7月21日(木) 夏季水泳(低学年)のお知らせ

7月21日(木) 夏季水泳(低学年)のお知らせ
本日の低学年の水泳指導は中止します。

7/20(水) 1学期終了式

 一学期最後の日でした。
終業式では、校長先生から夏休みの過ごし方のヒントの話がありました。次に、学年の代表児童が、一学期に頑張った点や成長した点を堂々と発表しました。そして、転校していく4人の友達とお別れの挨拶をしました。最後には、生活指導の先生から、命を守る大切なお話がありました。
 終業式の後、各教室では一人一人の児童に先生から通信簿が渡されました。
 明日からの夏休み!みんなに元気で充実感をもって過ごしてほしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(木) 夏季水泳(中学年)のお知らせ

7月21日(木) 夏季水泳(中学年)のお知らせ
本日の中学年の水泳指導は中止します。
低学年の実施については、再度お知らせします。

7月21日(木) 夏季水泳(高学年)のお知らせ

7月21日(木) 夏季水泳(高学年)のお知らせ
本日の高学年、けやき5,6年の水泳指導は雨天のため中止します。
中学年、低学年の水泳指導については今後の天候を見ながら、決定いたします。

7/19(金)合同学習習得確認会議(翠と渓の学び舎)

尾山台中学校の体育館で、尾山台中と玉堤小そして本校の教員が集まり、学習習得確認調査などの分析結果をもとに、授業改善の話し合いをしました。各教科ごとに分かれ、児童や生徒の実態に即して、互いに連携して重点的に指導する点や支援の方法を話し合いました。2学期には、中学校の授業に小学校の教員が参加して研究授業も行います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(土) 救命救急講習会(PTA主催)

 オープンスペースでPTA主催の救命救急講習会を開きました。保護者や地域の皆様22名と一緒に、本校所属の学校包括支援員と体育講師、先日の教員の講習会の時に出張していた教員たちも参加しました。皆、真剣に、誰かの命を救うという使命感をもって実習をしていました。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) お楽しみ会とその準備

 4年1組では1学期のお楽しみ会を開きました。雨にもかかわらず大勢の保護者の方が参観にきてくださいました。子どもたちは緊張しながらもとても嬉しそうでした。
 他の教室でもあちこちで、お楽しみ会の準備をしていました。子どもたちは互いに協力し合って、とても楽しそうです。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) お楽しみ会とその準備(3・4年)

 4年1組では1学期のお楽しみ会を開きました。雨にもかかわらず大勢の保護者の方が参観にきてくださいました。子どもたちは緊張しながらもとても嬉しそうでした。
 他の教室を巡回してみると、あちこちで楽しみ会の準備を協力して楽しそうにしていmした。学期末を感じました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木)児童集会

集会委員会の企画した集合ゲームを、全校児童で行いました。次第に学年やクラスが入り交じり、先生方も一緒になって楽しみました。集合に間に合わず、困っている子がいると、すぐに近くにいる子が声をかけて仲間に入れたり、どこにいけばいいか教えてあげたりしていて、みんなの優しさに心が和みました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(水)「けやきカフェ」(けやき学級)

 生活単元「カフェのひみつをさぐろう」では、自分たちで「けやきカフェ」をするための準備が進んでいます。
 先日、尾山台ハッピーロード商店街の「パイ焼き工房」に見学に行き、店員さんのお客さんに対する対応の仕方や気配りなどを、いろいろ発見してきました。
 今日は、お店で本当に働いていらっしゃる在校生の保護者の方が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。お客さんへの挨拶の仕方や注文の取り方など、お手本を見た後に実際に体験しました。直接、本職の店員さんからアドバイスを受けたり褒めていただいたりして、子どもたちはとても嬉しそうでした。「子どもたちのためなら!」と快く協力してくださったことを心からありがたく感じます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水)出張お話会(2年)

 尾山台図書館の職員の方が、読み聞かせに来てくださいました。
空調の効いた快適なオープンスペースで、子どもたちは、カーペットに座り、1時間たっぷりお話の世界を楽しみました。拡大絵本の読み聞かせや紙芝居、素話など、どのお話も、夢中になって聴いていました。
 夏休みに入ると、子どもたちの自由な時間が増えることと思います。是非、尾山台図書館もたくさん利用してほしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年7月13日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・マカロニのホワイトソース・コールスローサラダでsy。

7/11(月) 「夏をたのしもう」(1年)

 今日も暑い日差しが降り注いでいましたが、校庭からは、生活科の学習をする1年生の楽しそうな歓声が聞こえてきました。
空き容器に水を入れ、友達とかけあっている姿は、とても気持ちよさそうでした。また
砂場では友達と協力して楽しそうに山や町をつくっていました。(副校長)




画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(月) オリンピック・パラリンピックについて〜全校朝会〜

 リオデジャネイロのオリンピック開幕まで1ヶ月をきりました。
連日ニュースなどで出場選手の報道がされています。
 今日の全校朝会では、校長先生がオリンピックについてのお話をされました。
校内に掲示してある2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムや50年以上前の東京オリンピックについて、「学習読本」を見せながら紹介されました。
 また、昨年、高学年のゲストティーチャーとして来校された野澤啓佑選手が、リオ五輪の代表選手に決定したことや自己ベスト記録を更新し、現在は世界第三位の記録をもっていることなどを話してくださいました。
 夢に向かって努力し、夢を自分の力で実現させていく野澤選手を、みんなで応援したいと思います。(副校長)
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(土) 「あそびにおいで」(遊び場開放委員会)

 あいにく雨が降ったので体育館で行いました。にもかかわらず参加者は200人を超え、大盛況でした。手作り工作やシャボン玉、スリッパ飛ばしや的当てなど、みんなで仲良く遊びました。東側昇降口では綿菓子もつくりました。
 30年以上前から、このような会が、PTAやおやじの会、BOPなど多くの皆様のご協力のもと、行われていることを心からありがたく思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 尾山台中学校 学校見学会その2(6年 翠と渓の学び舎)

中学生が親切に接してくれて、6年生はとても楽しそうでした。卒業生が中学で活躍している姿も見ることができて嬉しかったです。
「先輩たちが優しくしてくれたので、中学校に入学するのが楽しみになりました」
「中学生は勉強もスポーツも真剣に取り組んでいることが分かり、自分ももっと頑張ろうと思いました。」
「見学した部活は全部楽しそうで、今から迷ってしまいました。入学までに決めたいです」
など、帰校してから書いた感想には、中学進学への期待や抱負が書かれていました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 尾山台中学校 学校見学会その1 (6年 翠と渓の学び舎)

 5・6時間目に尾山台中学校に行き、同じ学び舎の玉堤小学校と一緒に学校見学会をしました。授業を見学したあとに、野口校長先生と生徒会の皆さんから中学校の様子を話していただきました。そして、その後、部活動を体験しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) トウモロコシの皮むき(1年)

 生活科の学習で「トウモロコシの皮むき」をしました。
 子どもたちは、皮を一枚一枚ていねいにむき、中から艶やかな黄色い粒がのぞくと大喜びしていました。先生が出したクイズにも張り切って手を挙げ、答えていました。
 最初は「トウモロコシは嫌いだからやりたくない。」と言っていた子が、いつの間に笑顔になって一生懸命に皮をむいている姿に、体験することの大切さを感じました。
 むいたトウモロコシは今日の給食のメニューとなり、全校で食べます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(水) 蔵書点検(「百音の樹」のボランティアの方々)

 今週は、図書室の本を貸し出し中止にしています。図書室と全クラスの学級文庫の本を点検するためです。
 読み聞かせボランティア「百音の樹」やPTA役員の皆様のご協力を得て、1冊1冊、全ての本を手にとって、痛み具合を確認したりバーコード情報を点検したりしています。この点検をもとに、新しく購入する本を決めたり今後の読書指導計画をたてたりします。
 本が好きな子どもたちは、早く本が借りたいと待ちわびていることと思いますが、利用しやすい図書室にするために、ボランティアの方々が、こんなふうに支えてくださっていることも知ってほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7(木) 七夕(全校)

 今日は七夕です。全クラス、教室の前に一人一人の願い事を書いた短冊を飾りました。今の自分や未来の自分に向かって、あるいは家族や自分以外の人のために・・・様々な願い事が書かれています。友達がどんな願い事を書いたのか、お互いに読みあっている姿があちこちで見られました。
「みんなの願いが少しでも叶いますように」「なりたい自分になれますように」と思いながら、子どもたちの書いた短冊を読みました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
4/6
(木)
始業式・入学式

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会