TOP

川場移動教室1日目 7飯盒炊さん(2)

カレーライスができました。グループのみんなで協力して作りました。かまどの火がとても熱いですが、焦げないようによくかき混ぜて美味しいカレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目 6飯盒炊さん(1)

ベテランの指導員の方から、飯盒炊さんのやり方について説明を受け、グループごとにカレーライス作りの準備をしています。よく煮てからカレーのルーを入れます。ジャガイモやニンジンに櫛が刺さるのが一つの目安です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室の食事における主な食材の産地(3日分)

6月27日
(主な食材と産地)
・米(川場)  人参(千葉)  玉ねぎ(群馬)  ・ジャガイモ(長崎) 
・豚肉(群馬)  バナナ(フィリピン)

6月28日
(主な食材の産地)
・米(川場)  ・鮭(北海道9  鶏肉(群馬)  ・ホキ(ニュージーランド)
・ホウレンソウ(群馬)  ・人参(千葉)  ・わかめ(中国)
・ねぎ(群馬)  ・オレンジ(アメリカ)  ・切り干し大根(愛知)
・キャベツ(群馬)  ・きゅうり(群馬)  ・もやし(栃木)
・ミニトマト(群馬)

6月29日
(主な食材の産地)
・キャベツ(群馬)  ・人参(千葉)  ・きゅうり(群馬)  ・米(川場)
・わかめ(中国)  鶏肉(群馬)  ・ブロッコリー(群馬)  ・ごぼう(中国)
・人参(千葉)

川場移動教室1日目 5室内レク

レク係りのめあては、「みんなが安全に、仲良く盛り上がれて、思い出に残るようなレクにしよう!!」です。レク係りを中心に楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目 4開室式と室内レク

昼食の後、開室式を行いました。開室式では校旗を掲揚します。公社の方からもお話をいただきました。皆様にご迷惑をかけず、楽しい2泊3日にしたいと思います。
室内レクは、村の会堂で行いました。飯盒炊さんの準備をして集まりました。これからグループで協力して、カレーライスを作ります。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・ジャンボ餃子・春雨サラダ・グレープフルーツゼリー・牛乳」

 ジャンボ餃子は大きな揚げ餃子です。揚げ餃子にするときは、ひだを作らずに包んだ方が揚げた時に皮がかたくならずおいしく仕上がります。ただ、ひだがない分しっかり閉じておかないと揚げている時に開いてバラバラになってしまいます。一つ一つ丁寧にしっかり包んで揚げました。

川場移動教室1日目 3 昼食

ふじやまビレジに到着しました。朝早くにお弁当を作っていただいたことを感謝しながら、食べました。自然に囲まれた川場村の空気は、とても気持ちよく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目 2

歴史民俗資料館につきました。資料館には、川場村の歴史や自然がわかる資料が展示されています。熱心に学習している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)川場移動教室1日目 1

晴天のもと、5年生の子ども達は川場移動教室に出発しました。この3日間の学年目標(スローガン)は、「心も体も安全第一楽しい3日間。深めようチームワーク」です。協力し合ってみんなが楽しい移動教室になるとよいです。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(金) 給食食材産地

今日の給食「明日葉パン・シイラのハーブ焼き・かぼちゃのスープ・さくらんぼ・牛乳」

 今日のさくらんぼは山形から届きました。とてもきれいなルビー色で、宝石のようです。さくらんぼは6月、7月のみの短い収穫時期です。今日は初夏しか味わえないおいしさを感じてほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(水) 給食食材産地

今日の給食「塩焼きそば・野菜の中華味・おかかポテト・牛乳」

 「おかか」といえば、みなさん「削り節」を思い浮かべると思いますが、いつごろからおかかというようになったかご存知でしょうか。由来は諸説ありますが、室町時代に宮中に宮仕えしていた女官が使用していた言葉が貴族から広まっていったという説がありあます。その当時の流行語みたいなものでしょうか。
 今日のおかかポテトには粉鰹を使っています。粉鰹は煮物や汁物に後から入れて使うこともでき、様々な料理に使うことができます。手軽に使えるのでご家庭でも使ってみてはいかがでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(火) 給食食材産地

今日の給食「ちらし寿司・すまし汁・黒蜜寒天・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日は夏至です。雨で分かりにくいかもしれませんが、日の出から日の入りまでの時間が一年の中で最も長い日です。
 また、夏至は二十四節季の一つでもあります。二十四節季は農作業の目安として考えらたもので、夏至は田植えの時期にあたります。年中行事というと行事食が思い浮かびますが、夏至の日に食べるものは特に決まっていません。夏至から半夏生(夏至から11日目)までに田植えを終わらせるのが良いとされているためとても忙しく、特別な行事食をとる余裕がなかったのかもしれないといわれています。
 給食では今年の米がおいしく育ちますように、と願いを込めてちらし寿司を作りました。

6月20日 給食 主な食材の産地

(献立)
・とりめし  ・オクラともやしの煮浸し  ・豆腐汁
・牛乳

(主な食材の産地)
・米(北海道)  ・鶏肉(宮崎)  ・豚肉(神奈川)  ・人参(千葉)
・ごぼう(宮崎)  ・いんげん(千葉)  ・キャベツ(茨城)  ・ねぎ(茨城)
・オクラ(鹿児島)  ・小松菜(埼玉)  もやし(栃木・群馬)
・油揚げ(国産)  ・豆腐(国産)  ・糸こんにゃく(国産)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金) 給食食材産地

今日の給食「チキンライス・枝豆とコーンのフリッター・卵スープ・牛乳」

 19日は食育の日です。今日は一足先に食育の日献立を実施します。
 今月の旬の食材は「枝豆」です。枝豆は出荷の時に枝がついたままだったことからその名前がついたそうです。枝豆はいわゆる総称ということですね。最近では枝からとった状態で売られているものが増えていますが、枝つきのままスーパーなどで売られていることもあります。旬の時期をきっかけに、お子さんと一緒に買い物をして枝つきの枝豆を探してみてはいかがでしょうか?

開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日は松丘小学校の誕生日です。今年で61回目を迎えました。
 開校記念集会の、たてわり班活動に向けて、6月9日(木)には、事前に班のみんなで顔合わせをし、6年生が考えたゲームで遊び仲を深めました。また、企画代表委員が考えた松小に関するクイズゲームをしたり、たてわり班で松小のよいところを考えたりして、みんなで松小の誕生日を祝いました。
 後日、たてわり班で作った紙をつなげ合わせ一つの作品にしました。ホワイエに掲示してあります。
 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

6月16日 給食 主な食材の産地

(献立)
・麦ごはん  ・肉じゃが  ・もやしのカレー醤油かけ
・牛乳

(主な食材の産地)
・米(北海道)  ・麦(国産)  ・豚肉(青森)  ・玉ねぎ(群馬)
・にんじん(千葉)  ・じゃがいも(長崎)  ・さやえんどう(岩手)
・もやし(栃木)  。板こんにゃく(国産)  ・凍豆腐(国産)


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(水) 給食食材産地

今日の給食「ガーリックトースト・キャベツのコーンスープ・メロン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 突然ですが、メロンは「野菜」でしょうか?それとも「果物」でしょうか?
 メロンはウリ科のキュウリ属で、植物学的には野菜に分類されます。しかし、栄養学的には果物に分類されます。メロンは甘いものが一般的ですが、中にはあまり甘くないものもあります。そういった品種は漬物にして食べられることがあります。そう考えると野菜といわれてもなんとなく、頷けますね。
 今日のメロンは甘いレッドメロンです。前回はグリーンでしたので、その違いを楽しんでもらえればと思います。

6月14日 プール開き(3年)

天候にも恵まれ、3年生は、プール開きを行いました。代表の子ども達は、今年の水泳学習への思いや、目標などしっかりと発表することができました。
画像1 画像1

6月14日 開校記念ロング集会

6月14日は、松丘小学校のお誕生日です。開校記念ロング集会を行い、松丘小学校のいろいろなエピソードを知り、学校を大切にしようとする気持ちをもつことができました。そして、縦割り班では、高学年を中心に「松丘小学校のよいところ」をテーマに話し合いました。企画委員の子ども達が中心にロング集会を企画し上手に運営することができました。また、PTAの方より本日紅白まんじゅうが配られました。ありがとうございます。
子ども達はとても喜んでおりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(火) 給食食材産地

今日の給食「赤飯・鶏肉の西京焼き・かぶときゅうりの甘酢和え・お吸い物・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日は松丘小学校の61回目の開校記念日です。子どもたちは集会で「松小のよいところ」を話し合っていました。
 日本では、おめでたいときに赤飯を炊いてお祝いします。今日の給食でも赤飯を炊きました。ちなみに、給食の赤飯は「小豆」ではなく「ささげ」で作っています。小豆は皮がやわらかく、炊くと割れ目が入ってしまうことから、切腹を連想させ縁起が悪い、と関東ではささげが好まれたそうです。また、東北や北陸の方では甘納豆を使って赤飯を炊くそうです。地域によって、使う豆は違いますが、「赤飯=めでたい」は全国共通です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/4
(火)
音楽朝会 内科2 3 4 6年 保護者会5 6年
4/5
(水)
春季休業日終 前日準備
4/6
(木)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS