各学級の授業も本格的に始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、授業も本格的に始まり、一人一人が集中して取り組んでいる姿が見られます。学校公開などでもご覧ください。また、今後、日記を通じて、授業の様子もお伝えしていきたいと思います。是非そちらもご覧ください。

全国学力調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、毎年行われている全国学力調査がありました。1時間目から6年生が国語や算数の問題に挑戦していました。一人ひとりが集中して取り組んでいる姿を見て、さすが6年生だと感じました。さすが、松小の代表ですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(火) 給食食材産地

今日の給食「じゃこチャーハン・こんにゃくサラダ・大豆と小魚のあまからあげ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 4月18日は「よいは(418)」の日です。給食はカミカミこんだてで、よくかんで食べる内容になっています。よくかむことで、だ液がたくさんでます。だ液は口内の食べかすや細きんを洗い流す作用があります。しっかりかんで食べて、歯の健康を保ってほしいです。
 いつものメニューに、じゃこを足したり、油であげたりすることでかみごたえがでるので、自然とかむ回数が増えます。ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(木)から4月17日(月)まで保護者会がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。保護者の方と一緒に教職員一同、尽力してまいります。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願い致します。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も一緒になり、全校朝会がありました。1年生も大きな声で挨拶ができていました。全校朝会ではスマイルルームの先生や様々な先生の紹介もありました。今週の目標は「校舎内で会う人に進んであいさつをしよう」です。自分から挨拶ができるような明るい学校生活になれるように、一人一人が意識して行動していってほしいです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(土)1年生を迎える会がありました。
 今日の主役は1年生です。入場は6年生と手をつなぎ、5年生が準備してくれた花のアーチをくぐりました。
 全員合唱「すてきな友達」のプレゼントから会がスタートしました。
 2〜4年生からはそれぞれプレゼントがありました。
 2年生「あさがおの種」3年生「ペンダント」4年生「かんむり」です。1年生はみんなとても喜んでくれたようです。
 前年度の企画・代表委員からは、松小をもっと知ってもらうためのクイズを出しました。松小のキャラクター「マーくん」「松ぴょん」「丘ぴょん」「パレッチョ」にふんして場を盛り上げました。
 最後に1年生からお礼として、「1年生になったら」と感謝の言葉をふりをつけとっても可愛い挨拶をしてくれました。
 困ったことや不安に思うことがあっても2〜6年生みんなが支えます。楽しい学校生活が送れるようにみんなが協力していけるのが松小の児童たちです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(月)給食食材産地

今日の給食「ジャムバターサンド・クリームスープ・ぶどうゼリー・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日からついに1年生も給食が始まります。
 初めての給食に子どもたちがどのような反応を示すか楽しみです。
 

1年生集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から1年生は給食が始まります。今日まで、先生や主事さんたちと一緒に集団で下校しました。通学路で、危険な個所や歩行の仕方などを一緒に確認しながら、下校をしました。安全に気を付けて下校できるように、安全指導を引き続き行っていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(金) 給食食材産地

今日の給食「カレーうどん・キャベツの塩こんぶあえ・オレンジ蒸しパン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日はオレンジデーです。オレンジデーは愛ときずなを確かめあい、オレンジやオレンジ色のものをプレゼントする日とされています。
 ちょうど1年前、熊本で大地しんがおこりました。ひさい地ではふだんはなさない人ともきずなが生まれ、また、家族の愛に支えられていたそうです。ふだんから愛やきずなを大切にしていきたいですね。

音楽朝会

今日は朝の時間に音楽朝会がありました。
音楽朝会では、4月15日(土)に行われる1年生をむかえる会で歌う「すてきな友達」の練習を2年生から6年生が集まり練習しました。動きを交えながら歌詞を覚え、練習しました。当日1年生のために、気持ちが伝わるように歌えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(木) 給食食材産地

今日の給食「3色ごはん・じゃこサラダ・みしょうかん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 みしょうかんは和性グレープフルーツと言われる果物です。酸味と苦味が特徴で、苦手な子どもが多い果物です。しかし旬の味を知ってほしいということで、毎年出している果物です。脂っこい料理と組み合わせると、口の中がさっぱりします。苦味や酸味は味を経験することで、徐々に食べられるようになります。残食をみてみても、例年、高学年のほうが良く食べています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、毎月10日前後の三日間にあいさつ運動を行っています。
全クラスがどこかの日程で、正門・南門に立ち、挨拶をして、挨拶の輪を広げようという運動です。今日まで5年1・2組の担当でした。みんな大きな声であいさつをしていました。これから続けていけるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(水) 給食食材産地

今日の給食「きなこバタートースト・キャロットポタージュ・春野菜のサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は春野菜をふんだんに使ったメニューです。キャロットポタージュのにんじんは、この春収かくされた春にんじんです。そしてサラダには、春キャベツ、新タマネギ、新ジャガイモ、春にんじん、アスパラガスをつかっています。
 春野菜にはひろう回復効果があります。新しい学年になってから、そろそろ1週間がたちます。学年やクラスになれてきたころでしょうか。しかし、新しいことの連続で体や心は気がつかないうちにつかれているかもしれません。元気に過ごすためにも、しっかり食べてほしいです。

1年生のお手伝い(6年生)

 4月7日(金)から毎日、6年生は1年生のお手伝いをしています。靴をそろえて靴箱に入れる。教室に行き、お道具箱にランドセルの中のものをきれいに入れる。など、たくさんの仕事があります。目線を1年生に合わせて優しく話しかけている姿から、6年生の成長を感じます。これからも縦割り班活動など様々な場面で交流があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・さんが焼き・きゅうりと大根のごま風味・春キャベツのとんじる・牛乳」
(写真は低学年の配色量です)

 さんが焼きは千葉県の郷土料理です。房総半島の海岸線は、延長約3800キロメートルにおよんでいます。その海岸沿いの房総地方には、海に生きた漁師たちの生活に根ざした料理がたくさん残されています。さんがやきもその一つです。
 さんが焼きは「なめろう」をアワビの貝がらに入れて焼いた料理です。なめろうは房総沖で大量にとれるせん魚を包丁でたたき、みそや大葉、しょうがなどとさらにたたいて食べる料理です。あまりのおいしさに皿までなめて食べる人が多かったことから「なめろう」と名前がついたと言われています。
 松丘小学校の給食では日本の食文化を知ってほしいという気持ちから各地の郷土料理がたびたび登場します。日々のこんだてを楽しみにしていてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(月) 給食食材産地

今日の給食「桜の花ごはん・鶏肉のてりやき・野菜の磯和え・澄まし汁・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 ご入学・ご進級おめでとうございます。今年度も給食室一同、安全を第一に、子供たちに美味しさと楽しさを届けられるよう努めてまいります。

 今日から給食が始まります。今日は、進級をお祝いして「桜の花ごはん」を炊きました。もち米を加えたご飯に、桜の花の塩漬けと酒を少し入れて炊きます。桜の香りがご飯にうつりとても春らしいいい香りがします。
 今日は香りを楽しむ献立になっています。ご飯から、桜の香りを、汁からだしの香り、肉からは醤油の香ばしい香り、野菜からは海苔の磯の香りがします。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
新たに1年生が松丘小学校の仲間入りを果たしました。
一年生も校長先生の話をしっかりと聞いたり、お祝いの言葉に対して「ありがとうございます」と言えていて、とてもよい入学式になりました。
2年生も入学式で演奏や合唱をして、1年生をお祝いしていました。
また、6年生の代表児童から挨拶をして、互いに気持ちがよい式でした。
これからも楽しく気持ちよく過ごしていけるといいですね。

新学期がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(木)
新たな気持ちで2年生から6年生から集まり、始業式が始まりました。
新しいクラスの友達、担任の先生もわかり、これから1年間の気持ちも高まったのではないかと思います。
また、各学級の集まりでも担任の先生とよい出会いができていました。
今年度一年間、よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
4/18
(火)
読書タイム 聴力2 5年 全国学力学習状況調査6年  委員会活動
4/19
(水)
B時程 食育の日 避難訓練
4/20
(木)
読書タイム  遠足6年 耳鼻科検診1 3 4年 個人面談(6年除く)
4/21
(金)
B時程 読書タイム 遠足5年 心臓検診1 4年 個人面談(5年除く)
4/24
(月)
全校朝会  腎臓検診1次  個人面談