期末考査前です。計画に沿って学習を進めしっかりと準備をしましょう。 気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。引き続き体調管理には気をつけましょう。

修学旅行日記34

本日のまとめは昨日に引き続き実行委員・室長・係長に
よる会です。この学年の大きな特徴は先生が生徒を信頼
して生徒に任せるところです。修学旅行も残り1日と
なりましたが、生徒の皆さんは先生の信頼に応えて
くれると信じています。
本日も昨日に引き続き三宿中学校HPにお越しいただき
ありがとうございました。明日の修学旅行最終日は、
タクシーによる市内班行動です。
朝7時過ぎの朝食から修学旅行日記を更新します。
明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記33

特に男子は仲良く食事をしてくださいね!
目がやる気になってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記32

本日の夕食は、修学旅行夕食永遠のアイドル
すき焼です。ここに来て仲間割れが起こらない
ことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記31

法話をいただいた後は、日本庭園でお琴を鑑賞しました。
今後の予定は、7時半から夕食、9時半から係会です。
本日最終の更新は10時頃の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記30

午後6時から、旅館から徒歩15分青蓮院で
和尚様から法話を聞く体験をしました。
普段味わうことができない厳粛な雰囲気を
味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記29

班行動の終了予定時間は、5時です。
走って帰ってくる班も出始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記28

午後4時半になり班行動をお終えた生徒が
宿舎である祇園新門荘に到着してきました。
皆、疲れと充実感が表情に表れています。
この後は、午後6時から青蓮院で法話を
正座の姿勢で聞く体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記27

宿舎の近く鴨川の風景です。
京の風情があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記26

宿舎の近く祇園の町並みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記25

二条城からの映像です。
画像1 画像1

修学旅行日記24

午後に二条城に行く班が多いため、続々と班行動の
様子が届きます。元気にがんばっています。
画像1 画像1

修学旅行日記23

清水寺2年坂周辺の町並みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行日記22

二条城からも班行動の様子が届きました。
画像1 画像1

修学旅行日記21

清水寺周辺のバス停で東寺に向かう三宿中生を
発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行日記20

銀閣寺から班行動の様子が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記19

今、嵐山世界遺産天龍寺で
無事に班行動のチェックをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記18

清水寺の教員から班行動の様子が届きました。
本日はチェックポイントにいる教員から
メールで生徒の様子が届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行日記17

班行動は8時半にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記16

京都班行動が開始しました。
慣れない京都ですが、班員で仮眠協力して、
充実した1日にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記15

修学旅行京都班行動三種の神器
本日の京都市内の班行動を安全に過ごす
ための三種の神器です。
1PHS携帯(災害時はPHSの方が繋がります)
2大震災対応マニュアル(緊急避難場所など)
3バス1日乗車券
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31