5年生、川場移動教室、一回り成長して帰ってきました!

バンバリー訪問団3

世田谷パブリックシアターの方々にご協力いただき、6年生とバンバリーの子どもたちで表現活動を行いました。グループになり、1つのお題について、片言の英語や身振り手振りで意思疎通を図りながら活動していました。なかなか微笑ましかったです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンバリー訪問団2

相撲体験をしました。今年も都立足立新田高校の相撲部の方にご協力いただき、相撲の歴史を学んだり実際に体験したりしました。バンバリーの子どもたちも興味津々でした。今年の日豪相撲対決は、4勝2敗でバンバリーチームの勝利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンバリー訪問団1

渋滞に巻き込まれ予定より遅れての到着。開会式、中里音頭、ゲームを楽しみました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもてなしの心でお待ちしています

本日はオーストラリアのバンバリー市の小学生との交流会です。準備万端お待ちしています!
画像1 画像1

月曜日の中里

今日から始まった「朝マラソン」。たくさんの子が参加していました。走った後は、歩いてクールダウン。いよいよプールのフェンスも撤去されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回家庭教育学級「お味噌を作ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日土曜日、午後1時から理科室で第2回家庭教育学級「お味噌を作ろう!」が行われました。味噌ソムリエの指導のもと、一生懸命手作りみそに挑戦しました。食べられるのは3月ごろとのこと、出来栄えが楽しみです。

3年生&世田谷パブリックシアター

世田谷パブリックシアターの方をお招きして3年生の表現活動の授業を行いました。
画像1 画像1

2年生研究授業

5時間目に図工の本田先生の研究授業がありました。東京教師道場の先生方に見守られながら、少し緊張しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽鑑賞教室

雨の中、5年生が音楽鑑賞教室に出かけました。素晴らしい施設の中でほどよい緊張をしながら、音を楽しんで来てくれるとよいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

泉の学び舎合同研修会

午後、三宿中学校にて研修会がありました。前半は、全部のクラスの授業を参観させてもらい、後半は協議会でした。卒業生の頑張っている姿をみると嬉しいと同時に胸が熱くなります。素敵な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく中里雨バージョン

今朝は体育館でわくわく中里を行いました。各学年手をつないで、「あんたがたどこさ♪」をうたいながら、立ったり座ったり。かなり脳が覚醒されたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷パブリックシアター

2年生の表現活動!アーツフェスタに向けて耕しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会がありました。

今朝の歌は、バンバリーの子たちが来た時に歌う英語の歌を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校生活の楽しみである部活動の見学をしました。中学生の迫力ある動きや高度な技術にびっくりしました。

中学校体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中里小学校は技術の授業を体験しました。物事をいろいろな角度からいろいろな方法で考えていくことの大切さを学びました。

中学校体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日午後、6年生は「泉の学び舎」の三宿中学校に行き、中学校体験を行いました。
 三宿中学校の校長先生や生活指導主任の先生から中学校生活についての話を聞きました。

泉の学び舎あいさつ運動

今朝は、三宿中の生徒さん2名が中里に来てくれました。雨雲を吹き飛ばすような爽やかなあいさつがこだましました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日5,6校時、5年生は講師の先生をお呼びして日本の水産業について学習しました。その関連で食育として、鰹節や昆布のだしの勉強や鰹の一本づり体験もしました。

今朝の朝会

今週の校長講話は、あいさつ運動についてでした。泉の学び舎合同で取り組むあいさつ運動の意義や、あいさつの仕方などのお話がありました。明日は、三宿中の生徒さんと先生が、あいさつ運動に来てくださいます。
画像1 画像1

中里防災の日

今年で2回目の中里防災の日。半日でしたが、防災について考え体験しました。日大危機管理学部、世田谷消防署、消防団、太子堂まちづくりセンター、避難所運営委員会、PTAの方々の協力で意義深い時間が過ごせました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31