6/16(木) 調理実習2日目その2(けやき学級)

 野菜をゆでるためにコンロの火をつけたり、フライパンでソースをつくったりもしました。「いい匂いがしてきたね」「早く食べたいなあ」と、出来上がるのが待ち遠しい様子でした。
 河口湖に行っている上級生のことも話題になっています。HPの写真を見て、ツバメの巣に驚いたり、キャンプファイヤーを真似て踊ったりしています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 調理学習2日目その1(けやき学級)

 今日はポテトサラダとミートソーススパゲティをつくりました。
写真の1枚目は、突起のついたゴム手袋でジャガイモを洗っているところです。強くこすると皮もむけます。2枚目は、ピーラーを使って皮をむいているところです。皮が残らないように丁寧にむいていました。3枚目は包丁でキュウリを輪切りにしているところです。とても慎重に薄く切っていました。昨日の体験が活きているようで、今日は昨日に比べてとても手際よく動けていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 (木)河口湖移動教室 2日目 2

サファリパークで、美味しくお弁当をいただいて、たくさんの動物たちとさよならをしました。
学園に着いて、お家の人たちに心を込めて手紙を書きました。
お家に届くのを楽しみにしていてください!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木)移動教室2日目

今朝もみんな元気です。

朝会は外でできたのですが、朝食中から雨がポツポツ。
今日はサファリパークに行くことになりました。
こんなにそばで動物が見られて大感激です。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水)河口湖移動教室 4

今日の夕食は、カレーライスです。
みんなよく食べていました。

恒例のキャンプファイヤーは尾山台の子どもたちが司会です!
とても盛り上がりました!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水)河口湖移動教室 3

大石公園へお散歩とお土産を買いに行きました。
富士山は見えませんが、雨が降らずに涼しくていい感じです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 買い物・調理学習1日目その2(けやき学級)

 写真は、蕎麦を茹でているところと、出来上がった今日のランチ、そして皆で美味しく会食しているところです。今までは嫌いで食べたことがなかったワカメを、今日は自分から進んで完食した子もいました。また、校長先生から送られてきた「河口湖移動教室」のメールと写真を見て、「キャンプファイヤーができるといいね。」「みんな元気でよかった!」と、大喜びでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 買い物・調理学習1日目その1(けやき学級)

 1〜3年生は、近くのスーパーに買い物に行き、蕎麦をゆで、味噌汁をつくりました。
メニューは事前に自分たちで話し合って決めました。買い物に行く前には、店員さん役とお客さん役に分かれ、レジに並んで商品を清算してもらう練習もしました。包丁で豆腐を切るときには、とても慎重に安全に気を付けてやっていて感心しました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水)河口湖移動教室 2

学園に到着しました。
お弁当を食べて部屋に入り、これからの予定を確認しました。

その後におやつをいただいて、これからお風呂です。
雨も降らず順調です!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年)

昨日、自転車安全教室がありました。警察署の方から、自転車に関する法律や標識について教えてもらいました。その後、校庭で実際に自転車を使って、見通しの悪い状況での発車の仕方や注意する点を中心に指導してもらいました。子どもたちは、「安全に運転すること」が何より大切であることを学び、修了証をもらいました。40名を超えるPTAの方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 河口湖移動教室

談合坂サービスエリアに到着しました。車に酔う人もなく全員元気です。

東京は雨でしたが、こちらは曇り、今、晴れ間も見えてきました。それほど暑くもなく快適です!

それでは3日間、元気に行ってきま〜す!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 校長先生との会食(3年)

 3年生以上の児童は、年に1度ずつ、給食を校長先生と一緒に食べます。会食の日には、4時間目が終わると、子どもたちが6〜8人のグループごとに、給食を持って校長室にやってきます。
 会食の時間は、いつも校長室から楽しそうな話し声が聞こえ、皆、笑顔で帰っていきます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地情報6月13日

〈産地情報〉
米             秋田
さば            ノルウェー
生わかめ          韓国
きゃべつ          玉堤(世田谷)
ねぎ、人参         千葉
玉ねぎ           群馬
にんにく          香川
生姜            高知
もやし           栃木
白菜、しめじ        長野
小松菜           埼玉・茨城
牛乳            *区のホームページをご覧ください。

モンジュニの活動

尾山台小学校学校運営委員会主催のスポーツ教室です。「自ら体力を高めていく子どもを育成する」施策の一環として結成された総合スポーツ教室として、複合的かつ多様な運動を、子どもたちが無理なく楽しく取り組めるようにしています。
今回は50名を超える参加がありました。別世界になった体育館で、運動することを楽しみました。 (学校運営委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11(土) 学校公開3日目

 学校公開の最終日、8:35〜11:25まで授業を公開しました。
1枚目の写真は、けやき学級が映像を使って河口湖移動教室の事前学習をしているところです。2枚目は、3年生が「小さな出来事」という題で書いた作文を友達や保護者の前で発表しているところです。3枚目は、1年生が図工で「つゆをたのしもう」の作品をつくっているところです。
 時間によっては教室からあふれるほど大勢の皆様にご参観をいただきました。子どもたちが、友達との関わりの中で楽しく学習したり学校生活を送ったりしている様子をご覧いただけたでしょうか。各ご家庭で、子どもたちが意欲を高められるような言葉かけをしていただけたらと思います。ご来校、ご参観、どうもありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 学校公開2日目

 10時35分〜15時10分まで3〜6校時の授業、給食、清掃の様子を公開しました。平日でしたが多くの皆様にご来校いただきました。
 写真は、2年生のプールでのヤゴ採り、4年生の理科「空気と水」の実験、5,6年生と保護者、地域の皆様を対象としたネットリテラシー啓発講座の様子です。子どもたちは、友達と一緒に元気に学習を楽しんでいます。
 明日は学校公開の最終日です。8時35分〜11時25分までの公開となります。是非ご来校いただき、いきいきと頑張っている子どもたちの様子をご参観ください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 8日のスポーツテスト(1年6年)

 8日(水)、1年生と6年生が一緒にスポーツテストをしました。6年生が、やり方を丁寧に説明して手本を示すと、1年生は憧れのまなざしで真剣に見ていました。1年生がやるときには、6年生が優しくアドバイスしたり励ましたりしていて微笑ましかったです。
 今回、パートナーとなった1年生と6年生は、同じメンバーで、これからも休み時間に一緒に遊んだり縦割り班活動をしたりします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木)授業の様子 1年生

 1年生の授業の様子です。学級活動の授業でした。「おてつだい」→「しごと」へと転換させて係活動へつなげるという内容です。

 係活動をやったことがない1年生には難しい内容でしたが、よく考えて意見をたくさん言っていました。1年生でもグループ活動がしっかりできていて感心しました。また、授業規律もしっかりとできていました(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木)学校公開

 今日から、学校公開が始まりました。今学期は土曜日までの3日間です。
 雨がすこしぱらつきますが多くの皆様にご参観いただきました。

 3年生の音楽の様子です。参観に来ていただいた方たちの方を向いて、心を込めて歌っていました。
 リコーダーの練習もとても真剣です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝スポ

気持ちのよい天候の中、80名を超える参加がありました。子どもたちは、10分間走をしていますが、走り続けるペースをつかむのは難しいようです。「今はできなくても、続けることで出来るようになります。」というコーチの言葉に励まされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
4/6
(木)
始業式・入学式

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会