですよね。皆さんは、学校生活の中で係活動や委員会活動など一人一人が仕事を持っています。今のうちに、働くことの喜び、やりがいをたくさん感じておいてほしいと思います。一人一人の仕事を頑張ってください。
 
画像1 画像1

パラリンピック卓球選手をお招きして

リオパラリンピック卓球の日本代表選手、岩渕幸洋選手が来てくださいました。
夢をあきらめない心の強さや、感謝する気持ちの大切さを教えていただきました。
デモンストレーションでは、世界レベルの素晴らしい技を見せていただきました。
また、5・6年生各クラスの代表児童が、岩渕選手とラリーの体験をさせていただきました。
明るくて、誠実なお人柄で、子どもたちの心をすぐにつかんでしまいました。
4年後の東京パラリンピックでの活躍が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月に雪?

都心に、11月に積雪があるのは、観測史上初だそうです。
雪が降って、困った顔をするのは大人ばかりで、子どもたちは、登校するときもニコニコでした。

明日の朝は、路面の凍結に十分注意してください。
画像1 画像1

5年社会科見学【JFEスチール東日本製鉄所】

画像1 画像1
東京ドーム120個分の敷地の中を、バスで回りました。真っ赤になった鉄が薄く伸ばされる様子は圧巻でした。写真でお伝えできないのが残念です。日本の製鉄の技術がいかにすごいか、驚きの連続でした。

5年社会科見学【お昼ご飯】

画像1 画像1
三ツ池公園でお弁当を食べてます。紅葉がきれいです。

5年社会科見学【森永製菓鶴見工場】

画像1 画像1 画像2 画像2
入口から、甘い匂いがただよってきました。
ビデオ学習のあと、工場内の見学をしました。

駒サロン

勤務時間が終わってからも、先生方は毎日勉強しています。
今日は、「駒サロン」という先生方の自主的な勉強会が行われました。
今日の内容は「アンガーマネージメント」でした。
研修を受講した先生が、講師となってプレゼンをしました。
今後も、講師を交代して勉強会が開かれる予定です。
画像1 画像1

合同学校協議会

11月17日(木)、駒沢中学校、三軒茶屋小学校、弦巻小学校、駒沢小学校の4校で、合同学校協議会が駒沢小学校のランチルームで行われました。

各学校の学校協議会のメンバーが一堂に会するこの会では、前半は各校の学校紹介が行われました。
後半は、世田谷区総合支所の防災担当係長 志村様から地域防災についてのお話がありました。有事に備えて、日ごろの準備の大切さを痛感させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31