世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

ドミノたおし

 大勢の子どもたち、お手伝いの中学生や保護者の皆様が集まり、広い体育館をいっぱいに使ってドミノを並べ始めました。まずは、開始から約30分経った会場の様子をお届けします。頼むから大きな地震は来ないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

フルート教室 第2弾

 サマーワークショップも後半に入りました。7月の低学年の部に続き、今日は高学年対象のフルート教室です。ほぼ二人の子どもに対し、講師の先生が一人の割合でご指導くださっていました。マンツーマン体制に近い恵まれた状況の中、貴重な演奏体験を思う存分エンジョイできたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み後期水泳指導スタート

 約半月ぶりに子どもたちの歓声がプールサイドに帰ってきました。時々、日が差したり、小雨がパラついたりする気まぐれな空ですが、第1部から3部までは予定通り実施できました。とても蒸し暑いため、水の中は涼味満点、パラダイスだー!!
 4部の受付開始までまだ20分以上もあるのに、プールが楽しみでたまらない中学年の子が早くも受付カウンター前に列を作っている光景にも出くわしました。気持ちはよ〜くわかりますけれど、適切に時刻を守り、安全に行動することも大切なことですね。
 最終日まで雨に邪魔されず、無事に実施できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ ドミノたおしの練習

8月19日に行うドミノたおしの実験で、ミニドミノを作成し、みんなで実験です。並べる途中で倒れ、また並べてを繰り返し、完成。一、二の三でスタートです。次々ときれいにドミノたおしが進んでいきました。当日は大作になることでしょう。当日も頑張って〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花教室

 昼下がり、階段をのぼって3階へ。会場の図工室が近づいても、物音ひとつ聞こえてきません。おかしいな、ワークショップを開催しているはずなのに・・・。
 扉を開けて中へ入ると、大勢の5・6年生がしっとりとした空気の中、作品作りに熱中していました。おしゃべりをしている暇などありません。お世話になっている講師の先生も、あまりの集中指数にビックリしていらっしゃいました。子どもがひたむきに取り組むときの姿、まさしくそのものでしたよ。
 バラエティ豊かな材料の中から自由にチョイスし、創意工夫あるデザインを構成し、大人顔負けの仕上がりを見せている子がいました。さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏空復活!

 しばらくにわか雨が降ったり、雷が鳴ったりする不安定な天気が続きましたが、今朝はカラッと晴れています。今日、明日と猛暑が戻ってくるそうです。午前7時半のプールは、元気なみんなが来るのを楽しみに待っている様子でした。楽しく、充実、安全に、明日までの前期水泳指導が終了することを願っています。
画像1 画像1

サマーワークショップ ルークの冒険   1年

1年生のサマーワークショップ、「ルークの冒険」が始まりました。実際に実験しながら色や形の秘密を見つけます。背景によって同じ色が違う色に見えることに驚いていました。お母様方も確かめながら、「びっくり〜!!」でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳  3・4年

3・4年生の「浮く・泳ぐ運動」ではいろいろな浮き方やけ伸びをすること、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることが学習内容となっています。今日はプールの壁や床を思い切りけって、け伸びで進む練習をしていました。まっすぐに長く進むことができましたか・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳   2年

水に潜る学習の一つとして、今日は水中に沈めたゴムボールを拾う宝探しをしていました。水中にしっかり潜って手でつかみ拾い上げ、バケツへ運びます。たくさん拾うことができましたか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の学習タイム〜

夏休み期間を利用してわからないところを先生に質問して解決していました。「できた」「わかった」を増やすために頑張っていますね。みんなしっかり〜!!












画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ  楽しい片付け 3.4年

3・4年生のサマーワークショップ 楽しい片付けが始まりました。
「将来の目標に向かって、今することは?」
「そのためにどんな準備が必要?」
講師の先生の問いかけに、自分の考えを書きながら進めていました。

「片付けとは?」「どうして片付けをするの?」
「片付けをするとどんないいことがあるの?」
今日のワークショップを通して片付け上手になれるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳 1年

低学年の体育「水遊び」の学習では、水に慣れる遊びで水につかったり移動したりします。1年生が水の中でゾウやワニに変身し、大きな動作で歩いていました。前に大きく移動することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳  2年

2年生の水泳指導です。水にもぐる、浮くの動作をスムーズに行っています。自分のめあてに向かって頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳 1年生

1年生の水泳指導です。低学年では水中を動きまわったり、もぐったり、浮いたりする水になれ親しむことを通して、伸び伸びと体を動かす楽しさや心地よさを味わい、体力の向上を図ります。今日も思いっきり手で水をかき、前に進んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳   高学年

今日は検定日です。それぞれのめざす級に挑戦していました。みごと合格し、嬉しそうな顔で、目印のテープを受け取っていました。おめでとう。よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の名前をデザインしよう!

 サマーワークショップ、本日は中学年が対象の「書道で図工」教室でした。お手本なしに、一人ひとりが色紙に毛筆で自分の名前を書き上げていきます。仕上がった字体は、まさに十人十色。普段の書写授業とは、ひと味もふた味も違う活動です。その色紙に、さらに各自が自由な発想で色付けをしていくと、一段と個性豊かな作品に進化していくのでした。国語と図工の学習がコラボしたような、ユニークな体験となりましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピッカピカ!!

 個人面談やサマーワークショップで先週ご来校された皆様は、校内のいたる場所でワックスがけの作業が行われていることに気付かれたことでしょう。夏休みに入った今がその絶好のチャンス! 主事さん方が約1ヶ月間の計画を立て、学校中を大変身させてくださっているのです。
 今朝、校内を巡視してみると、まるで全面張り替えたかのようなピッカピカの床が、あちらこちらで迎えてくれました。新築物件に足を踏み入れたような感覚。画像ではわかりにくいかもしれませんが、光り輝いているのです。よく見ると、蛍光灯の光を鏡のような床が映し出していますね。
 普段、子どもたちも掃除をがんばっていますが、このような縁の下の力持ちによる支えがあって、芦花小学校が爽やかに維持されていることを忘れずにいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳   2年生

2年生は水慣れからスタートです。水面にみんなで作った人の花が咲きました。水中かけっこも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ  タッチフット

体育館では3.4年生のサマーワークショップ、タッチフットの活動中です。芦花中の学生ボランティアのお兄さんたちが、子どもたちに指示を出しまとめ、活動を支えてくれていて、芦花小サポーターのお母さん方がほめてくださっていました。芦花小の卒業生が活躍してくれているのも、とっても嬉しいですね。どうもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も水泳日和です。     高学年

高学年の夏季水泳指導、4回の屋上プールで自分の課題に向けての練習が進んでいます。水しぶきがとても気持ち良い気候です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種おしらせ

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

学年だより

PTA