寄り道をしないで下校しよう。

5月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
胚芽ハニートースト
クリームシチュー
ごぼうチップサラダ
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(徳島)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(神奈川)
キュウリ(埼玉)
ごぼう(青森)

今年もツバメがやってきた!

毎年、近くのマンションに巣を作るツバメたち。
本校の田んぼに水を張るとすぐにやってきます。
早い時には2,3時間、普通でも2,3日で
田んぼの縁に降りてきて、泥や小枝を持っていきます。
この日も3羽のツバメが八幡ファームの中を
縦横無尽に飛び回っていました。
カラスなどの襲撃に耐え、無事に子育てを終えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤゴのぬけがら

ビオトープで、菖蒲の葉をかき分けてよく見ると…
ヤゴの抜けがらを発見できます。
こちらはオニヤンマのもの。
一見何もなさそうでも、近くでよく見ると
素晴らしい発見や感動がつまっています。
子どもたちにも是非探してみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】保健・給食委員会

本校で活躍する委員会活動を紹介します。
今回は「保健給食委員会」です。

この日は、校内に掲示するポスターを作成していました。
担当児童は丁寧に字や絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会が終了しました!

午後の運動会が終了しました。
一人の休みもなく、誰も大きなけがをせず、
楽しく充実した運動会が実施できました。
係児童も自分の役目をしっかり果たしていました。
またどの学年の児童も演技や応援に精一杯取り組みました。
地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会、午前中が終了しました

本日は晴天に恵まれ、午前中の運動会が終了しました。
子どもたちの頑張りに引き続き応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

本日、平成28年度運動会を実施します。
ご参観、ご声援をお願いいたします。
児童が安心して臨めますように、入校証をお持ちください。
画像1 画像1

平成28年度同窓会総会が開催されました

5月15日(日)に30名程に集まり頂き、同窓会総会が開催されました。
場所:八幡小学校ランチルーム

第1部(総会)
1)会長/名誉会長の挨拶
2)議事として以下の議題が採り上げられ、承認されました。
  ・前年度の活動報告、会計報告、会計監査報告
  ・新年度の活動方針、役員紹介

第2部(懇親会)
 卒業生である千野一彦氏(昭和20年卒)に「日本吹込み事始め 甦るオッペケペー!!」をテーマに講演をして頂きました。

「内 容」
千野氏が東芝EMIに在籍中に英国から取り寄せた資料の中から録音した当時のカタログが見つかり、その存在が明らかになりました。
1900年(明治33年)、川上音二郎一座はロンドンを経由してパリに入り、パリ万博でショーを披露し、この講演時に一座の声が英国グラモフォン社にて録音されていました。
尚、川上音二郎自身の声は入っていなかったとのこと。
また、イギリスの技術者が来日して明治の芸人の声を収録した音もイギリスに保存されていました。
ほとんど、新品同然の状態にあったとのことで、漢字で書かれたラベルが貼ってあったそうです。
これらの背景をお聞きした後、実際の録音を拝聴しました。

・オッペケペー(惣一座)
・勤王美談 備後三郎 院の庄の場(藤川岩之助)
・こちゃ江婦志(えぶし)(高浪定二郎)
・笑の試験(山本嘉一)
・遠山政談 瀧壷(高浪定二郎)
・追分節(野垣清一)
・江戸東京時代の咄(快楽亭ブラック)
・俳優声色 團十郎、市蔵、團蔵(雷門助六)
・弁天小僧(浜松屋店先の場)
・元祖カッポレ(豊年齋梅坊主)
・カッポレ竹琴の曲(三桝家勝栗)
・西洋音楽日本譜 君が代マァチ(吾妻夫人音楽連中)

音源が100年前以上のものなので、ノイズが有りますが、十分に当時の様子が浮かんできました。
オッペケペーなどは明治時代の流行歌でコミカルな曲調ですが、今でいうラップ調の節回しです。
最後の、「西洋音楽日本譜 君が代マァチ」は芸子さん達のバンドで、演奏旅行中に船が遭難し、ほとんどの方が無くなったということでした。
また、パリで公演した川上音二郎一座はショーの中で「ハラキリ」の場面を入れており、パリの人々は異国臭漂う日本の役者に魅了されたそうです。色々なエピソードをユーモア交えながら伺い、公演時間が延びたにもかかわらず、皆さん真剣に耳を傾けていました。

そして、今回最年長の昭和13年卒業の速水さん(90歳)が出席されており、ご挨拶をお願いし、当時の小学校の様子を伺うことができました。

最後に、全員で校歌を斉唱、集合写真を撮り、和やかなうちに会は閉会しました。

来年も5月に総会を開きますので、是非、御参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
スタミナ丼
白菜のスープ
冷凍みかん
牛乳

(食材)
豚肉(鹿児島)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
ピーマン(茨城)
白菜(茨城)
ねぎ(千葉)
小松菜(埼玉)
冷凍みかん(和歌山)

【1・2年】表現予行練習

運動会を明日に控え、各学年が表現の予行練習をしました。
1・2年生は、Let's enjoy ABC! です。
かわいらしい演技をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】エイサー練習〜最終回〜

運動会を直前に控えて、練習にも力が入ります。
本番はどのような演技になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】花笠音頭

3階の教室から、花笠音頭の隊形が見えました。
どのように動くのか、運動会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年】エイサー練習〜自主練習〜

この日は、雨のため体育館で練習を行いました。
休み時間には、教室で練習をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
むろあじのハンバーグ
おひたし
切干大根の煮つけ
牛乳

(食材)
むろあじ(東京都・八丈島)
豚肉(宮崎)
たまご(青森)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(埼玉)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
にんじん(徳島)

【全校】全校練習

1・2時間目に全校練習を行いました。
入場、開会式、応援合戦など、全校での動きを確認しました。
随所に高学年の子どもたちが活躍する場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】花笠

体育館で3・4年生が花笠を踊りました。
廊下には、きれいな笠がたくさん飾ってあります。
運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】運動委員会

本校で活躍する委員会活動を紹介します。
今回は「運動委員会」です。

体育倉庫の開閉や体育朝会のサポートをしています。
委員会の時間には、各クラスのボールの管理をしています。
運動会では、前に出て、体操をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
スパゲッティナポリタン
田舎風スープ
河内晩柑
牛乳

(食材)
豚肉(静岡)
河内晩柑(愛媛)
たまねぎ(北海道)
人参(徳島)
ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(茨城)

【5・6年】エイサー練習

5・6年合同でエイサーの練習を行いました。
縦と横をそろえて、一生懸命踊っていました。
運動会まであとわずか! 精一杯練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・5・6年】リレーの練習

昼の時間に、校庭でリレー選手の練習が行われています。
4・5・6年生の選抜児童が対象です。
校庭には「がんばれー」とチームを応援する声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終了
4/6 始業式 入学式