「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

6年生 日光林間学園!

画像1 画像1 画像2 画像2
シリアの直径20 mに次ぐ直径10mの水車です。世界第二位?
道を間違えたM伏学級!
これも思い出?

6年生 日光林間学園!

画像1 画像1 画像2 画像2
日光の名所 杉並木
この杉並木から先は、神様の住む聖域とされました。
樹齢400年以上の立派な杉並木です。

6年生 日光林間学園!

画像1 画像1 画像2 画像2
バスレク第2段は、「いつ 誰が どこで 何をしたゲーム」です。
4人ひど組で一人一人が、バラバラに「いつ 誰が どこで 何をした」かを考え発表します。
M先生の頭がらみの話題が多く、みんなで楽しんでます。
東北道も順調です。

6年生 日光林間学園!

画像1 画像1 画像2 画像2
246は渋滞でしたが、首都高は順調です!
子どもたちチョイスのオリジナルCDでみんなで盛り上がります。
続いてバスレク係さんが、「私は誰でしょうゲーム」をしてくれます。
3ヒントでそれが誰か当てるゲームです。
みんな友達のことをよく知っていて仲の良さがよく伝わってきます。

6年生 日光林間学園!

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の方々とは、2泊3日の暫しのお別れです。
たくさんの保護者の方々が見おくりに来てくださいました。
たくさんの愛情をもらって、3日後にはまた一回りたくましくなって帰ってきます。

6年生 日光林間学園!

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、小学校最後の宿泊行事 6年生日光林間学園が始まりました。
出発式では、みんな、キラキラした目で日光林間学園への期待がいっぱい感じられました。
目の前のごとに素直な気持ちで楽しめる6年生は素敵だなと思います。
ジェットコースターのような2泊3日、思い出をいっぱい作ってきます。

中町盆踊り

画像1 画像1
中町4-5丁目町会主催の盆踊りが開かれました。
2段のやぐらがとても立派!
桜町小の子どもたちも楽しみに来ています。
夏休みの思い出のひとこまになったかな。

桜新町新和会 子どもまつり

画像1 画像1
桜新町新和会の子どもまつりには、地元の中学生や高校生も参加してくれています。
紙芝居を読んでくれた高校生の女の子は、私が3つ前に勤務した学校で3年生だった子でした。

新和会の皆様、桜町小PTAの皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

桜新町新和会 子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜新町新和会の皆様が主催してくださる子どもまつりでは、楽しい工作コーナーがたくさんあります。

ダーツコーナーでは、学校でも人気者の6年生が、下級生にも優しくお手伝いをしてくれていました。

桜新町新和会 子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
桜新町新和会の皆様が主催してくださる子どもまつりが盛大に開かれています。
焼きそばあり、かき氷あり、ラムネありの縁日ムードも満点の楽しいお祭りです。
桜町小の子どもたちもたくさん楽しんでいます。
中には、かき氷屋さんのかんばん娘として大活躍の子たちもいます。
地域の皆様に育てられ、地域に貢献する桜町小の子どもたちは素敵です。

組体操の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に開催する運動会で行う6年生の組体操の指導に向けて、先生方がまず、練習をしています。
安全な指導のためにまず、先生方が子どもたちと同じように技を作ってみる。
桜町小の教員の熱意と誠意、そして子どもたちのがんばりできっと素晴らしい運動会になると思います。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期の終業式を迎えました。
子どもたちが、お世話になった教室を隅々まで掃除してくれています。

そして、お待ちかねの通知表を渡す時間がきます。
どのクラスでも担任の先生から、一人一人の子に、その子のがんばった姿や成長の足跡を丁寧に伝えられていました。

夏休み初日

画像1 画像1
夏休み初日。
飼育委員会の子達が、ウサギの世話に来てくれました。
その際、正門の池の鯉が死んでいるのを見つけ、私に教えてくれました。
しばらくして、学校に遊びに来た男の子たちも同じように池の鯉が死んでいるのを教えてくれたので池からすくい、埋葬することにしました。
自然に手を合わせる姿に男の子たちの心の優しさを感じました。

終業式の退場

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式が終わり、ビアノのBGMに合わせて子どもたちが退場します。
音楽の先生が、「365日の紙飛行機」を弾き始めると誰とはなく子どもたちが歌い出しました。
いつしか、子どもたちの大合唱に!
終業式の退場でも、子どもたちに与えられた気がしました。
ありがとう?

一学期終業式

画像1 画像1
一学期の終業式。
子どもたちの話の聞き方が素晴らしかったです。
わたしは、880人あまりの子どもたちにマイクなしでお話ができました。

子どもたちには、通知表の「もう少し」は、先生からの応援メッセージだよと話しました。「まだまだ、君には可能性があるよ!」そんな先生たちのメッセージとして受けとってほしいです。

最後に一学期の子どもたちの素敵なあいさつに私からお礼の気持ちを伝えました。
一学期、ありがとうございました。

一学期終業式の朝のプレゼント

画像1 画像1
今朝もありがとう?

芝生がきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭東側の芝生がきれいになりました。
さっそく、4年生が遊んでくれました。
今日はちょっぴり芝生が湿ってますが、乾いていたら、ゴロゴロしてください。

6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 クリーン大作戦として、今年は家庭科室の中をそうじしました。
レンジフードやコンロまわりは、油よごれもあり、よごれがひどいほど喜んでそうじにとり組んでいる様子でした。
 約40分間の大作戦 成功後は、おいしいティータイム(熱いせん茶を飲みました。)

   

今日のクラブ活動(料理クラブ)パフェ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
料理クラブ、夏休み前最後の活動はパフェ作りをしました。アイスにバナナやフルーツミックス、ヨーグルトなどをのせました。あまくておいしいパフェを食べ、みんな良い笑顔でした。

6年生 手あらい 実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い季節を快適にすごすくふうを考える  という単元で、家庭科室で手あらい実習しました。

 洗たくするときに必要な情報は何か?という設問から、用具についてや水の量、洗たくもののヨゴレ具合いや洗ざいの量など考え、それぞれもちよったハンドタオルをあらって体けんしました。

 宿題は家で洗たくをひととおりやってくることです。
 自分のよごれものは自分で洗たくできるようになれるといいな。

   家庭科 山本 由美
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31