全校音楽朝会

画像1 画像1
今朝の音楽朝会では、全学年の児童が体育館に集まりました。60周年の歌「はじまりのうた」のすてきな歌声が大きく響きました。集会や式典に向けて、練習中です。

理科(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
月の観察をして、月が日ごとに形が変わる仕組みを予想し、2次的資料を使って調べました。(9月28日)

子ども祭りアピール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に行われる子ども祭りのお店紹介をしました。(9月27日)

東深沢中学校の先生による体育指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みしまの森学舎で一緒に活動をしている東深沢中学校の保健体育科の先生に来校いただき、6年生が体育の授業で指導をしてもらいました。2校時に体育館で走り高跳びの指導、3校時が校庭でハードル走の指導でした。体育の専門性の高い中学校の先生から分かりやすくポイントを指導していただき、6年生も見る見るうちに上達することができました。写真は、3校時のハードル走の指導の様子です。今後も、こうした東深沢中学校と連携した活動を進めていきます。(9月27日) 

地域交流会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、地域の方々と交流会を行いました。3・4校時は、体育館で、昔遊びを教えていただきました。中には、初めてけん玉やメンコ、こま回しやあやとりなどを体験する子もいましたが、地域の方と一緒に楽しく遊ぶことができました。地域の方から「上手だね!」と褒められて、うれしそうにしている子もいました。
 給食も、一緒に食べて、いろいろとお話をしました。地域の方たちにも、子どもたちとの交流を楽しんでいただけました。中には、子どもたちから折り紙のプレゼントをもらってうれしくて涙ぐむ方もいらっしゃいました。子どもたちにとっても、大変楽しく貴重な経験となりました。(9月27日)

稲刈り体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉川法人会第4班主催の第13回玉川法人会稲刈り体験学習が行われました。5月に田植えをした新潟県魚沼市の水田にバスで出かけ、稲刈りをしました。子供たちは、1年生から6年生まで15名くらいの人たちが参加し、学校からは校長先生も参加しました。
 だいたい500平方メートルの水田で、稲刈り鎌で稲を刈りましたが、大変な作業で、子供たちはお米を作るための苦労を体験的に学ぶことができました。また、おいしいコシヒカリのおにぎりやお漬物、豚汁などもごちそうになりました。
 この体験を企画していただいた玉川法人会の皆様、協力していただいた魚沼市の方々、JA北魚沼の方々に心より感謝いたします。(9月24日)

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さるかに合戦の影絵を見せていました。(9月15日)

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お月見に合わせて飾り物を作って飾ってあります。(9月14日)

登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、毎日6年生が門で清掃をしながらあいさつを行っています。(9月15日)

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨だったので体育館に避難しました。(9月14日)

学校保健委員会・PTA家庭教育学級 講演会

 学校保健委員会・PTA家庭教育学級で、本校の教職員、保護者の方に、本校の心と体の健康づくりの取り組み、スポーツテストの結果および分析と体力向上の取り組みについて発表を行いました。校医、学校歯科校医、学校薬剤師の先生からも、それぞれお話を伺いました。
 その後、元Jリーガーで、日本代表も務められた鈴木啓太さんをお招きして講演会を行いました。「子供のベストサポーターになろう〜心と体」という演題で、子育てや教育の参考となる大変素晴らしいお話を聞くことができました。(9月14日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
速さの1時間目でした。速さを比較する方法をいろいろ考え、みんなに発表しました。(9月14日)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で行いました。土曜日に行われた水泳記録会で世田谷区の記録を更新した子供たちの紹介がありました。(9月12日)

晴れ渡った1日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の不安定な天気とは一転して晴れ渡りました。(9月9日)

理科(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で実際にてこを体験して手ごたえの違いを体験した子供たちは、力の大きさを重さに置き換えて確かめ、てこのすばらしさを実感し、原理を見つけ出していました。(9月7日)

4年 社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
中央防波堤埋立処分場、東京に残された最後の埋立処分場です。(9月6日)

4年 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
中央防波堤埋立処分場では、清掃事務所の方から、ごみ処理について、詳しくお話しを聞きました。東京で最後の埋立処分場を長く使うための工夫や努力を学びました。

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
水の科学館では、水について様々な体験をしました。(9月6日)

4年 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科のごみ処理の学習で、江東区の有明清掃工場を見学しました。ごみが燃やされ処理される様子にびっくりしていました。子どもたちは、とても熱心に調べていました。 (9月6日)

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さに負けず、みんな元気に遊んでいます。(9月5日)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31