「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 6月28日

献立 冷やしつけめん かきあげ 野菜のごまだれあえ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 6月27日

献立 ごはん さわらの辛子味噌焼き 五目豆 もやしとオクラのおかか醤油和え 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

献立 6月24日

献立 白ごま揚げパン 春雨スープ 中華サラダ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 6月23日

献立 ごはん 鯖のピリ辛ソース 切り干し大根の煮付け ごまあえ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 6月22日

献立 皿うどん わかめスープ 果物(メロン) 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 スペインタイル作り 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
くるみ学級に特別講師の先生が来てくださり、みんなでスペインのタイル陶器を作ることになりました。
今日はタイルの元になる粘土に、ニードルで模様を刻み込みます。
事前に描いた原図をトレースする子もいれば、スタンプをしたり、その場でどんどん線を彫っていく子もいました。
次回は色付けです。楽しみですね!

児童総会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
下北沢小学校最初の児童総会が行われました。
まずは代表委員会で決まった今年の児童会テーマ「ともだち4」の説明があり、その後は各クラスの目標やテーマが順番に発表されました。
各クラスのテーマは、職員室前にしばらく掲示します。1年かけて実現できるように頑張りましょう。
最後は音楽委員会の演奏で校歌を歌い、みんなの団結の気持ちを高めました。

雨の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)
今日も雨です。プールに入れない、外で遊べない日が続いていますが、下北沢小の子どもたちは雨の日の遊びを工夫しながら元気に過ごしています。
先週、4〜6年生は、セーフティ教室で「ネットリテラシー」について学習しました。インターネットの便利な点と注意しなければいけない点を学び、
相手のことを考えながら、時と場に応じて電話なども利用し、情報機器を上手に使い分けるとよいことも知りました。

給食産地 6月21日

献立 磯おこわ 野菜のみそ汁 オレンジゼリー 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 6月20日

献立 ジャンバラヤ トマトと卵のスープ ビーンズサラダ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 6月17日

献立 キムチチャーハン 中華スープ 果物(さくらんぼ) 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 6月16日

献立 ブルスケッタ ホワイトシチュー 果物(プラム) 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会「読書週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(火)
20日から24日まで、本校では読書週間を設けています。
これにちなみ、図書委員会では朝読書の時間を利用して「読み聞かせ」を行いました。情感豊かに読んでくれたので、小さな子たちは息をするのも忘れたように聞き入っていましたよ。
雨の季節です。外で遊べないときは、教室で静かに本を読むのもすてきですね。

歯の衛生週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
6月の歯の衛生週間にちなみ、保健給食委員会の児童が、各クラスを訪問して「食べ物をしっかりかむことは大切」ということを話しています。
給食中に訪問し、飲みこむまでに何回程度噛んでいるのか実験です。
多くの子が10回程度しか噛んでいません。
「30回を目安によく噛んで食べましょう」と伝えた後、よく噛むとどんないいことがあるのか、クイズ形式でみんなに説明してくれました。

プールの授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)
今日からプールの授業が始まり、「プール開き」が行われました。
1・2校時は2年生の授業。副校長先生から「プールの授業はとっても楽しくもなるし、つまらなくもなる授業です。つまらない授業にしないためには、みんながしっかりとルールを守る必要があります。」とお話がありました。
9月には楽しい思い出がいっぱいになるよう、ルールを守り、安全に気をつけましょう。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)
今朝は音楽委員会のみんなの演奏で、「勇気100%」を歌いました。
はじめからみんなトップギア!元気いっぱいの歌声です。
途中からは6年生の有志が前に出て、ダンスを交えてさらに元気に歌いました。他の学年の子たちも、自分の場所でノリノリです。
退場するときも音楽委員の演奏に送られて退場しましたが、1年生の男の子たちは目の前で演奏されるかっこいいドラムを、食い入るように見ていました。

河口湖連合移動教室…2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
>
> 河口湖連合移動教室…2
>
> 2日目は雨。富士サファリパークにきました。バスから動物を見て、おみやげを買った後、お弁当を食べました。早めに宿舎に戻ります。

北斗の学び舎 北沢中学校とのあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(火)
今朝は北沢中学の3年生のお兄さんお姉さんたちが、あいさつ運動をしに来てくれました。
本校からも代表委員と計画委員が参加し、一緒に校門前で登校してくる児童に声をかけました。
大きな中学生が居並ぶ姿に、1年生などはびっくりした様子です。
あいさつ運動の後、北沢中のエコキャップ運動に協力するため、環境委員会の児童がこれまでためてきたボトルキャップを中学生に手渡しました。
北沢中学校の皆さん、ありがとうございました。

河口湖…1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
> 件名: 河口湖…1
>
> 今日から3日間河口湖連合移動教室です。早めに宿舎に着きました。お弁当とおやつ、避難訓練、開園式、大石公園のお散歩と全て予定通りです。3人とも元気です。

給食産地 6月15日

献立 ししじゅうしい イナムドゥチ きゅうりの中華味 牛乳

〜 献立説明 〜
沖縄料理です。
ししじゅうしいの「しし」は「豚肉」を「じゅうしい」は混ぜご飯を意味します。豚肉の混ぜご飯です。

イナムドゥチの「イナ」は「猪」、「ムドゥチ」は「もどき」といい、「猪もどき」という意味です。猪の肉は使えないことから豚バラ肉を使用し、甘い味噌(給食では西京味噌を使用しました)で味付けした沖縄風の豚汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31