世界の料理

画像1 画像1
本校では、東京都が推進しているオリンピック・パラリンピック教育の一環として、10月から月に1回、世界の料理を給食のメニューとして取り入れています。第1回目のスペイン料理、第2回目の中国料理(11月)に続き、第3回目の12月はギリシャ料理を取り上げました。栄養士と調理員が連携し、ムサカ、タラモサラダ、コトスパアブゴレモノを用意しました。子どもたちが、世界に関心を向けるきっかけにしていきたいと考えています。

クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(月)
4・5・6年生のクラブ活動の様子を、3年生が見学しました。3年生は、来年度から参加するクラブ活動に、興味津々です。先輩の活動する姿を見たり、説明を聞いたりして、より一層、クラブ活動への意欲を高めていました。

地域防災訓練

画像1 画像1
12月10日(土)
地域防災訓練が行われました。この訓練は、隣接する奥沢小学校と東玉川小学校の2校を会場に、毎年実施しています。今年度の会場は、東玉川小学校でした。本校の児童と保護者のみなさんも、数多く参加しました。様々な体験ブースが用意され、これらを回りながら防災や避難所運営について学べるように工夫されています。地域の自治会を通して玉川警察署、玉川消防署、自衛隊、各種団体のみなさん、世田谷区のみなさんのご協力をいただき、貴重な経験をさせていただきました。

3年生 避難訓練

画像1 画像1
今月の全校避難訓練は、防寒扉と防火シャッターが作動した場合の避難がテーマでした。扉やシャッターがしまると、いつもの廊下や階段が、違った場所のように見えます。この状態を経験しておくことで、いざという時に慌てずに行動できるようにします。その後、3年生が、煙の中を避難する訓練をしました。安全に避難するための姿勢や行動を学びました。

6年生 落ち葉はき

画像1 画像1
毎年、冬になると、本校の6年生が、地域の方にご指導をいただきながら、近隣の落ち葉はきを行います。先日も、参加を希望する子どもたちが、寒さの中、集まりました。地域の方々とお話をしながら、一緒に作業をすることで、地域の一員としての自覚がもてるようにする大切な機会となっています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
11月24日(木)
6年生が、社会科見学に行きました。国会議事堂、江戸東京博物館、国立科学博物館で学習しました。政治、歴史、科学を学び、数多くの新たな発見がありました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
3年生は、社会科の学習で世田谷区について学んでいます。11月22日(火)に、区内巡りに行きました。九品仏、等々力渓谷、次太夫堀公園、世田谷市場でいろいろなことを学びました。バスの車窓から、幹線道路や多摩川の様子、街の様子も観察しました。子どもたちは、私たちの住む世田谷を、一層身近に感じたようです。

お手紙教室

画像1 画像1
3年生は、郵便局のみなさんに、手紙の書き方を教えていただきました。学習のまとめに、年賀状を書きました。届ける相手に、一番伝えたいことが伝わるように…。そのための手立てを学びました。

廃油から石鹸

画像1 画像1
4年生の環境学習の一環で、廃油から石鹸を作る体験学習を行いました。奥沢まちづくりセンターの皆さんを中心に、大勢の地域の方が支援をしてくださいました。驚きや発見がたくさんありました。

車椅子バスケットボールと、いのちの教室

画像1 画像1
5・6年生が、車椅子バスケットボールの選手を講師にお招きし、に体験教室を行いました。日本のトップチームで活躍し東京パラリンピックへの出場を目指す選手の皆さんの迫力に、子どもたちは感動を味わっていました。「いのちの教室」では、ライフセービングの日本代表選手のご指導による救命講習を行いました。体験を通して、楽しみながら心肺蘇生法の基礎を学びました。選手の皆さんとのふれあいから、多くのことを学びました。

収穫祭

画像1 画像1
地域の方々にご協力をいただき、5年生がお米を育ててきました。お力添えをいただいた講師の方や、お手伝いをいただいた保護者の方々への感謝の気持ちを込めて、収穫祭を行いました。餅米をお餅にするまでの実習をしたり、藁を使って縄をなったりしました。初めての挑戦に、子どもたちも生き生きと取り組みました。

音楽会 公開鑑賞日

画像1 画像1
11月12日(土)は、音楽会の様子を、たくさんの皆さんにご覧いただきました。子どもたちへのあたたかい拍手を、数多くいただきました。演奏後の子どもたちの自信に満ちた姿は、皆様の拍手によって生み出していただいたものでした。保護者、地域、関係者の皆様のこのようなお力添えに、心より感謝申し上げます。

音楽会

画像1 画像1
11月11日(木)。今日は、音楽会の児童鑑賞日でした。全校児童が体育館に集まって、各学年の演奏を聞きました。各学年とも、これまでの練習の成果を発揮しました。会場が、各学年の演奏するあたたかい音、力強い音、楽しい音、調和のとれた美しい音で包み込まれていきました。お互いの演奏に拍手をおくりました。

和みの学び舎合同絵画展

画像1 画像1
体育館前のロビーに、奥沢中学校、東玉川小学校、奥沢小学校の児童が描いた絵画の代表作品を展示しています。この作品は、3校を巡回して展示します。他校の児童や中学生の作品を見ることで、新たな発見が生まれことを期待しています。

PTA第8ブロック合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
合同研修会では、毎年、各学校のPTAの皆さんが独自のテーマで研修を進め、その成果をパネルにまとめて発表しています。今年度の本校のテーマは、「読書ー伝え合う力・聞く力を養うためにー」です。保護者の皆様、児童、教職員へのアンケートの結果や、PTA「朝読みの会」の皆さんの活躍の様子等を紹介しています。発表の資料は、現在も第一昇降口に掲示しています。学校公開等の機会に、是非ご覧ください。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では、そなえりあTOKYO、芝浦水再生センターなどを訪問しました。学習のまとめとして、今、大型新聞をつくっています。見学して学んだことの中から、大切なことを班のメンバーと相談してピックアップし、見る人に分かりやすくまとめます。できあがりが楽しみがです。

3・4年 遠足

画像1 画像1
3・4年生の遠足は、フィールドアスレチックに挑戦です。春に予定していた遠足が、雨天のため実施できず、今日になりました。3年生と4年生がグループになって活動しました。難しい動きに果敢に挑む子どもたち。友達に手を貸す子どもたち。友達と存分に楽しみました。

合唱団の活躍の舞台

画像1 画像1
春から練習に取り組んで来た奥沢小学校合唱団が、今年度初めての演奏の舞台に立ちました。東玉川小学校の合唱団と合同で、奥沢中学校の学芸発表会に参加しました。緊張した表情でリハーサルをしていた子どもたちでしたが、出番を迎えると、楽しそうな笑顔にかわりました。その姿に、会場一杯の拍手をいただきました。皆様からのこの拍手が、奥沢小学校合唱団の新たなエネルギーになりました。

児童集会

画像1 画像1
今週の集会は「ビッグ島オニ」でした。集会委員会の企画で、教員や委員会の児童がオニになり、ハラハラ・ドキドキのオニごっこを楽しみました。高学年の児童が、低学年の児童にやさしく声をかける姿もみられました。

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、これまで朝練を繰り返し、自己ベスト記録の更新を目指して、今日の連合運動会に挑戦しました。本校の応援席からは、がんばる本校の友達への熱いエールが、最後の一人に至るまで、途切れることなく送られ続けていました。朝練に、一緒になって参加し、ご指導いただいた保護者、地域の皆様。本当に、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/5
(水)
入学式準備 春季休業日終
4/6
(木)
新任式・始業式・入学式

学校だより

おしらせ

PTAだより

研究・研修

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価