TOP

川場移動教室1日目 2

歴史民俗資料館につきました。資料館には、川場村の歴史や自然がわかる資料が展示されています。熱心に学習している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)川場移動教室1日目 1

晴天のもと、5年生の子ども達は川場移動教室に出発しました。この3日間の学年目標(スローガン)は、「心も体も安全第一楽しい3日間。深めようチームワーク」です。協力し合ってみんなが楽しい移動教室になるとよいです。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(金) 給食食材産地

今日の給食「明日葉パン・シイラのハーブ焼き・かぼちゃのスープ・さくらんぼ・牛乳」

 今日のさくらんぼは山形から届きました。とてもきれいなルビー色で、宝石のようです。さくらんぼは6月、7月のみの短い収穫時期です。今日は初夏しか味わえないおいしさを感じてほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(水) 給食食材産地

今日の給食「塩焼きそば・野菜の中華味・おかかポテト・牛乳」

 「おかか」といえば、みなさん「削り節」を思い浮かべると思いますが、いつごろからおかかというようになったかご存知でしょうか。由来は諸説ありますが、室町時代に宮中に宮仕えしていた女官が使用していた言葉が貴族から広まっていったという説がありあます。その当時の流行語みたいなものでしょうか。
 今日のおかかポテトには粉鰹を使っています。粉鰹は煮物や汁物に後から入れて使うこともでき、様々な料理に使うことができます。手軽に使えるのでご家庭でも使ってみてはいかがでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(火) 給食食材産地

今日の給食「ちらし寿司・すまし汁・黒蜜寒天・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日は夏至です。雨で分かりにくいかもしれませんが、日の出から日の入りまでの時間が一年の中で最も長い日です。
 また、夏至は二十四節季の一つでもあります。二十四節季は農作業の目安として考えらたもので、夏至は田植えの時期にあたります。年中行事というと行事食が思い浮かびますが、夏至の日に食べるものは特に決まっていません。夏至から半夏生(夏至から11日目)までに田植えを終わらせるのが良いとされているためとても忙しく、特別な行事食をとる余裕がなかったのかもしれないといわれています。
 給食では今年の米がおいしく育ちますように、と願いを込めてちらし寿司を作りました。

6月20日 給食 主な食材の産地

(献立)
・とりめし  ・オクラともやしの煮浸し  ・豆腐汁
・牛乳

(主な食材の産地)
・米(北海道)  ・鶏肉(宮崎)  ・豚肉(神奈川)  ・人参(千葉)
・ごぼう(宮崎)  ・いんげん(千葉)  ・キャベツ(茨城)  ・ねぎ(茨城)
・オクラ(鹿児島)  ・小松菜(埼玉)  もやし(栃木・群馬)
・油揚げ(国産)  ・豆腐(国産)  ・糸こんにゃく(国産)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金) 給食食材産地

今日の給食「チキンライス・枝豆とコーンのフリッター・卵スープ・牛乳」

 19日は食育の日です。今日は一足先に食育の日献立を実施します。
 今月の旬の食材は「枝豆」です。枝豆は出荷の時に枝がついたままだったことからその名前がついたそうです。枝豆はいわゆる総称ということですね。最近では枝からとった状態で売られているものが増えていますが、枝つきのままスーパーなどで売られていることもあります。旬の時期をきっかけに、お子さんと一緒に買い物をして枝つきの枝豆を探してみてはいかがでしょうか?

開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日は松丘小学校の誕生日です。今年で61回目を迎えました。
 開校記念集会の、たてわり班活動に向けて、6月9日(木)には、事前に班のみんなで顔合わせをし、6年生が考えたゲームで遊び仲を深めました。また、企画代表委員が考えた松小に関するクイズゲームをしたり、たてわり班で松小のよいところを考えたりして、みんなで松小の誕生日を祝いました。
 後日、たてわり班で作った紙をつなげ合わせ一つの作品にしました。ホワイエに掲示してあります。
 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

6月16日 給食 主な食材の産地

(献立)
・麦ごはん  ・肉じゃが  ・もやしのカレー醤油かけ
・牛乳

(主な食材の産地)
・米(北海道)  ・麦(国産)  ・豚肉(青森)  ・玉ねぎ(群馬)
・にんじん(千葉)  ・じゃがいも(長崎)  ・さやえんどう(岩手)
・もやし(栃木)  。板こんにゃく(国産)  ・凍豆腐(国産)


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(水) 給食食材産地

今日の給食「ガーリックトースト・キャベツのコーンスープ・メロン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 突然ですが、メロンは「野菜」でしょうか?それとも「果物」でしょうか?
 メロンはウリ科のキュウリ属で、植物学的には野菜に分類されます。しかし、栄養学的には果物に分類されます。メロンは甘いものが一般的ですが、中にはあまり甘くないものもあります。そういった品種は漬物にして食べられることがあります。そう考えると野菜といわれてもなんとなく、頷けますね。
 今日のメロンは甘いレッドメロンです。前回はグリーンでしたので、その違いを楽しんでもらえればと思います。

6月14日 プール開き(3年)

天候にも恵まれ、3年生は、プール開きを行いました。代表の子ども達は、今年の水泳学習への思いや、目標などしっかりと発表することができました。
画像1 画像1

6月14日 開校記念ロング集会

6月14日は、松丘小学校のお誕生日です。開校記念ロング集会を行い、松丘小学校のいろいろなエピソードを知り、学校を大切にしようとする気持ちをもつことができました。そして、縦割り班では、高学年を中心に「松丘小学校のよいところ」をテーマに話し合いました。企画委員の子ども達が中心にロング集会を企画し上手に運営することができました。また、PTAの方より本日紅白まんじゅうが配られました。ありがとうございます。
子ども達はとても喜んでおりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(火) 給食食材産地

今日の給食「赤飯・鶏肉の西京焼き・かぶときゅうりの甘酢和え・お吸い物・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日は松丘小学校の61回目の開校記念日です。子どもたちは集会で「松小のよいところ」を話し合っていました。
 日本では、おめでたいときに赤飯を炊いてお祝いします。今日の給食でも赤飯を炊きました。ちなみに、給食の赤飯は「小豆」ではなく「ささげ」で作っています。小豆は皮がやわらかく、炊くと割れ目が入ってしまうことから、切腹を連想させ縁起が悪い、と関東ではささげが好まれたそうです。また、東北や北陸の方では甘納豆を使って赤飯を炊くそうです。地域によって、使う豆は違いますが、「赤飯=めでたい」は全国共通です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・かみかみ佃煮・魚の梅肉焼き・切り干し大根のあえ物・西瓜・牛乳」

 朝から雨が降り続き、じめじめとしてなんだかすっきりしません。今日はそんな気分を吹き飛ばすのにぴったりな魚の梅肉焼きを作りました。梅の爽やかでほんのりとした酸味が食欲をそそります。魚は夏といえばといわれるくらい、夏においしい魚の代表格、すずきを使っています。
 梅雨の季節、食欲の低下や料理の傷みが気になりますよね、梅パワーをご自宅でもとりいれてみてはいかがでしょうか?

6月10日 縦割り班活動

今日は給食の後に縦割り班活動を行いました。この日のために6年生の班長を中心に準備してきました。一回目の活動なので、はじめに自己紹介をしました。そして、遊びを通して仲良くなることをめあてに、楽しい時間を過ごしていました。6月14日には、開校記念ロング集会があります。ロング集会も縦割り班で行います。お兄さんやお姉さんと活動するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金) 給食食材産地

今日の給食「カレーうどん・大根サラダ・キャラメルポテト・牛乳」

 日本にはいろいろな記念日がありますが、食べ物にまつわる記念日も多いことをご存知でしょうか?ちなみに今日は「ミルクキャラメルの日」や「カレーの日」などの日です。細かいものまで含めると、1年間毎日何かの食べ物の記念日に当てはまります。
 色々な視点から食べることや食べ物に興味、関心をもってほしいと思い、今日はカレーうどんとキャラメルポテトを作りました。昨日は豚キムチ丼が辛かった、と子どもたちから感想をもらったので、今日のカレーうどんは低学年の辛さに特に配慮して作りました。

6月10日 あいさつ運動(2日目)

晴天の中、子ども達の元気な挨拶する声が聞こえていました。今日も素敵な1日になるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(木) 給食食材産地

今日の給食「豚キムチ丼・ニラ玉スープ・バレンシアオレンジ・牛乳」

 じめじめと暑い日が続いています。じめじめしていると、気分が落ちたり、疲れがたまったりしませんか?今日はそんな気持ちを吹き飛ばすメニュー「豚キムチ丼」です。
 ビタミンB1という栄養素を耳にしたことはありませんか?ビタミンB1は体内のエネルギー効率を良くし、体を疲れにくくさせます。このビタミンB1が豊富に含まれているのが豚肉なのです。そのほかにも大豆やのり、明太子など食材にも含まれています。
 豚キムチ丼は豚肉に加え白菜キムチのスパイシーさで、食欲がわくメニューとなっています。もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。

6月7日 2年生遠足

曇り空の中、2年生の子ども達は元気に遠足に行ってきました。歩道の歩き方もとても上手になりました。砧公園では、自然の中を歩き、吊り橋もわたりました。そして、目的地に到着せると、友達や先生方と楽しく遊ぶことができました。時々霧雨が降るときがありましたが、大きな木の木陰に入りしのぎました。お弁当も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・魚の南部焼き・じゃがいものあまからに・あぶらあげのおひたし・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 南部焼きの南部は南部地方のことを指します。南部地方は現在の岩手県と青森県にまたがる地方です。ごまの名産地として知られています。そのことからごまをまぶした焼き物のことを「南部焼き」と呼ぶようになったそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/4
(火)
音楽朝会 内科2 3 4 6年 保護者会5 6年
4/5
(水)
春季休業日終 前日準備
4/6
(木)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS