寄り道をしないで下校しよう。

【5年】稲刈り体験〜その2〜

協力して束にして、今は3階の廊下に干しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】稲刈り体験〜その1〜

5月に植えた稲が、夏の間にぐんぐん成長し、
とうとう稲の刈り取り作業を行うまでになりました。
頭を垂れて立っている稲を鋸鎌を使って刈っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
たまごトースト
秋の味覚シチュー
みかん
牛乳

<食材>
たまご(青森)
鶏もも肉(岩手)
さつまいも(千葉)
キュウリ(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(北海道)
みかん(福岡)

【3年】のこぎりの学習〜その1〜

初めは不安な様子で切っていましたが
どんどん上達していきました。
まるで大工さんみたいな子も!
切った木を組み合わせて何を作ろうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】茶道体験

おもてなしの心を大切に、グループの友達に
お茶を淹れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

画像1 画像1
<献立>
パエリア
ミネストローネ
かぼちゃのケーキ
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
エビ(ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ・インド)
豚肩肉(鹿児島)
卵(青森)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(北海道)
ピーマン(岩手)
赤ピーマン(高知)
セロリ(長野)
カブ(千葉)
トマト(愛知)
かぼちゃ(北海道)

ビオトープの裏に柚子の実が!

ビオトープの裏に焼き物小屋があります。
そこに沿うように柚子の木があります。
今年は実のなりが少ないですが、よい香りの実が採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな秋空の元、屋上でシャボン玉を飛ばしました。
水と洗濯糊と食器用洗剤を、5:4:1の割合で混ぜて
シャボン玉液を作ります。できたシャボン液を
輪にしたハンガーですくったり、ストローで吹いたりして
大小たくさんのシャボン玉ができました。

【5年】就学時健康診断

新1年生のために5年生が手作りの番号札を準備しました。
当日は、健康診断の補助や案内なども張り切ってお手伝い。
待ち時間に絵本を読んであげたり、一緒に折り紙を折ったり、
励ましの声をかけたりするなど、
頼もしいお兄さんお姉さんの姿が見られました。
かわいい新1年生の入学が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト
牛乳
さつまいもシチュー
キャベツサラダ

<食材>
鶏肉(岩手)
パセリ(千葉)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
さつまいも(千葉)
キャベツ(神奈川)

赤いリンゴに…

本校には、リンゴの木があります。戦争中に疎開していた
長野県飯田市から記念に贈られた、今から51年前のものです。

それが数年前から実をつけるようになりました。
そのリンゴの実に専用の袋をかけ、病虫害から保護しました。
20個ほどの実が台風にもめげず残りました。
仕上げとして袋を取り、日光に当ててあげました。

すると青かったリンゴが艶やかで美しい赤い色に!

鳥や昆虫からの襲撃に耐えてよくぞここまで育ったものです。
いくつかは八幡小の玄関に飾ってあります。
来校された時はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】児童集会

この日はシルエットクイズをしました。
楽器、動物、植物、飛び交うボールの数…。
最後には謎の人物が登場して盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ

牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(北海道)
にんにく(青森)
ニンジン(北海道)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(長野)
柿(和歌山)
ショウガ(高知)
キュウリ(埼玉)
もやし(栃木)

【4年】やはたマルシェへいらっしゃい〜その1〜

軽量粘土を使った作品に取り組んでいます。
粘土に水彩絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作ります。
粘土の商品を売っているお店も作る予定です。
この日はお店のアイディアをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】合奏練習中

友達と自分の音とリズムを合わせるために
一生懸命に練習しています。
2クラス合同で、互いの音を聴き合うようにもしています。
画像1 画像1

10月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
さばの七味焼き
キャベツの塩こんぶかけ
ぶどう豆
牛乳

<食材>
さば(ノルウエー)
にんにく(青森)
ネギ(秋田)
ショウガ(高知)
キャベツ(茨城)

【3年】初めての社会科見学〜その2〜

清掃工場では、ごみバンカの大きさに驚いたり、映像を見て
クイズに答えたりして、とても楽しく見学してきました。
しおりに書ききれないほどメモをとっている子どもが
たくさんいました。
これから、一人一枚、社会科見学新聞を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】初めての社会科見学〜その1〜

晴天に恵まれ、待ちに待った社会科見学に行ってきました。
次大夫堀公園では、小麦収穫後の農作業の説明を聞いてから
江戸時代の民家内を見学しました。代官屋敷内も見ました。
郷土資料館では、昔の道具の実物を見せてもらいながら、
使い方について聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーうどん
野菜のからし醤油かけ
りんごマフィン
牛乳

<食材>
豚肩肉(熊本)
たまご(青森)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(北海道)
ネギ(秋田)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
リンゴ(青森)
レモン(愛媛)

【1年】実りの秋

5月に植えたさつまいもを掘りました。
大きくておもしろい形のいもに子どもたちは大興奮。
根が切れないように、頑張って深くまで優しく掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終了
4/6 始業式 入学式