1月31日 3年生 算数「重さ」

 3年生は算数で、重さの勉強をしています。
 複数のものの重さを比べる方法を考え、1円玉何個分の重さなのかを調べました。天秤を使いながら、楽しんで重さを調べることができました。
画像1 画像1

1月31日 6年生 外国語活動

 6年生の外国語活動では、様々な職業のピクチャーカードを使ってビンゴゲームをしていました。


「What do you want to be?」 「I want to be a zookeeper.」
のように答えていました。発音がとても上手です。

今後は、自分の将来の夢についてスピーチをする予定です。

                      (副校長)





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 放送朝会

画像1 画像1
 今日は、インフルエンザ対策で、放送朝会にしました。
 校長講話は、節分についてでした。2月3日は節分です。

 季節を分けると書いて「節分」と読みます。字の通り、冬と春を分けます。だから、節分の次の日、2月4日は「立春」。春が始まったよという日です。昔の人は、この立春の日を新しい年の始まりとしていました。そこで、新しい年が始まる前に、悪いことは追い払おうということで、豆まきをしたのです。

 豆まきをするときには「鬼は外」と言って、豆をまきますね。この「鬼」にはいろんな意味があります。病気や世の中の悪いこと、ほかにも意地悪、わがまま、なまけ心など自分の治したいところも含まれています。皆さんもどんな鬼を追い出したらいいか、節分の機会に考えるのもいいですね。

 ほかにも、鬼が入ってこないように、柊というトゲのある木にイワシの頭を刺して、玄関に飾るという風習もあります。

 今週の給食では、節分を意識して、豆を使った料理とイワシが出ますので、楽しみにしていてください。

1月27日 3年 消防署見学

 3年生が社会科の学習で、消防署に見学に行きました。
 消防士の仕事内容や消火活動をする時の服装、火事を起こさないために守ってほしいことなど、さまざまな話を聞かせていただきました。児童は、火災現場で命をかけて働いている人の苦労や願いを学ぶことができました。
 世田谷消防署の皆様、ありがとうござました。(3年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 1.2年 小松菜とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候不良で延期になっていた小松菜とりに1,2年生が行ってきました。

秋山農園の小松菜は城南小松菜と言って、市場には出回っていないやわらかくて生でも食べられるものだそうです。

子どもたちは「大きいのがとれたよ。」と嬉しそうに見せてくれました。 

なかよしタイム

今学期最初の縦割り班活動「なかよしタイム」が行われました。
校庭では、「おにごっこ」「ドッジボール」「だるまさんがころんだ」などを、元気に楽しんでいました。6年生は上手に下級生を楽しませていました。さすがです。6年生とこうやって遊べるのも、残りわずかです。最後まで仲良く活動し、よい思い出をたくさん作ってほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 2年「たまごわりゲーム」(ボールけりゲーム)

今年度最後の研究授業が、行われました。

コートの両サイドに味方がいて、コートの中にいる守りを
通過したら得点といういうゲームです。

「フェイントをかけよう」とか「斜めに蹴ろう」など、子供たちは
攻め方を工夫して楽しんでいました。

授業後は、日本体育大学の白旗先生にご講評いただきました。
次年度の方向性も示していただき、有意義な協議会となりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の校長講話は、小学生の言われてうれしい言葉についてでした。
 小学生の言われてうれしい言葉ランキングの第1位は「ありがとう」です。
 この言葉は、誰から言われてもうれしい言葉で、人の心を温かくしてやる気にさせる魔法の言葉です。
 「ありがとう」という言葉には「当たり前ではない」という意味があります。落ちている消しゴムを拾ってくれた。怪我したときに保健室に連れて行ってくれた。教科書を忘れたときに隣の人が見せてくれた。これらは当たり前のことではありません。
 この前、バスに乗っていたら、小学生が下りるときに運転手さんに「ありがとうございました。」と言ったのです。バスの運転手さんは運転するのがお仕事で、当たり前のことです。でもその小学生は当たり前のことに対しても感謝の気持ちを伝えていたのです。運転手さんは、ありがとうと言われたことでさらに安全運転を心がけるようになると思います。「ありがとう」は、人をやる気にさせる魔法の力があるのです。
 友達同士、先生、おうちの人に、「ありがとう」の言葉を意識して言うようにしましょう。


 また、今週の目標は「ことばづかいに気をつけよう」です。
 「おはようございます」などのあいさつ、「ありがとう」、「ごめんなさい」 が素直に言えるといいですね。

1月20日 新春遊び週間

 新春遊び週間最終日でした。
オセロや将棋、すごろくなどで楽しく遊ぶ姿が見られました。
教えてくださった地域の方々、ありがとうございました。

                 6年担任 岡崎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 新春遊び集会2

 前回の記事の続きです。
 新春遊び集会の中で、けん玉、囲碁・将棋、オセロ、竹馬、コマ回し、Sけん、ゴム跳び、ぼうずめくり、カルタ、お手玉、おはじき、めんこ、だるま落とし、百人一首と、たくさんの昔遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日 新春遊び集会1

 なかよし班に分かれて、全校児童で昔遊びを楽しむ「新春遊び集会」を行いました。地域の方に遊び方や、上手に行う方法を教えてもらいながら、昔遊びに親しむことができました。
 遊びを教えていただいた地域の方々ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きのこのへや 読み聞かせ

1年生と3年生で、きのこのへやのみなさんによる読み聞かせが行われました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。
短い時間ではありますが、お話の世界に没入しているのが見ていてわかります。

(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 新春遊び週間

 今週は新春遊び週間です。
おはじきやだるま落としなど、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
準備は代表委員会が行っています。

                       6年担任 岡崎
画像1 画像1
画像2 画像2

東京ベルディによるサッカーの授業(5年生)

東京ベルディの方がいらして、5年生にサッカーを教えてくださいました。

ボールと触れ合う様々な工夫で、とても楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手玉の授業(1年生)

東京お手玉の会のみなさんがいらして、1年生にお手玉を教えてくださいました。
世界のお手玉の紹介のあと、一人一人に手作りのお手玉が渡されました。

子供たちにとっては、お手玉の遊び方を教えていただいたことと同じくらい、
このお手玉は、宝物になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 学校関係者評価委員会

本日、学校関係者評価委員会が行われました。
次年度に向けての提言の検討を行っていただきました。

遅くまでありがとうございました。
画像1 画像1

1月16日 新春遊び週間

 今週は新春遊び週間です。
子どもたちがそれぞれ遊びたいところに行き、竹馬や羽子板などの遊びを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 全校朝会

画像1 画像1
 今日の校長講話は星野富弘さんの詩の紹介でした。

 星野さんは、中学校の体育の先生でしたが、体育を教えていた時に事故にあって、手も足も動かなくなってしまいました。口に筆をくわえて絵や詩をかいています。

星野さんの、詩を紹介しました。

鏡に映る顔を見ながら思った
もう悪口を言うのはやめよう
私の口から出た言葉を一番近くで聞くのは
私の耳なのだから

 誰でも気に入らないことがあると、ついつい人の悪口を言ってしまいます。でも、その悪口を最初に聞くのは自分自身だということに星野さんは気づいたのです。悪口を言ったら、まるで自分が言われているように感じたのかもしれません。人を傷つけると自分も傷つくのです。

 あと50日で3学期が終わります。自分自身のためにも、友達に対して、明るくなる言葉、楽しくなる言葉をかけあいましょう。

書き初め展

今日から、1月27日まで、書き初め展が行われます。

各教室の前に、掲示してあります。

どうぞ、見にいらしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(予告なし)

朝会終了直後に、地震を想定した避難訓練を行いました。
今日は、予告をしないで行いました。
地震はいつ来るかわかりません。

「落ちてこない」「倒れてこない」ところに身を寄せ
頭を守ることが大切です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31