「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

4年生 資源循環センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科見学で世田谷区資源循環センター見学に来ています。
瓶のリサイクルを見学します。

4年生 資源循環センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科見学で世田谷区資源循環センター見学に来ています。
瓶のリサイクルを見学します。

4年生 資源循環センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科見学で世田谷区資源循環センター見学に来ています。
生活に生かせる学びにしてほしいです。

今朝も元気いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
袈裟も元気いっぱい、笑顔いっぱいの桜町小の子どもたちです。

1年後に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が体育のマット運動の予備運動に組体操の要素を取り入れています。
カエル倒立が出来なかった男の子が「あと1年ある!」とつぶやいていました。
しっかりと目標をもってるんだなと感心しました!

朝の集会 兄弟集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の兄弟集会は、ビンゴゲームです。
低学年と高学年がペアを組み、ビンゴに挑戦します。

朝の贈り物と秋の空

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝もどんぐりをくれる子がいました。
気温は高くなるようですが、すっかり秋の空を感じます。
今週は、やや、運動会の疲れが子どもたちに見られるようです。

今朝の贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝もどんぐりをくれる子たちがいます。
コナラとシラカシのどんぐりかな?

6年生 連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が連合運動会に向けて始動しました。
日体大の陸上部の方を招いて、走る基本動作を学びます。
来週は、ハードル、100m走、走り高跳び、走り幅跳びなど種目別に指導を受けます。

運動会がはじまります。

画像1 画像1 画像2 画像2
教員たちが、最後の準備をはじめています。

運動会がはじまります。

画像1 画像1
教員たちが、最後の準備をはじめています。

運動会がはじまります。

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちよい秋晴れの予感
いよいよ、運動会がはじまります。

6年生 運動会リハーサル

画像1 画像1
6年生、今まではよく頑張った!
”伝説の組体操”がいよいよベールを脱ぎますね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31