朝の通学路
今朝は学校の西側を巡回しました。
まずは、文学館前の横断歩道です。信号はなく、立ち番の大人もいませんが、子どもたちはしっかりと左右を確かめて渡っています。1年生は指示されなくても手を挙げる習慣が身に付いていて感心しました。 所変わって、芦花小学校入り口の信号です。用務主事が旗を手に見守っています。中学生も一緒に「おはようございます。」の元気なあいさつも聞こえてきましたよ。 学校に向かっています。4月25日の給食
〈今日の献立〉
・ごはん ・かきたま汁 ・魚のバーベキューソース ・粉ふきいも ・野菜ののり和え ・牛乳 今日の「魚のバーベキューソース」には“メルルーサ”を使いました。クセの無い白身の魚で、給食ではおなじみです。魚が苦手な児童でも、フライにすると食べやすくなります。 高尾山口の駅に着きました下山中〜頂上出発お弁当タイム〜朝早くからのお弁当作りありがとうございました! オリエンテーリング4月24日の給食
〈今日の献立〉
・スパゲッティミートソース ・コンソメスープ ・枝豆サラダ ・りんごゼリー ・牛乳 パスタ料理は給食でも人気があります。今日は“ミートソース”です。みじん切りの大豆も入れて、ヘルシーに仕上げました。 臨時便で山頂へ高尾山ケーブルカー乗り場に到着小中施設一体型を生かして
体育の授業風景です。あれ? いつもと体育館の雰囲気が違っています。そう、ここは芦花中学校の体育館なのです。小学校と中学校が、それぞれの施設を有効活用しながら、効果的に教育活動を展開しています。
さて、6年生の組体操指導ですが、子どもたちの姿勢に注目です。どんな印象を抱かれましたか? 華やかな技だけが演技ではありません。 高尾山遠足4 年歩行マナーは大丈夫? 車に注意!!
南門から南へ延びる通学路へ、登校の様子を見に出かけてみました。友達と談笑しながら楽しそうに歩く子どもたちの笑顔は最高! しかし、会話に夢中で横広がりになったり、遊び半分で猛ダッシュしたりする子も見受けられます。そんな行動によって事故が発生したら、一瞬にして涙顔へと暗転しかねません。
交差点には保護者の皆様がお立ちくださり、爽やかな挨拶とともに、子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。 工事車両の通行が昨今、多くなっています。「自分の身は自分で守る」心構えを基本に、子どもたち自身が安全をしっかりと意識しながら生活することが大切です。 歩行マナーをはじめとする安全指導を学校では度々行っております。ご家庭でも、今一度親子でお話をしていただけると心強いです。よろしくお願いします。 混み具合の比べ方は・・・5年 算数
算数習熟度別指導です。それぞれのコースで込み具合の比べ方について学習です。何をそろえれば比べられるのか問題解決の筋道を立てて考えることができたでしょうか・・・・
物の燃え方と空気 6年 理科
理科室では6年生が理科の実験中でした。家庭でマッチを擦る経験もほとんどなくなってきましたね。まずろうそくにマッチを擦り、火をつける学習からスタートです・・・そして火のともったろうそくを集気びんの中に入れ、中の空気の変化を調べました。どんな発見があったでしょうか・・・・
こころの色、かたち 6年 図工
自分の心やその変化を自分の考えかたで捉えながら、様々な描画材で平面い表す学習です。試し、選び、見つける活動の中で、今日の自分気持ちに合う色を見つけ表現活動を楽しんでいました。
小中合同朝会
平成29年度になって初めて、芦花小学校児童と芦花中学校生徒が校庭に全員集合した朝です。3月に本校を巣立っていった、懐かしい顔も見えました。そして、合同朝会が始まりました。
安藤校長先生からは、「自己教育力」と「判断力」についてのお話がありました。中学3年生が聞いている傍らで、小学1年生にもわかるように話をすることは、教育のプロにとっても難しいことですが、みんなしっかりと耳を傾けることができました。 看護当番から週の生活目標について確認をして終わりました。 4年生 社会科
「失礼します。」
私が職員室で執務中、神妙な顔つきで4年生の少年少女が入ってきました。部屋の一角にある流しへ直行、なるほど! 校内の蛇口数調べですね。校長室への入室は遠慮し、先生から数を教わっていました。 果たしていくつの蛇口が芦花小にはあるのでしょうか。みんなが調べて持ち寄ったデータを基に、課題を解決できるとよいですね。そして、そこから更なる疑問や課題意識が芽生えたら理想的です。 6年生 体育
教師も、児童も真剣です。キリリと引き締まった空気の中で、6年生が運動会表現種目の取組をスタートしました。目標とするゴールへ向かって、心を一つに、真面目に活動していこうとする様子が伝わってきます。
念入りに、十分に、準備運動を行います。全身の隅々までほぐし、怪我や事故がないよう、万全を期しています。誰一人として、しゃべる子はいません。 集合したときも姿勢を崩すことなく、しっかりと話に耳を傾けるリーダーたちです。「学習の基本は話を静聴することから」が実現していることは、素晴らしいと思います。2人や3人で技に挑戦していくことの心構えを、一人ひとりが胸に刻みこんでいます。 ペアやトリオにわかれ、実技の練習に入りました。技術以外に、心の学びも数多いだろうと期待されます。 |
|