烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/8 5・6年生 騎馬戦の練習をしました。

 今日の5校時に、5・6年生が合同で体育の学習に取り組みました。
 運動会で行う「騎馬戦」の練習第1回目です。今日は騎馬の組み方や降ろし方、安全面の留意点について確かめながら練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/8 全校朝会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、「人格の完成をめざして」5月のテーマ「思いやり」についてのお話がありました。続いて、明日から週に一度、教育ボランティアとして協力してくださる白百合女子大学の方々からのごあいさつがありました。

5/8 5月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 今日から13日(土)までの6日間は、5月のあいさつ週間です。今日は正門に2年生、東門に5年生・つくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
画像2 画像2

5/8 2年生 ROCK☆八木節!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けての練習がいよいよスタートしました。今年の2年生の表現演目は、『ROCK☆八木節』です。
2年生になり、お兄さん、お姉さんとなった2年生のテーマは「かっこよく」踊ることです。体育館の大きなスクリーンでお手本の映像を見ると、「動きが速い」「難しそう」「でも、かっこいい」と声が上がりました。
今日は、踊り始め部分の練習をさっそく始めました。汗びっしょりになりながらも、腰を落として大きく手を振りながら頑張っていました。

家族であそぼうインin祖師谷公園

画像1 画像1 画像2 画像2
5月5日(金)
こどもの日、上祖師谷ぱる児童館のイベントで、「家族であそぼうインin祖師谷公園」がありました。烏山小学校からは、ファーザース烏山のお父さん6名、本校の教員2名がお手伝いとして参加しました。こどもの日の一時を、遊びに来た子どもたちと過ごしました。

5/2 離任式を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時、体育館で離任式を開きました。
 3月で転出された後藤校長先生、田中先生、内野先生が来校し、子どもたちからのメッセージと花束を贈りました。3人の先生方からそれぞれお話をいただき、子どもたちは感謝の気持ちを込めて大きな拍手を送っていました。

5/2 1年生 生活科「はるをみつけにいこう」

 1年生は、3・4校時に生活科「はるをみつけにいこう」の学習で、給田公園に行きました。初めての校外学習です。公園に咲くお花や葉っぱ、虫をたくさん見つけ、絵を描きました。また、笹の葉で笹船を作ったり、ペンペン草でペンペン太鼓を作ったり、楽しく取り組みました。あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、たくさんの春を見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/1 2年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は成城消防署の方にご協力いただき、消防写生会を行いました。
本物の消防車と消防士さんに子どもたちの気持ちも盛り上がっていました。少し暑いくらいの晴天の下、水分補給も適時行いながら、子どもたちは大きな画用紙にクレヨンを走らせていました。
また、写生会の最後には水消火器の使い方の講習会もあり、充実した内容になりました。

5/1 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、4月29日の昭和の日にちなんで、国民の祝日とその意味についてのお話がありました。
 田中先生からは、今週の生活目標「何かをしてもらったら、『ありがとう』と言おう。」についてのお話がありました。

4/28 3・4年生 高尾山へ遠足に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年生と、つくし学級の3年生が遠足で高尾山へ行きました。天候にも恵まれた遠足となりました。学級ごとに列を作って6号路を歩き、砂利道を歩いたり、沢を登ったり、階段を上ったりとても大変な道のりでしたが、弱音を吐かずに全員頂上まで登り切りました。
 頂上では3・4年生合同で班をつくりお弁当を食べました。楽しく話しながら食べたり、4年生が3年生の片付けを手伝ったり仲良く楽しい時間を過ごしました。
 下りは1号路とリフトを使いました。初めてのリフトにドキドキしながら乗り、降りたときにはみんなとても晴れやかな顔をしていました。
 全員無事に帰校し、体も心も成長した、とても楽しい遠足でした。

4/28 2年生 音読発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「たろうのともだち」では、学習のまとめとして音読発表会を行いました。学習を通して考えてきた登場人物の気持ちを音読で表すことができるように、グループの友達と練習を頑張ってきました。
発表では、大型ディスプレーに映した物語の挿絵をバックに、それぞれの役割のお面をつけて一生懸命に音読することができました。「緊張したけど、楽しかった。」と、やり遂げた達成感を味わうことができました。

4/28 5年生 家庭科 調理実習をしました。

 今日は1組が3・4校時に調理実習をしました。
 今日はゆで卵と小松菜のおひたしを作りました。班の友達と協力して準備・調理・片付けを手際よく進めていました。できあがった料理をおいしそうに味わう子どもたち。上手にできた満足感に、笑顔が輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/27 5年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
 今日の3・4校時、5年生が外国語活動「世界のいろいろな言葉であいさつしよう」に取り組みました。
 「Nice to meet you.」、「My name is 〜.」などの表現を覚え、友達同士で、はっきりとした発音で話すことができました。
画像2 画像2

4/27 児童集会の様子

 今朝は体育館で児童集会「委員会活動委員長紹介集会」を開きました。
 各委員長がそれぞれの委員会の活動内容や、委員長としての意気込みを堂々と話しました。各月の委員会活動の時間だけでなく、休み時間などを活用した諸活動にも取り組み、学校生活を子どもたちの手でよりよくしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/27 1年生 日本語の授業の様子

 1年3組では2校時に、1年2組では4校時に日本語の授業を行いました。今日は、子どもたちが楽しみにしていた校長先生のスペシャル授業で、漢詩「胡隠君を尋ぬ」の学習をしました。難しい漢字がいっぱいでしたが、何度も声に出して、元気いっぱい楽しく読むことができました。
 振り返りでは、「楽しかった」や「嬉しかった」と笑顔いっぱいの感想を発表しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

絵の具と水のハーモニー

3年生の図工では、今、「絵の具と水のハーモニー」という題材をしています。筆に絵の具をつけていろいろな線を描きます。いろいろな色の線ができます。濃淡の線もできます。すてきな色と線が描けました。子どもたちの想像の世界が広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の国語は、図書館で学習しました。子どもたちは、先週、図書のオリエンテーションで学習したとおりに、本を返却し、新たに借りたい本をじっくりと選ぶことができました。後半に司書の先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。「ワニぼうのこいのぼり」と「よにもふしぎな本をたべるおとこのこのはなし」という絵本で、どちらもとても面白いお話でした。どの子もお話の世界を楽しみ、聞き入っていました。

4/26 校内研究全体会を開きました。

画像1 画像1
 今日の放課後、校内研究全体会を開きました。
 校長先生から、新しい学習指導要領に関するキーワード「主体的・対話的で深い学び」についてご講話をいただきました。本校で取り組んでいるICT(情報機器)の利活用を通した学習指導を通して、どのような児童、どのような力の育成をめざすのかについて研修しました。
 今年度もICTの利活用を通して、子どもたちの思考力・判断力・表現力の育成を図ります。

4/24 初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度初のクラブ活動でした。
 クラブ長・副クラブ長・書記の三役を決めたり、年間活動予定を話し合ったりしました。その後、短い時間でしたがそれぞれのクラブの主活動が行われました。写真は卓球クラブ・体操クラブの活動の様子です。

4/24 視力検査が始まりました。

 今日から視力検査が始まりました。5年生を皮切りに、検査を進めていきます。子どもたちは野村先生の説明をよく聞き、検査に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31