桜小学校の学校日記へ ようこそ

5月10日(水)の給食

【今日のメニュー】
 ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 切り干し大根の煮物 オリジナルけんちん汁

【食材の産地】
 米・・・新潟県
 鮭・・・チリ
 さといも・・・埼玉県
 にんじん・・・徳島県
 さやいんげん・・・沖縄県
 だいこん・・・茨城県
 しめじ・・・長野県
 かぼちゃ・・・鹿児島県
 こまつな・・・埼玉県
 牛乳・・・世田谷区のホームページに掲載されています。

☆今日も昨日に引き続き、6年生が考えてくれた献立をもとにした給食が登場します。今日は和食献立であり、オリジナルけんちん汁の中にはかぼちゃなど8種類の食材が入っています。

☆5月9日(火)の給食の写真です。(ミルクパン 牛乳 ハンバーグ フレンチサラダ ポトフ)
 ハンバーグをパンに挟んで食べる子どもたちが多かったです。次回は給食室でパンに切り込みを入れて、食べやすいように工夫したいと思います。
画像1 画像1

平成29年5月8日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年5月8日(月)校長先生のお話し

5月に教室に貼ってあるポスターは「思いやり」のポスターです。
相手の気持ちを大切にしながら行動していますか?
心をこめた親切ができるようになりたいな。
相手のために、自分ができることを考えて行動するよ。
友達が喜んでいると、自分もうれしいな。
そうじや係活動は、みんなで助け合っているよ。

今月は運動会があります。運動会の練習の中でも思いやりは大切だと思います。「早い」とか「遅い」とか「できる」とか「できない」とか「すごい」とか「ダメ」とかいろんな言葉があります。その中でも、「遅い」「できない」「だめ」というマイナスの「ちくちくことば」を友達から自分が言われたらどう思いますか?
一生懸命に頑張っているのに、悲しいなという気持ちになると思います。相手の立場になって考えることができれば、そういうマイナスの「ちくちくことば」は良くないってことがわかると思います。
 校長先生は、いろいろな教室に行きますけど、みんなの楽しそうに勉強している姿が大好きです。今年の桜小学校の児童は、みんな仲良しでいいなと思う場面がたくさんあります。思いやりをもって生活していってください。
 今日は、ナマズの話をします。ナマズが暴れると地震が起こるという言い伝えがあります。実は、ナマズは地電流に敏感なために地震の前のわずかな地面を伝わる電気を感じ取っていると言われています。ナマズには、デンキナマズという種類のナマズがいて、電気をもつ魚の多くは、生き物から出る微弱な電気を感じ、獲物を探すこともできると言われているのです。校長室の前にナマズの写真を貼っておくので興味のある人は見に来てくださいね。

5月9日(火)の給食

【今日のメニュー】
 ミルクパン 牛乳 ハンバーグ フレンチサラダ ポトフ

【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 豚肉・・・鹿児島県
 たまねぎ・・・佐賀県
 にんじん・・・徳島県
 キャベツ・・・神奈川県
 きゅうり・・・千葉県
 だいこん・・・茨城県
 りんご・・・青森県
 にんにく・・・青森県
 セロリー・・・静岡県
 じゃがいも・・・鹿児島県
 ブロッコリー・・・長崎県
 牛乳・・・世田谷区のホームページに掲載されています。

☆今日は6年生が5年生の時に家庭科の授業で考えてくれた献立をもとにした給食が出ます。どのメニューも給食で人気のものです。野菜がたくさん使われていて栄養満点なので、今日もしっかり食べてほしいです。

☆5月8日(月)の給食の写真です。(ふわふわそぼろ丼 牛乳 豚汁 マンダリンオレンジ)
 給食の豚汁は、みそとの相性がよいサバの削り節を使ってだしをとっています。だしのおいしさを子どもたちにも味わってほしいと考えています。
画像1 画像1

5月8日(月)の給食

【今日のメニュー】
 ふわふわそぼろ丼 牛乳 豚汁 マンダリンオレンジ

【食材の産地】
 米・・・新潟県
 鶏肉・・・青森県
 豚肉・・・鹿児島県
 しょうが・・・高知県
 たまねぎ・・・北海道
 にんじん・・・徳島県
 さやいんげん・・・沖縄県
 ごぼう・・・青森県
 だいこん・・・茨城県
 じゃがいも・・・鹿児島県
 しめじ・・・長野県
 ねぎ・・・千葉県
 マンダリンオレンジ・・・愛媛県
 牛乳・・・世田谷区のホームページに掲載されています。

☆今日は「ふわふわそぼろ丼」が出ました。粗みじん切りにした凍り豆腐が入っていますが、「これが凍り豆腐ですか?」「凍り豆腐と分かりませんでした」などと興味津々で食べていました。

☆5月2日(火)の給食の写真です。(中華ちまき 牛乳 ワンタンスープ お豆かりんとう)
 竹の皮で包んだ「中華ちまき」を作りました。子どもたちは見た目から驚いていましたが、竹の皮からおこわを上手にとって食べていました。
画像1 画像1

5月2日(火)の給食

【今日のメニュー】
 中華ちまき 牛乳 ワンタンスープ お豆かりんとう

【食材の産地】
 米・・・新潟県
 豚肉・・・鹿児島県・青森県
 鶏肉・・・宮崎県
 しょうが・・・高知県
 ねぎ・・・千葉県
 にんじん・・・徳島県
 もやし・・・栃木県
 こまつな・・・埼玉県
 さつまいも・・・千葉県
 牛乳・・・世田谷区のホームページに掲載されています。

☆今日は「端午の節句給食」です。端午の節句にはちまきや柏餅を食べる風習があります。そのため給食では、中華おこわを竹の皮で包んだ「中華ちまき」を作ります。740個の中華ちまきを一生懸命作ります。

☆5月1日(月)の給食の写真です。(ごはん 手作りふりかけ 牛乳 きんぴら煮 すまし汁)
 揚げたじゃがいもが入った「きんぴら煮」が大人気であり、たくさん食べてくれました。煮る前にじゃがいもを揚げるという一手間がおいしさの秘訣です。
画像1 画像1

5月1日(月)の給食

【今日のメニュー】
 ごはん 牛乳 手作りふりかけ きんぴら煮 すまし汁

【食材の産地】
 米・・・新潟県
 豚肉・・・青森県・群馬県
 じゃがいも・・・鹿児島県
 にんじん・・・徳島県
 ごぼう・・・青森県
 さやいんげん・・・沖縄県
 だいこん・・・千葉県
 えのきたけ・・・新潟県
 ねぎ・・・千葉県
 牛乳・・・世田谷区のホームページに掲載されています。

☆今日から5月であり、今月末には運動会があります。給食をしっかり食べて、運動会の練習をがんばってほしいと思います。今日は、カリッと揚げたじゃがいもが入った「きんぴら煮」です。子どもたちに人気のメニューです。

☆4月28日(金)の給食の写真です。(とりごぼうピラフ 牛乳 ミネストローネ 桃のケーキ)
 具たくさんのミネストローネは、トマトの酸味をとばしながらじっくり煮込んだので、酸味の少ないおいしいスープになりました。子どもたちはたくさん食べてくれました。
画像1 画像1

平成29年5月1日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年5月1日(月) 校長先生のお話し

 5月は皐月と言われています。そして、田植えの季節です。お米の苗である稲を植える季節です。
 それで、たんぼを耕作する意味の古い言葉、「さ」から、稲作の月として「さつき」になったといわれています。
 校長先生はとても気もちの良い、いい季節だと思っています。連休が続きますが、交通事故に気を付けながら、活発に連休を過ごしてほしいと願っています。
 さて、今日は、鳩のお話しをしようと思います。鳩は平和の象徴として、古くから人間とのかかわりも深く、街などでよく見かける鳥の一つです。鳩には、すごい能力があるのを知っていますか?それは、見えない情報で巣の方角を察知する力があるといわれています。
 鳩は遠く離れた場所から自分の巣に戻ることができます。このため古くから、手紙の届け役として利用されてきました。鳩は、空から見える地形に加え、地磁気や人には聞こえない低周波の音も感じ、巣を探すといわれています。
 鳩も自分の能力だけではなく、地形などを見て訓練することによってそういった能力を高めているのだと聞くと人間も地図などを見ながら、周りの様子をよく見る力を高めていけるのかなと思いました。いきなり遠くに出かけるのは、難しい人も近いところから保護者に伝え、出かけてみるのもよいかもしれません。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10
(水)
クラブ活動
5/12
(金)
委員会活動
5/13
(土)
引き渡し訓練