5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(木)
5年生が、社会科見学に行きました。未來科学館と製鉄所を見学しました。科学の力を活かしたよりよい環境づくり、安全と環境保全を第一に考えた工業生産などについて学びました。たくさんの新しい発見がありました。

つきわこ交流会

画像1 画像1
本校のつくし学級の子どもたちが、世田谷区の松沢小学校、目黒区の油面小学校、都立光明特別支援学校の子どもたちと、交流会を行いました。東京都の特別支援教育のエリアネットワークを生かし、今年度から始まった取り組みです。光明特別支援学校の先生方、スタッフの皆さんに、パラリンピック種目でもある「ボッチャ」を通した交流の場をいただきました。はじめて会った友達と、互いに応援し合いながら交流を深めました。とても貴重な体験に、子どもたちからは「楽しかった。」という感想がたくさん聞かれました。

世界の料理

画像1 画像1
本校では、東京都が推進しているオリンピック・パラリンピック教育の一環として、10月から月に1回、世界の料理を給食のメニューとして取り入れています。第1回目のスペイン料理、第2回目の中国料理(11月)に続き、第3回目の12月はギリシャ料理を取り上げました。栄養士と調理員が連携し、ムサカ、タラモサラダ、コトスパアブゴレモノを用意しました。子どもたちが、世界に関心を向けるきっかけにしていきたいと考えています。

クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(月)
4・5・6年生のクラブ活動の様子を、3年生が見学しました。3年生は、来年度から参加するクラブ活動に、興味津々です。先輩の活動する姿を見たり、説明を聞いたりして、より一層、クラブ活動への意欲を高めていました。

地域防災訓練

画像1 画像1
12月10日(土)
地域防災訓練が行われました。この訓練は、隣接する奥沢小学校と東玉川小学校の2校を会場に、毎年実施しています。今年度の会場は、東玉川小学校でした。本校の児童と保護者のみなさんも、数多く参加しました。様々な体験ブースが用意され、これらを回りながら防災や避難所運営について学べるように工夫されています。地域の自治会を通して玉川警察署、玉川消防署、自衛隊、各種団体のみなさん、世田谷区のみなさんのご協力をいただき、貴重な経験をさせていただきました。

3年生 避難訓練

画像1 画像1
今月の全校避難訓練は、防寒扉と防火シャッターが作動した場合の避難がテーマでした。扉やシャッターがしまると、いつもの廊下や階段が、違った場所のように見えます。この状態を経験しておくことで、いざという時に慌てずに行動できるようにします。その後、3年生が、煙の中を避難する訓練をしました。安全に避難するための姿勢や行動を学びました。

6年生 落ち葉はき

画像1 画像1
毎年、冬になると、本校の6年生が、地域の方にご指導をいただきながら、近隣の落ち葉はきを行います。先日も、参加を希望する子どもたちが、寒さの中、集まりました。地域の方々とお話をしながら、一緒に作業をすることで、地域の一員としての自覚がもてるようにする大切な機会となっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/5
(水)
入学式準備 春季休業日終
4/6
(木)
新任式・始業式・入学式

学校だより

おしらせ

PTAだより

研究・研修

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価