今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(金) 給食食材産地

今日の給食「サメカツどん・ねばねばサラダ・紅白ポンチ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 いよいよ明日は運動会です。子どもたちは最後の確認でリハーサルを行っていました。空もだんだんと明るくなり、明日は絶好の運動会日和になりそうです。気温も上昇し、日差しも強そうです。熱中症予防を万全にお願いいたします。
 さて、今日の給食は運動会応援献立です。サメのように強く、速く、ねばねばサラダのように粘って、粘って、粘り勝ち!という意味を込めています。また、紅白ポンチには赤と白の白玉もちをいれてあります。明日は赤も白も練習してきたことを存分に発揮してほしいと思います。

たてわり班班長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
5/25
中休みに班長会議がありました。本校では、異学年交流を目的として、1年生〜6年生で班を組み、遊んぶ活動をしています。第一回目のたてわり班活動に向けて班長の6年生がどのように進めていこうかを担当の先生の話を聞いて、見通しをもちました。当日中が深まるような遊びができるよう、班長ががんばってくれると思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(木) 給食食材産地

今日の給食「山菜ピラフ・スペイン風オムレツ・ピクルス・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 ピクルスと聞くと、キュウリを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、ピクルスはキュウリのピクルスだけではなく、たくさんの種類があります。ピクルスとは漬物のことを指します。つけるものは、野菜だけではなく、果物もあります。基本的には塩漬けしたものを酢と砂糖などで作ったつけ汁に付け込みます。さっぱりとした甘みを感じる仕上がりです。
 今日の給食では、キュウリ、にんじん、セロリ―を漬け込みました。さっぱりとした味付けなので疲れて食欲がない時でも食べやすく、また漬物ですのでこれからの季節、湿度や気温が上がりいたみが心配ですが、ピクルスならば保存も効くので安心です。

運動会係活動打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に運動会係活動の打ち合わせがありました。運動会も近づいてきて、係活動も本格的になってきました。実際に校庭に出て、リハーサルをして動きの確認を行っている係や、教室で準備をする係など、さまざまありました。当日成功するために、残りの時間を有意義に過ごしていってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(水) 給食食材産地

今日の給食「豚キムチ丼・野菜の中華味・メロン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 運動会が今週末にせまってきました。どの学年も練習に励み、疲れがたまってきているように感じます。今日はそんな疲れを回復するスタミナメニューにしました。
 豚肉にはビタミンB1が多く含まれ、疲労回復に役立ちます。そして、キムチを漬け込むときに使うにんにくにはビタミンB1のはたらきを助ける力があります。また、ニラには胃のはたらきを促進する作用があります。その3つが入った料理が豚キムチ丼です。

運動会全校練習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全校練習の2日目がありました。練習では、行進や閉会式、応援練習を行いました。応援合戦では、松丘小学校で毎年踊っている「ボンファイヤーダンス」を全校で踊りました。休み時間にも練習をしていて、みんなで楽しく踊れました。当日も元気よく応援できるといいですね。運動会まであと、4日です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(火) 給食食材産地

今日の給食「フレンチトースト・ビーンズシチュー・フレンチサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 フレンチトーストと聞いて「フランス」が頭をよぎる人は多いのではないでしょうか。しかし、フレンチトーストという名前とフランスには関係がありません。フレンチトーストの名前の由来は諸説ありますが、有力なものとして、アメリカの酒屋の店主「ジョーゼフ・フレンチ」が名付けたというものがあります。また、フランスの料理人にはフレンチトーストは不人気だそうです。フランスでは「パン・ペルデュ」という名前で呼ばれています。その意味は「失われたパンをよみがえらせる」というようなものです。本来ならば捨ててしまうものをお店で出す、ということにていこうがあるようです。

暑い中でも一生懸命勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習で忙しい中、各学年学習も進めています。5年生の理科では、振り子の条件について、実験道具を使い、検証を行っていました。また、教育実習の先生も一生懸命みんなと一緒に考え、勉強していました。勉強したことを次の学習につなげていけるように、日々復習をしっかりと行っていってほしいですね。

全校練習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校練習では、開会式の練習を行いました。入場の仕方、開会式の流れ、大玉送り、応援合戦などの練習を行いました。全校児童は集中して、一つ一つの話を聞き、真剣に取り組みました。今回の大玉送りの練習では○組が勝ちました。本番当日どのような結果になるか楽しみです。来週は閉会式の練習もあります。そして、本番があります。当日まで頑張っていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(金) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・ムロアジバーグ・ビーンズフライサラダ・南津海・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食は「食育の日こんだて」です。今月は、東京都八丈島のムロアジをつかった料理にしました。東京都にも島があるの?というおどろきと、魚ハンバーグっておいしいんだ!という発見を子どもたちに体験してほしいと思い、このこんだてにしました。

体育朝会

5月18日の体育朝会では運動会の準備運動、整理体操の練習をしました。松丘小学校では、オリジナルの体操を行っています。朝から気持ちよく体操をし、一日元気に過ごせました。しっかりと体操をし、けがのないように、運動会当日も過ごせるといいですね。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(木) 給食食材産地
10
今日の給食「じゃこのりごはん・ジャーチャン豆腐・かぶのレモンかけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 かぶは通年売られていますが、旬が年に2回あります。3〜5月の春と10〜11月の秋です。春物はやわらかく、秋物は甘さが増してきます。かぶはえぐみが少ないため塩でもむだけでも、とても美味しく立派な1品となります。今日はレモンとしょう油を少しかけてあります。もう旬の時期は終わりに近づいていますので、おいしいうちにご家庭でも食べてみてはいかがでしょうか。

音楽朝会

音楽朝会では運動会の歌を練習しました。赤白に分かれて、それぞれ自分の組を応援する気持ちを込めて、元気よく練習しました。舞台には応援団もいて、全員で盛り上がるように元気な声が聞こえました。当日も元気よく盛り上げられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(水) 給食食材産地

今日の給食「ぶどうパン・鶏肉と枝豆のシチュー・キャベツとコーンのサラダ・こふきいも・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は枝豆をたっぷりつかったシチューを作りました。枝豆は青大豆のわかいものです。豆ができたばかりの柔らかい期間に食べます。大豆と言えば畑の肉と言われるほど、たんぱく質の多い食べ物ですが、枝豆はまだ成熟していないためビタミンが豊富です。三色分類では大豆は赤の食べ物ですが、枝豆は緑の食べ物になります。
 今日のこふきいもはカレー風味になっています。今日は涼しいですが、最近気温や湿度が高い日が続いていたので、全体的に食欲が落ちているようです。そのため、スパイシーな味付けで食欲を刺激しようと思いアレンジを加えました。

校内の様子5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から教育実習が始まりました。主に3年生の子どもたちと一緒に勉強をします。子どもたちも新しい出会いを大事にしていって、よい学校生活が送れるといいですね。
また、今年度は道徳の授業を研究しております。道徳の授業では、自分の思いを友達と深め合っていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(火) 給食食材産地

今日の給食「ナシゴレン・きゅうりのひとしお・エッグトマトスープ・メロン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 ナシゴレンはインドネシアの料理です。インドネシア語でナシが飯、ゴレンが揚げるを意味します。日本で作るチャーハンと似ています。トムヤムペーストなどで辛みのきいた味になっているので、本場では付け合わせに生のキュウリやトマト、目玉焼きなどが添えられます。給食では生野菜を出すことができないため、キュウリのひとしおを添えました。また、トマトと卵はスープに入れてあります。
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(月) 給食食材産地

今日の給食「シシジュウシィ・もずくスープ・あんだーもち・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 5月15日は沖縄県が、アメリカの統治下から外れ、本土に復帰した日です。今年で45年になります。今日はそのことにちなみ、沖縄県の郷土料理「シシジュウシィ」と、沖縄県のもずくで作ったスープを作りました。シシジュウシィのシシはぶた肉を、ジュウシィは混ぜご飯を意味する沖縄県の方言です。

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中ではありましたが、引き取り訓練がありました。本校では、いろいろな場面を想定して毎月避難訓練を実施しております。今回は、緊急地震速報が流れ、地震が発生し、保護者の方へ引き渡すことを想定した訓練でした。子供たちも真剣に取り組みました。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

運動会係活動打ち合わせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生による運動会の係活動打ち合わせがありました。応援団や審判、保健など様々な係が運動会では活躍します。一人一人が運動会を成功させるために、様々な場面で活動します。頼もしい5・6年生でした。本番に向けて今後も活動に責任をもって取り組んでいってほしいですね。

運動会係活動打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/29
(月)
振替休業日
全校体育
5/30
(火)
読書タイム
B時程 運動会係活動 5,6年
5/31
(水)
B時程
全校体育予備日 眼科検診2・4・6年
6/1
(木)
音楽朝会 眼科検診2・5・6年
運動会前日準備 5,6年
6/2
(金)
読書タイム 遠足1年
運動会
6/4
(日)
振替休業日