「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会9

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生です。

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会9

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生です。

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会8

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生です。

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会7

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生です。

5年生 バケツ稲づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、農協の方々のご協力わをいただき、バケツ稲を育てます。
泥んこになって土づくりに取り組んでいます。
豊かに実ってほしいですね。

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生です。

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生。

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生です。

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年せいです。

6月3日(金)・子どもフェスティバル紹介集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日に行われる子どもフェスティバルのお店紹介がありました。まずは、2年生です。

子どもフェスティバル PR集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生以上の学年の子どもたちが、創意工夫して楽しいお店を経営する子どもフェスティバルのPR集会が開かれました。
どのクラスも楽しそう。
本番の子どもフェスティバルが楽しみです。

ハイ!元気です!

画像1 画像1
1年生が朝のあいさつの後、一人一人の子の名前をよんで、健康観察をしています。
担任の先生が、名前を呼ぶと元気いっぱいの声で「ハイ!元気です。」と答える子ともたち。
ちょっと具合の悪い子は、「ハイ。」と返事をしてから「せきがすこしでます。」とちゃんと自分の体調を伝えています。

今朝の贈り物

画像1 画像1
正門であいさつをする私に葉っぱが二枚と一円玉が1つ届きました。
葉っぱは、女の子が「道で拾った」とかくれました。
1円玉は、男の子が「道に落ちてた」と届けてくれました。
1円玉は、みどりの募金に入れますね。

5年生 川場移動教室 48

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室が無事終了しました。
子ともたちのがんばりに力いっぱい拍手をおくりたいと思います。

5年生 川場移動教室 47

画像1 画像1 画像2 画像2
関越自動車道三芳サービスエリアでの休憩を終えて再スタート。
環八が順調ならあと1時間ほどで学校に到着します。

5年生 川場移動教室 45

画像1 画像1 画像2 画像2
関越自動車道上里サービスエリアでの休憩を終えて再スタート。
関越自動車道は、順調です。

5年生 川場移動教室 45

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村での2泊3日を終えて、世田谷に帰ります。
たくさんの思い出いっぱいの川場移動教室でした。

5年生 川場移動教室 44

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村村巡りを終えて、田園プラザで昼食を食べてお土産を買います。

誰に買っていくのかな?
お土産を選ぶ横顔がかわいいです。

5年生 川場移動教室 43

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村村巡りを終えて、田園プラザで昼食を食べてお土産を買います。

5年生 川場移動教室 42

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村村巡り
宮田りんご園で川場村のお話を伺い、美味しいりんごジュースをいただきました。
子ともたちは、「今までで一番美味しい!」とちびちび味わっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31