「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

4年生 社会科見学・センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今週、火曜日に社会科見学、木曜日にセンター移動教室に出かけました。

社会科見学では、関東大震災から復興のために再建された橋や公園、またそなエリアではこれからの防災について学びました。高い確率で起こると予想されている首都直下地震。そのとき一体何ができるのか。どんな準備が必要なのか。資料や映像を見ながら真剣に考える子どもたちの姿が印象的でした。


センター移動教室では、天文学習と郷土学習を行いました。天文学習では、プラネタリウムで桜町小学校から見える星や月の動きなどを学習しました。郷土学習では、調べたいテーマごとにグループを作り、資料やDVDを使って熱心にメモをしていました。


両日とも、道の歩き方や施設での態度など、高学年としての意識が感じられる2日間でした。

打楽器講習会(6年生)

12月10日(土)に6年生を対象に打楽器講習会を行いました。
西室泰治さんを講師に迎え、打楽器の演奏を聴いたり演奏方法を教わったりしました。
西室さんが自分の思いをのせて演奏する姿に6年生は引き込まれました。
また、ボンゴやコンガをはじめ様々な珍しい楽器の音色に、
「おもしろい!」「やってみたい!」など、打楽器への興味を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生調理実習「おかずつくり」

画像1 画像1
6年生の家庭科では2学期に3回のおかずつくりに挑戦しています。
第1回目は「粉ふきいも」
第2回目の今日は「ツナ入りペンネのナポリタン」ペンネをゆでて、炒めた野菜でナポリタンにしあげました。

第3回目はジャーマンポテトに挑戦します。

子ども駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週末、18日(日)に大会が迫りました!

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

今朝の贈り物

画像1 画像1
3年生の子どもたちが素敵なブローチを作ってくれました。
前の日に「校長先生の好きな色は何ですか?」と聞いてくれて、私の好きな色を入れて作ってくれたようです。
ありがたいことです。

サンタは、時に子どもの姿で現れるんじゃないか

そう、思いました。

今朝の贈り物

画像1 画像1
1年生がパンジーを育てています。
そのパンジーを折紙で作ってくれました。
ブレゼントしてくれた子は、いつもクラスのために働いてくれたり、お友だちのことを大切にしてくれたりするやさしい子です。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
製鉄所の見学を終えて、北の丸公園内の科学技術館に到着しました。
早速、お弁当をいただきます。
みんな、お腹ペコペコです。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
製鉄所の見学を終えて、北の丸公園内の科学技術館に到着しました。
早速、お弁当をいただきます。
みんな、お腹ペコペコです。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
製鉄所内の材料の荷揚げ施設から銑鉄工場、圧延工場とすべての施設を見学しました。ハウルの城みたいな施設は子どもたちの心に強く残ったことと思います。
見学後にレクチャーホールに戻り子どもたちから質問をさせていただきました。
仕事のやりがいや工夫などとてもいい質問を子どもたちがしていました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
製鉄所に到着しました。
まずは、レクチャーホールで製鉄の流れについて学びます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
5年生が社会科見学に出発しました。
静かにガイドさんのお話を聞ける桜町小の子どもたち。今日も立派です。
今日は製鉄所と科学技術館の見学を予定しています。

子ども駅伝に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も世田谷子ども駅伝の選手たちが朝練習に励んでいます。
私も一緒に走るのですが、ついていくのがやっとです。

今朝の贈り物

画像1 画像1
1年生がもみじのぱっぱをふたつくれました。
写真だとあまり色が出ませんが、きれいです。

はたらく1ねんせい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が自分たちの使う玄関の前の落ち葉はきをしてくれています。
「どうしてはじめたの?」と聞くと「朝、ひまだから!」と言っていました。
言葉は「ひまだから」でもきっと、「落ち葉はきしたら気持ちいいだろうな」とか「落ち葉はきしたら、みんなが助かるかな」と思ってくれたんだろうなと私は、思いました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
代官屋敷に隣接する郷土資料館で昔の道具や暮しについて学びます。
きれいな落ち葉を拾う子もいて、心の豊かさを感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31