「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
すでに池ポチャした子が多数!
楽しんでくれて、嬉しいです。

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がフィールドアスレチックに遠足に来ています。
到着して、トイレと水飲み休憩中です。
今日は、班行動なので、班長さんが時計を持っています。
私と同じ時計を持った女の子が、声をかけてくれました。

理科栽培委員会

画像1 画像1
理科栽培委員会の子どもたちが、バンジーの花がら摘みをしてくれています。
お水やりはできても、なかなか花がら摘みまでは気が回らないところです。
委員会の皆さん、ありがとう!

2年生 えんそく

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム。
みんな、楽しそう!
お家の方々、ありがとうございます。

2年生 えんそく

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム。
わかくさ学級の子どもたちも自分でしっかりと準備して、いただきますをします。
男子三人が横並びでお弁当を食べて、なんだかかわいいです。

2年生 えんそく

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォーク ラリー も無事終了!
おまちかねのお弁当タイムです。
2年生ともなると、私のコンビニ弁当を見て、「校長先生、奥さんに作ってもらえなかったの?」と鋭い突っ込みをいれます。

2年生 えんそく

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢公園でのウォーク ラリー が、始まりました。
チームワークでチェックポイントを探していきます。

2年生 えんそく

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢公園でのウォーク ラリー が、始まりました。
チームワークでチェックポイントを探していきます。

2年生 えんそく

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢公園に到着しました。
現地集合のわかくさ学級の仲間も合流して、一緒にウォークラリーを楽しみます。

子どもの目線

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもの目線は、たくさんのものを見つけてきます。
毎朝、ありがとう!

2年生 えんそく

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、駒沢公園に遠足に出発しました。
今日の勉強は、元気に仲良く遊ぶことです。

わかくさ学級アート

画像1 画像1
朝の始業前の短い時間に取り組んでいる活動です。
素敵な模様を作りながら、手の巧緻性も高まっていきます。
きれいな模様ができましたね。

児童朝会 1年生も初参加

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年生も参加して児童朝会を行いました。
8時30分には1年生も整列でき、素晴らしいスタートです。
これは、6年生のお世話のお陰でもあります。
今朝、私からは「教室はまちがうところだ」の詩を覚えてみてくださいとの話をしました。
また、校外委員のお母様から登下校の安全やカラスのことについてお話をしていただきました。

4/21(金) きょうだい学級 はじめましての会

桜町小学校には、「きょうだい学級」という異学年交流の活動があります。
今日はその顔合わせであるはじめましての会がありました。

6年生と3年生、5年生と2年生、4年生と1年生のペアです。
それぞれペアやトリオをつくって一年間交流していきます。
はじめましてのカードを交換し、あいさつをしました。

これから遊びや集会などで交流を深めていきます。
高学年が成長できる、低学年が高学年のよさを感じられる活動になるといいなと思います。
       (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5j年生 川場移動教室 実地踏査

画像1 画像1
川場移動教室の名物、飯盒炊さん。
美味しいカレーができますように!
水がつめたいです!

5j年生 川場移動教室 実地踏査

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が5月末に行く川場移動教室の実地踏査に川場村に5年4組の担任の先生と共に来ています。
安全、安心な川場移動教室が実施できますようしっかりと確認してきます。
川場村は桜が満開です。

初めてのなまえ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室には学校に入り、初めて書いた名前が貼られています。
これから何千回と名前を書いていくことになります。

おもしろい井上先生

画像1 画像1 画像2 画像2
担任の先生と楽しいクラスをつくってくださいね。
井上先生は、本当におもしろい先生です。

図工室騒然!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、紙を長く切って繋ぎ合わせてみんなで作品を作っています。
何だか楽しい作品が出来上がりそうです。

芸術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生がローラーとインクを使って自由に作品を作ります。
変な観念がなく自由にローラーとインク、それに画用紙の出逢いを楽しんでいるようです。
額に入れたら高く売れそうと考える私は、変な観念にとらわれている大人だなと自分を振り返ったりします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31