校内研究 5年「バスケットボール」

日本体育大学教授の白旗和也先生を講師にお迎えして、5年生のバスケットボールの研究授業が行われました。

練習やルールを工夫し、子供たちは夢中になって運動していました。
スペースを見つけてボールを受け取ることが、とても上手になっていました。

外は寒い風が吹いていましたが、体育館の中は、汗びっしょりの子供たちの熱気でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 図書委員会による集会

 今朝は、図書委員会による集会がありました。図書委員の皆さんが、劇でお勧めの本を紹介したり、読書週間のめあてや取組みを発表したりしました。
 読書週間は11月25日までです。この期間に読んだ本は「読書貯金カード」に記録し、読書週間後に「おすすめの本の感想文と感想画」をかきます。
 目標冊数・ページ数達成者は表彰されます。読書の秋を大いに楽しみましょう。
画像1 画像1

展覧会片づけボランティア

 学校運営委員さんの呼びかけでボランティアの皆さんが展覧会の片づけを手伝ってくださっています。高いところや力のいる作業なので、とても助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 避難訓練、煙中体験

 今日は火事を想定した避難訓練と2,4,6年生の煙中体験を行いました。
 火事では、煙を吸うことによるのどの火傷と一酸化炭素中毒に気をつけなければいけません。ハンカチや袖、Tシャツの首のところ、体育の時は紅白帽など、その時にあるもので鼻と口を覆います。煙の中では何も見えません。安全に避難するためには、姿勢を低くし、壁をつたいながら歩くということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開最終日

金曜日から、展覧会・音楽会とあった学校公開ですが、本日が最終日です。

1年生は、自分で育てた朝顔のつるを使ってクリスマスリースを作っていました。
他の学年でも、ICTを活用したり、発表会をしたり、様々な授業が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたう音楽会3

 5年生「星の大地に」

 ソプラノとアルトのハーモニーが素敵でした。
 
 みんなで明日に向かって飛び立とう!という気持ちを表現しました。


 6年生「青い竜」

 歌詞にある「僕たちが大人になる日を青い竜は待っている」に対し、

 一人一人がどんな大人になるのかを考えて表現しました。

 さすが6年生の合唱でした。


 体育館は子どもたちの歌声と、観客の皆さんの盛大な拍手で素敵な

 コンサートホールになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

うたう音楽会2

 4年生「いつだって!」

  スタッカートの軽快なリズム表現が素敵でした。

 
 1年生「夢をかなえてドラえもん」

  スキップしながら元気に歌いました。


 3年生「雲に乗ろう!」

  帽子をかぶった子が途中でセリフを言い、
  雲の上から見える景色を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 うたう音楽会1

 今日の3時間目は「うたう音楽会」でした。
 
 「はじめのことば」 1年生の代表が一生懸命に発表しました。

   2年生「たいようのサンバ」

  楽しい表現も交えて元気にサンバを歌いました。




 
   
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども美術館5

3F家庭科室「ティッシュケースカバー」(5年)
      「トートバッグとマスコット」(5年)
      「エプロン」(6年)
3F家庭科室前「ランチョンマット」(6年)

とにかく、作品も展示の仕方も素敵です。
ぜひ見にいらしてください。

明日は、3校時に音楽会があります。
子どもたちの歌声に浸ってください。お待ちしております。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども美術館4

3Fランチルーム「ガクブチ絵画」(4年)
        「いつも見ている風景を」(5年)
        「糸のこタワー」(5年)
        「未来のわたし」(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども美術館3

3Fギャラリー「ゆめのせかいをたびする電車」(2年)
3Fワークスペース「ふくろちゃん」(2年)
3F図工室「トケイランド」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども美術館2

2F総合学習室・他「墨のうた」(6年)
2・3Fギャラリー「ガラスびんのへんしん」(3年)
2・3F廊下「図工室の道具図鑑」(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども美術館1

今日から展覧会です。
学校全体が、有名な美術館になったようです。
見にいらした方は、驚いておられました。
明日までやっていますので、ぜひ、見にいらしてください。

写真は、玄関の「光の色のファンタジー」(3年)「木々の対話」(4年)
1Fギャラリー「パッとさいたぐるぐるの花」(1年)
1Fミーティングルーム「すてきなかびん」(1年)  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 音楽朝会がありました。明日の「うたう音楽会」で全員で歌う「歌よありがとう」と「校歌」のリハーサルをしました。子どもたちの歌声が体育館に響き渡り、練習の成果が出ています。明日の音楽会をどうぞお楽しみに。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 学校公開 「こども美術館」

 今日から学校公開期間が始まりました。あいにくの雨模様ですが、朝から保護者の皆さんが来校してくださっています。
 特別教室は「こども美術館」になりました。子どもたちが一生懸命に作った作品をゆっくりごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2

駒の学び舎あいさつ運動

 今週は、駒の学び舎あいさつ運動週間です。毎朝、代表委員の皆さんが正門で元気にあいさつしています。
 今朝は、駒沢中学校の校長先生と生徒会役員とJRC部の皆さんが駒沢小学校にきてくれました。気持ちの良いあいさつで、1日を始めることができました。今週、駒沢中学校の皆さんは、学び舎の小学校を順番に回ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢大学陸上競技部コーチによる走り方指導(5・6年)

今日は、駒澤大学陸上競技部コーチの藤田先生と加藤先生においでいただいて、12月のマラソン大会に向けての走り方の指導をしていただきました。
股関節を柔らかくする練習や、腕を振ること、地面を蹴ること、歩幅を少し小さくして走ることなど、ポイントを教えていただきました。
わずか、45分間で、子供たちの走りが激変しました。

藤田コーチは、今から約20年ほど前、箱根駅伝で駒沢大学のエースとして活躍し、その後はマラソンでも活躍された名選手です。記憶にある方も多いと思います。小学生の頃は決して足の速い子ではなかったそうです。中学生の時の先生から長距離をすすめられたとのこと。子供たちの可能性は、無限だとおっしゃっていました。

とても良い走りに変容した子供たち。来月のマラソン大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 全校朝会

 本日全校朝会ではたらく消防の写生会の表彰が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会まであと1週間

図工室では、先生たちが作品を展示するための準備をしています。
子どもたちが一生懸命に作った作品が引き立つように工夫しています。
展覧会まであと1週間です。どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 4年 さといもほり

青空のもと、4年生はみんなで楽しくさといもを掘りました。子どもたちが芋の周りの土をていねいにドーナツ状に取ったら、先生や主事さんが芋をスコップで掘り起こします。予想以上の収穫に、みんなとても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31