6/22(水) にじいろタイムその2(全学年)

 「その1」に掲載した写真は、粘土・折り紙・トランプを一緒に楽しんでいる様子です。その他にも、ハンカチ落としやけん玉、クイズなど、どのグループもとても楽しそうでした。「その2」の写真は、「消しゴム的あて」と「だるまさんがころんだ」の遊びです。異学年交流の素晴らしさが、子どもたちの笑顔になって、校舎中にあふれていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水) にじいろタイムその1(全学年)

 今年度2回目の「にじいろタイム」を実施しました。20分休みに、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、互いのパートナーと一緒に遊んでいました。あいにくの雨でしたが、校舎内を上手に使って、自分たちで話し合って決めた遊びを楽しんでいました。上学年が下学年のことを優しく思いやって行動している姿は、とても素敵です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火) お話タイム(「百音の樹」)

 朝、8:25〜8:35の10分間、読み聞かせボランティア「百音の樹」の皆様による「お話しタイム」を行いました。今年度、2回目です。クラスごとに読まれる本が違うので、楽しいお話に笑い声が絶えないクラスもあれば、真剣な表情で話に聞き入っているクラスもあります。朝のわずかな時間ですが、子どもたちは、いろいろな本に出会い、読書の楽しさを味わっています。13年間の歴史があり、卒業生保護者の皆様も読み聞かせにご来校いただいていることを本当にありがたく思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(土) 増田明美さん講演会(翠と渓のスポーツ文化クラブ)

 創立5周年事業として、スポーツジャーナリストの増田明美さんをお招きし、「スポーツでせたがやたがやせ」をテーマにご講演をいただきました。現役を退かれてもなおスポーツの現場でご活躍されている増田さんのお話は、実際にご経験された数々のエピソードを織り交ぜ、とても楽しい内容でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(金) 調理実習3日目その1(けやき学級)

 今日のメニューはハンバーグとこんにゃくサラダです。3日目になり、大人の手を借りずに自分で行うことが格段に増えました。米をといで水を入れてご飯を炊いたり、調味料を計量し、ハンバーグの具をこねたりしています。みんな、とっても楽しそうです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 調理実習3日目その2(けやき学級)

 ハンバーグを焼くと、美味しそうな香りが教室中に漂いました。緊張した面持ちでフライ返しでハンバーグを裏返し、上手に出来ると、安心して笑顔になっていました。サラダは、ゆでたモヤシや人参、コンニャクが入って、彩もきれいでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金)河口湖移動教室 最終日

お昼ご飯を美味しくいただいて、その後にも少し遊んで楽しい時間を過ごしました。

いよいよ東京に向けて出発です。中央高速道の集中工事の影響を考えて30分早く出発します。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金)河口湖移動教室 恩賜林庭園

富士山の上にかかっていた雲がとれて、丸い帽子をかぶったような富士山が見えました。子どもたちは大喜び!

恩賜林庭園では、自分の好きな遊具で思い思いに楽しそうに遊んでいます。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金)河口湖移動教室 3日目

朝起きると快晴です!
富士山がくっきりと見えます。
とても気持ちのよい朝です。

今日は恩賜林庭園へ行きます。たくさん遊んで来ます!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木)河口湖移動教室 4

子ども会では、それぞれの学級からの出し物がありました。
今回は、表現やダンスが多くとても楽しい会になりました。
ゲームの「ヘイ!カモン!」は盛り上がり、しばらくは「ヘイ!カモン!」が流行り言葉になりそうです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木)河口湖移動教室 3

けやき学級恒例の変装しての子ども会への参加です。
楽しそうに自分が着る服を選んでいます。
子ども会が楽しみですね!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 調理実習2日目その2(けやき学級)

 野菜をゆでるためにコンロの火をつけたり、フライパンでソースをつくったりもしました。「いい匂いがしてきたね」「早く食べたいなあ」と、出来上がるのが待ち遠しい様子でした。
 河口湖に行っている上級生のことも話題になっています。HPの写真を見て、ツバメの巣に驚いたり、キャンプファイヤーを真似て踊ったりしています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 調理学習2日目その1(けやき学級)

 今日はポテトサラダとミートソーススパゲティをつくりました。
写真の1枚目は、突起のついたゴム手袋でジャガイモを洗っているところです。強くこすると皮もむけます。2枚目は、ピーラーを使って皮をむいているところです。皮が残らないように丁寧にむいていました。3枚目は包丁でキュウリを輪切りにしているところです。とても慎重に薄く切っていました。昨日の体験が活きているようで、今日は昨日に比べてとても手際よく動けていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 (木)河口湖移動教室 2日目 2

サファリパークで、美味しくお弁当をいただいて、たくさんの動物たちとさよならをしました。
学園に着いて、お家の人たちに心を込めて手紙を書きました。
お家に届くのを楽しみにしていてください!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木)移動教室2日目

今朝もみんな元気です。

朝会は外でできたのですが、朝食中から雨がポツポツ。
今日はサファリパークに行くことになりました。
こんなにそばで動物が見られて大感激です。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水)河口湖移動教室 4

今日の夕食は、カレーライスです。
みんなよく食べていました。

恒例のキャンプファイヤーは尾山台の子どもたちが司会です!
とても盛り上がりました!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水)河口湖移動教室 3

大石公園へお散歩とお土産を買いに行きました。
富士山は見えませんが、雨が降らずに涼しくていい感じです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 買い物・調理学習1日目その2(けやき学級)

 写真は、蕎麦を茹でているところと、出来上がった今日のランチ、そして皆で美味しく会食しているところです。今までは嫌いで食べたことがなかったワカメを、今日は自分から進んで完食した子もいました。また、校長先生から送られてきた「河口湖移動教室」のメールと写真を見て、「キャンプファイヤーができるといいね。」「みんな元気でよかった!」と、大喜びでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 買い物・調理学習1日目その1(けやき学級)

 1〜3年生は、近くのスーパーに買い物に行き、蕎麦をゆで、味噌汁をつくりました。
メニューは事前に自分たちで話し合って決めました。買い物に行く前には、店員さん役とお客さん役に分かれ、レジに並んで商品を清算してもらう練習もしました。包丁で豆腐を切るときには、とても慎重に安全に気を付けてやっていて感心しました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水)河口湖移動教室 2

学園に到着しました。
お弁当を食べて部屋に入り、これからの予定を確認しました。

その後におやつをいただいて、これからお風呂です。
雨も降らず順調です!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
4/6
(木)
始業式・入学式

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会