東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

防災デー放水訓練リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(土)に行われる防災デーに向けて消防隊の方々が放水訓練のリハーサルを行いました。

消防隊の方々、10日もよろしくお願いします。

野菜作り

3年2組では総合的な学習の時間で野菜作りに取り組んでいます。5月28日には町会長の鈴木さんと島田さんに手伝っていただきながら土作りを行い、5月31日に植え付けを行いました。鈴木さんに植え方を教わりながらおいしい野菜がいっぱいできるように願いをこめて植えました。いまから収穫が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「ひじきごはん、オクラともやしのにびたし、くだもの、牛乳」です。

 オクラともやしのにびたしに使われている、オクラのネバネバの元となる成分は、ペクチン、ガラクタンといった水にとける食物せんいです。食物せんいには、わたしたちの腸の中をピカピカにおそうじする働きがあります。

 ***食材産地***

こめ・・・・・・・・・千葉
にんじん・・・・・・・埼玉
ごぼう・・・・・・・・青森 
オクラ・・・・・・・・沖縄
もやし・・・・・・・・栃木
こまつな・・・・・・・埼玉
ねぎ・・・・・・・・・千葉
とりにく・・・・・・・岩手
あぶらあげ・・・・・・山形、栃木
とうふ・・・・・・・・宮城
たまご・・・・・・・・茨城

Today's 世田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京農業大学の落語研究会の3人の学生が来てくれて、
4年生と6年生に落語を披露してくれました。

4年生はちょうど今学習している「じゅげむ」を観ることができました!!

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「卵と青菜を茹でよう」という学習内容で、茹で卵とほうれん草のおひたしを作りました。

5年生は初めての本格的な調理実習で、慣れないながらもグループの友だちと協力して行うことができました。

3年1組研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すすんで伝え受けとめる子どもの育成」
〜国語科「話すこと・聞くこと」を通して〜 
という研究主題で今年度の研究授業をすすめています。

今日はたくさんの話し方上手、聞き方上手がいました。




きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「ピザトースト、ビーンズサラダ、マカロニスープ、牛乳」です。

 ピザトーストに使われているチーズは、牛乳を原料として作られている乳製品です。牛乳や乳製品にふくまれているカルシウムは、ほかの食品にくらべて体への吸収率が高いのが特ちょうです。カルシウムには、骨や歯をじょうぶにしたり、イライラした気持ちをおさえる効果があるとされています。

 ***食材産地***

たまねぎ・・・・・・・北海道
にんじん・・・・・・・徳島
にんにく・・・・・・・青森 
きゅうり・・・・・・・埼玉
ピーマン・・・・・・・茨城
キャベツ・・・・・・・茨城
パセリ・・・・・・・・千葉
レモン・・・・・・・・広島
ぶたにく・・・・・・・茨城

重要 学校だより6月号

本日学校だより「まこと」6月号を配布しました。

6月の行事予定の中で1点訂正がありましたので、お知らせします。

6月5日(月)に「いぶきパトロール」が入っていますが、
6月19日(月)の誤りでした。お詫びして訂正いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/5
(月)
全校朝会
委員会
6/6
(火)
B時程
体力調査(234校時)
河口湖宿泊前日健診
6/7
(水)
読み聞かせ(低)
4時間授業
知小連合移動教室(河口湖)1日目
PTA運営委員会
6/8
(木)
安全指導
ネットリテラシー講座(56年)
すこやか
知小連合移動教室(河口湖)2日目
オーストラリアラグビーチーム来校
6/9
(金)
児童集会
5時間授業
知小連合移動教室(河口湖)3日目