「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

梅ドリンク作り(6年生)

画像1 画像1
夏のドリンク「梅ジュース」おいしいですよね。ご家庭でも作られている方がたくさんおられると思います。今回6年生の各クラスで青梅1キロ、氷砂糖1キロ、すを150ml使って各クラス1ビンずつ作ってみました。家庭科室にくるたびにビンをふってもらっています。7月に飲みごろかな?

  6年生 家庭科  

チャレンジ!稲作体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/3 総合的な学習「チャレンジ!稲作体験」の第一段。パルシステムの指導員の方の指導で田植え体験をしました。
 最初はいやがっていた子どもたちも、土の中に手を入れるとテンションが上がってきたらしく、ワーワー言いながら頑張っていました。元気に育ってほしいものです。

5年家庭科 はじめてみようソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
玉結び、玉どめを学習したあと、なみぬい、本返しぬい半返しぬい、最後はたちばさみで練習布を裁ったあと、かがりぬいを学習します。どの子も集中して取り組んでいます。
    家庭科専科

今日のクラブ活動(料理クラブ)クレープ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の料理クラブは32名です。前回はかんてんぜりー、今回はクレープを作りました。
クレープの材料は児童からボランティアの2人が出て、買ってきてくれました。

 中身はバナナ、生クリーム、チョコソース、それとかんづめのミカンでした。内容はみんなで考えました。 
     デリシャス!なクレープだったようです。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お目当てのソフトクリームゲット!
ご当地限定のホワイトコーラも美味しそうです。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練と開園式を終えて、河口湖周辺の散策に出ます。
めあては、美味しいソフトクリームです?

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖移動教室の宿舎に到着しました。
すぐにお待ちかねお弁当タイムです。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖移動教室の宿舎前のグランドは、広々!
宿舎から見た河口湖です。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
わかくさ学級河口湖移動教室
バスは順調に進み、談合坂サービスエリアでトイレ休憩をとりました。
バスの中ではみんなで歌を歌って楽しんでいます。

楽しいわかくさ学級のお勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
わかくさ学級のお勉強は、いつも楽しいお勉強です。
今日はペープサートを見ながら、お片付けの学習をします。
楽しい歌にあわせて、 お片付けの仕方を楽しく学んでいきます。

心を育てる道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスとも毎週1回、道徳の学習があります。
心を育てることは、簡単なことではありませんが、みんなでしっかり考えて、感じて、自分の心を自分で、友達ともに耕してほしいです。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級の4年生以上の子どもたち7名が河口湖移動教室に出発しました。
これから2泊3日の楽しい体験が待ってます。

救急救命法講習

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導の開始に先立ち、全教員が心配蘇生法、AEDの取り扱いについて、救急救命士の方から指導を受けました。
万が一の事故を起こさない指導と万が一への備えし、子どもたちの楽しみな水泳指導を行っていきます。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
青空に包まれた桜町小学校と今朝、2年生がくれたプレゼント

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月10日はあいさつデーです。
今朝も代表委員の子どもたちが、正門と青門で気持ちのよいあいさつをして、みんなが明るいあいさつができるよう頑張ってくれました。

桜町小合唱クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
歌が大好きな子どもたちが、集まって桜町小合唱クラブで活動をしています。
月曜日と金曜日の朝、練習をしています。
桜町小学校は、みんなしっかり声を出して歌が歌える学校ですが、その歌声をリードしてくれるのが、桜町小合唱クラブの子どもたちです。

子どもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスが創意工夫してアトラクションを企画、運営する子どもフェスティバルが開催されました。
どのクラスもアイディアいっぱいの楽しいアトラクションばかりです。
一生懸命準備した子どもたち。
子どもたちの主体性を育てる時間になりました。

子どもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスが創意工夫してアトラクションを企画、運営する子どもフェスティバルが開催されました。
どのクラスもアイディアいっぱいの楽しいアトラクションばかりです。
一生懸命準備した子どもたち。
子どもたちの主体性を育てる時間になりました。

無題

画像1 画像1
荒れ果てていた芝生を再生させようと専門の方に種まきをしていただきまさした。
約1ヵ月ごには、みどりの芝生が生え、子どもたちの楽しい憩いの場になると思います。

あいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、あいさつデー。
深沢中学校の生徒と共に元気なあいさつが交わされます。
でも、桜町小は毎日があいさつデーです。
いつも明るく元気なあいさつ交わされています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31