TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・小魚のかりんとあげ・けんちん汁・りんご」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は11・8のごろ合わせから「いい歯の日」とされています。いい歯を作るためには、歯磨きの習慣が欠かせませんが、食の面でも気を付けられることがあります。かたいものをよく噛んで食べたり、カルシウムの多いものを食べたり、歯を支える歯茎のためにタンパク質をとったりなどです。今日の給食ではチカという小魚をかりんとあげにしました。油で揚げてしまうと、頭から尾まで丸ごと、骨ごと食べられます。よく噛み、かつカルシウムもたっぷりです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・れんこんバーグ・からしあえ・みそしる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今週は読書週間です。給食では読書週間の月・木・金に本にちなんだメニューを出します。今日は「うしおくんとはすひめちゃん」という本から「れんこんバーグ」を作りました。この取り組みをきっかけに本に興味をもったり、食べることに興味をもってもらえればうれしいです。

11月5日 学校運営委員会主催 古本市

本校は「本から学ぶ」「本に親しむ」を合言葉に学校図書館の活用について研究しています。そうした学校の願いを受けて、学校運営委員会の方々に「古本市」を企画していただきました。多くの子ども達に本を読むことに興味をもってもらい、本を読むことが好きになってほしいという願いから実現しました。今年で2回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 同窓会主催 餅つき体験

晴天にも恵まれ、同窓会主催の餅つき大会が松丘小学校の校庭で行われています。子ども達に餅つきの体験をさせてあげたいという願いを同窓会の方々やPTAの方々松パパの方々の協力があり、実現することができています。皆様方のご尽力に感謝申し上げます。本校の餅つきには、教職員も一緒に参加し、子ども達と楽しい時間を過ごすことができました。美味しいお餅を食べ、会話を弾ませるなどとても良い光景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金) 給食食材産地

今日の給食「マーボー焼きそば・大根ナムル・かき・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 朝晩の冷えこみが厳しく、昼は過ごしやすく、秋を感じる気候になってきました。秋の味覚といえば柿です。今日はしゅんの柿をデザートに用意しました。味覚でも季節を感じられるようになってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・にごみ・かけあえ・もやしのカレーじょうゆかけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から佐賀県で唐津くんちという大祭が行われます。収かく感謝の意がこめられたお祭りです。そのため、今日は佐賀県の郷土料理「にごみ」と「かけあえ」を作りました。にごみがおわんによそってある小豆の入ったにものです。かけあえは大きいお皿の手前に乗っているあえもので、いか、だいこん、にんじん、すりごまをみそだれであえたものです。

セーフティ教室

 11月1日(火)セーフティ教室がありました。

1年生 警察の方からの不審者についてのお話
2年生 「アルソック」によるあんしん教室
3・4年生 万引き防止
5・6年生 薬物の害
について学びました。
インパクトのあるお話をしてもらい、しっかり印象に残ったようです。

2年1組・4組は、11月29日(火)に実施予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・秋刀魚の筒煮・かぶのレモンかけ・とうふじる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から11月に入りました。秋刀魚の旬は9月〜11月と言われていますが、11月に入るとだんだん脂ののりが悪くなり、小降りのものが目立ってきます。おいしい状態のものを子どもたちに食べてほしいと考えていますので、今日が今年度の給食最後の秋刀魚になります。こんぶにしょうが、ねぎ、にんにくといっしょに骨までやわらかくにこみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/4
(火)
音楽朝会 内科2 3 4 6年 保護者会5 6年
4/5
(水)
春季休業日終 前日準備
4/6
(木)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS