ようこそ、若林小学校ホームページへ。

H29年6月8日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 8 日分)
【献立】ごはん・あじフライ・野菜の甘酢かけ・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ)   山形県
小麦粉 青森県
生パン粉 小麦粉…アメリカ・カナダ
あじ ニュージーランド
たまご 群馬県
油揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 千葉県
江戸菜(こまつな) 千葉県
キャベツ 神奈川県
きゅうり 長野県
だいこん 千葉県
しょうが 高知県



【6年生】体のしくみ

画像1画像2画像3
理科実験では、身の回りの空気と、人間が吸ってから吐いた後の空気を比べました。吐き出した後の空気は石灰水を白く濁らせることから、二酸化炭素を多く含むことが分かりました。

【学校公開】ようこそ、若小へ!

画像1画像2画像3
今日から学校公開が始まりました。
初日からたくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。
休み時間の様子もご覧いただいています。
活気のある若小の休み時間を楽しんでいただきました。

【教育実習日誌】あちらこちらに出没!

画像1画像2画像3
実習生は一つの教室に居るわけではありません。
あちらこちらの学級の様子や、学年による違いを実際に見ながら多くのことを学習しています。
教育実習ももうすぐ1週間が経ちます。
多くのことを学んだ1週間にすることができそうです。

【5年生】真剣勝負!電動糸ノコ

画像1画像2画像3
5年生は図工の時間に電動ジグソーを使った制作をしています。
緊張しながらも自由自在に切り分けていく5年生。
けが人0で、安全にジグソーを使いこなすことができました。

【6年生】ネットリテラシーって?

画像1画像2
インターネットとの付き合い方について、外部講師の方から指導を受けました。
身近な話題を分かりやすく教えていただき、みんな興味をもって授業に臨んでいました。
学んだことを今後の生活に生かしていってほしいですね。

【ゲーム集会】若小〇×クイズ!

画像1画像2画像3
集会委員さんたちが企画してくれたゲーム集会がありました。
今回は若小〇×クイズです。
若小に関する問題が出され、正しいと思ったら体育館の前、間違っていると思ったら体育館の後ろへ移動します。
問題が難しかったこともあり、全問正解者は非常に少ない人数でした。
校長先生に関する問題も出されましたが、回答を聴いて渋い表情です。

【シリーズ】今日の1年生 漢詩を鑑賞する

画像1画像2画像3
1年生が教科日本語の時間に漢詩の鑑賞を行いました。
いつも一生懸命、全力投球の1年生。
難しい漢詩でしたが、元気いっぱいに音読しました。

【6年生】意見交換

画像1画像2
写真は6年生の算数の様子です。
黒板の前に出て、自分の考えを友達の前で発表します。
一つの答えを出すのに複数の考え方があることを学びました。

【4年生】がんばっています!あいさつ運動

画像1画像2画像3
4年生が学級別あいさつ運動に取り組んでいます。
朝から爽やかなあいさつが響く正門。
みんな大きな声が出るようになってきました。
あいさついっぱいの若小にしましょう!

H29年6月7日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 7 日分)
【献立】チキンカレー・じゃこ入りサラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
小麦粉(ルー) 青森県
とり肉 岩手県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 茨城県
きゅうり 長野県
だいこん 千葉県
セロリ 山形県
たまねぎ 兵庫県
じゃがいも 長崎県
しょうが 高知県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
わかめ 三陸
りんご(王林)・にんにく 青森県


【4年生】水道しんぶんを作ろう

画像1画像2画像3
4年生は社会科で学習した水道に関するまとめ活動をしています。
分かったことを元にして、しんぶんにしているのです。
どうして私たちの下に美味しい水が届くのか、詳しく説明できました。

若小の休み時間百景

画像1画像2画像3
若小の休み時間の様子を観ていると、子どもたちが楽しそうにしている姿をたくさん目にします。
最近、なぜか流行してきた竹馬をする子もいました。
6年生は相変わらず1年生に大人気です。
教育実習生も2年生とドッジボールの真剣勝負!

【水曜恒例!】ふれあいウェンズデー

画像1画像2画像3
今年度初めてのふれあいウェンズデーが行われました。
地域の方をお招きして、BOP室で楽しく遊びます。
今年も折り紙名人は大人気!
1年生たちもあまりのレベルの高さに驚いていました。
ご来校いただきました皆様、ありがとうございました!

【シリーズ】今日の1年生 初めての授業観察!

画像1
画像2
画像3
今日は校長先生と副校長先生が学習の様子を観に来てくれました。
始めは緊張していた1年生でしたが、普段通りの学習をし、しっかりと算数の勉強をしました。
校長先生、副校長先生ともに、1年生の確実な成長を感じたようです。
かわいいだけではない、とてもしっかりとした若小1年生です!

【5年生】超本気!全員リレー

画像1画像2画像3
5年生は体育の時間にリレーをしました。
人チームの人数を揃えるために、先生たちも加入!
クラス全員でのリレーを楽しみました。
みんな確実に足が速くなっています。

【教育実習日誌】初めての全体指導

画像1
画像2
画像3
教育実習3日目。
今日は実習生が初めて体育の全体指導をしました。
緊張する実習生と子どもたち。
でも日ごろの学習の成果をいかし、しっかりとした授業になりました。

図書館に新兵器登場!

画像1画像2画像3
子どもたちが普段何気なく使っている図書室ですが、ちょっとずつグレードアップされています。
何と新聞用のスタンドが登場!
若小では小学生新聞を全種類とっていますので、いつでも読むことができます。
新聞ファンも確実に増えているようです。

【6年生】美しい歌声を心がける

画像1画像2画像3
6年生の音楽の様子です。
教科書に載っている歌を練習しているところですが、6年生たちは歌がとっても上手!
変声期を迎えて苦労する子もいますが、美しい歌声を心がけ、しっとりと歌い上げる6年生たちです。

水曜の朝、朗誦の朝。

画像1画像2
若小名物、若小朗誦は、松陰先生の名言を全員で大きな声で読み上げる取り組みです。
松陰先生のスピリットが若小の子達に息づいています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8
(木)
学校公開期間始 児童集会 教科「日本語」授業公開 ネットリテラシー
6/9
(金)
朝読書 4−2あいさつ運動終 世田谷杜の学び舎中学校体験6年 安全指導 PTA役員会 PTA運営委員会 PTA総会
6/10
(土)
若小朗誦 道徳授業地区公開講座 学校公開期間終
6/12
(月)
全校朝会 3−1あいさつ運動始 正課体育水泳指導始 体力・運動能力テスト 読書旬間始
6/13
(火)
朝読書 緑の募金始
6/14
(水)
若小朗誦