ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【シリーズ】今日の1年生 ごまだんご!

画像1画像2画像3
1年生は数の仕組みについて学習をしています。
5は1と4、2と3に分かれます。
そんな仕組みを楽しいて遊びにした「ごまだんご」が大人気!
楽しく学習を進める1年生たちです。

【水曜名物】若小朗誦の朝

画像1画像2画像3
今日は水曜日です。
各学級の朝の会で、若小名物の朗誦が行われています。
全員が声をそろえ、松陰先生の言葉を読み上げます。
朝から大きな声を出して、みんなすっきりして一日の学習を始めましょう。

H29年5月23日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  5 月 23 日分)
【献立】ごはん・鰆の照り焼き・おひたし・きんぴら風炒め煮・牛乳
【主な食材と産地】    放射性物質検査実施日
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
じゃがいも 鹿児島県
さわら 韓国
豚肉 埼玉県
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
たけのこ 九州
しょうが 高知県
もやし 栃木県
キャベツ 茨城県
糸こんにゃく 群馬県
ごま 鹿児島県(喜界島)



【シリーズ】今日の1年生 ノートを美しく!

画像1画像2画像3
1年生が算数の学習をしています。
今日は数の成り立ちについての学習をしました。
良い姿勢で説明に聴き入る1年生。
ノートもしっかりととれています。
きれいなノートで気持ちよく学習が進みますね!

【5年生】英語で会話を!

画像1画像2画像3
5年生が楽しみにしている外国語活動の時間。
今日も英語によるコミュニケーションがとても盛り上がりました。
前回のおさらいが中心でしたが、しっかりと説明を聞き、声を出せています。
次回の活動も楽しみですね!

【4年生】リコーダーの練習を頑張る!

画像1画像2画像3
4年生はリコーダーの練習をがんばりました。
4年生になると、右手の指も使って低い音を出さなくてはなりません。
穴をしっかりと指でふさぎ、きれいな音が出るようトレーニングに励む4年生でした。

【5年生】バケツ稲に田植えをしました

画像1画像2画像3
5年生がバケツ稲で田植えをしました。
講師の方をお招きして、水田の一年間について学習した後で田起こしと代掻きをします。
代掻きでは手でバケツの中の土をよくこね、ちょうどよい硬さを作り出しました。
これからの約5か月間。
水加減も含めてお世話を続ける5年生。
秋には立派なお米がとれそうです!

【シリーズ】今日の1年生 真剣勝負!

画像1
画像2
画像3
1年生が学年で合同体育を行いました。
50メートル走で汗を流します。
先生たちがタイムを計測しているためか緊張気味の1年生。
順番を待っている子たちからの声援を受け、ますますがんばるのでした。

【火曜日の朝】朝読書がありました

画像1画像2画像3
今日は火曜日、朝読書の時間がありました。
1年生も朝読書の時間を楽しんでいます。
保護者の方や担任の先生が読み聞かせをしてくれたのです。
上級生になると、自分で静かに読書に取り組めます。
静かな1日のスタートです!

【5年生】あいさつ運動、がんばるぞ! 2日目

画像1画像2画像3
学級ごとに行うあいさつ運動は、5年生が2日目の登場です。
昨日よりも更ににぎやかな挨拶が響きました。
みんなに元気と笑顔を届ける5年生です。

H29年5月22日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 5 月  20 日分)
【献立】チキンライス・キャベツスープ・チーズケーキ・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
小麦粉(チーズケーキ) 青森県
とり肉 埼玉県
たまご 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
クリームチーズ ニュージーランド
にんじん 千葉県
江戸菜(こまつな) 千葉県
グリンピース(冷凍) ニュージーランド
たまねぎ 千葉県
キャベツ 茨城県
マッシュルーム 千葉県


【シリーズ】今日の1年生 いくつといくつ?

画像1画像2画像3
1年生は算数の時間に数の仕組みについての学習をしています。
数を二つに分けると、いくつのいくつに分かれるのかについて考えました。
タイルを使いながら確認して、数の仕組みを理解できていました。

【5年生】移動教室の思い出

画像1画像2画像3
5年生が移動教室の時に作った木製コースターに、色を付けています。
楽しい思い出のよい記念品になりました。
素敵なコースターは、教室に展示予定です。
ご来校の際はぜひご覧ください!

【シリーズ】今日の1年生 おおきくなあれ!

画像1
画像2
画像3
1年生は休み時間ごとに、アサガオのところに出かけています。
そして愛情をこめて水やりをします。
早くも芽を出してきたアサガオたち。
ますます水やりが楽しくなりそうです!

ランチルームでいただきます!

画像1
若小では定期的にランチルームで給食を食べる時間があります。
いつもの教室と違う環境になり、心もリフレッシュできます。
大好きな給食が、さらにおいしくなったかな?

アリョーナ先生、登場!

画像1画像2画像3
今日は中学年のクラスに、ALTのアリョーナ先生が登場!
楽しく英語でのコミュニケーションを時間を過ごしました。
とっても楽しいアリョーナ先生、子どもたちにも大人気です!!

【6年生】集中して…。

画像1画像2
書写の授業の様子です。
例文を見ながら、丁寧に文章を写していきました。
集中力が高まる時間になりました。

緑の募金やっています!

画像1
児童会役員さんと代表委員さんが協力して、緑の募金活動を行っています。
登校してくる子供たちに対して、大きな声で呼びかけました。
集まった募金は、緑の保全などの環境対策に利用されます。
今週の金曜日まで行います。

【月曜恒例】全校朝会がありました

画像1
画像2
画像3
夏を思わせる日差しの中で、今週も全校朝会がありました。
校長先生としっかり挨拶をして、朝会が始まります。
校長先生からは協調すること、協力することの大切さについて、川場移動教室を例にお話をしてくれました。
5年生も真剣に聞き入っていました。

【5年生】超元気!朝のあいさつ運動

画像1画像2画像3
今週から5年生があいさつ運動をしています。
川場から帰ってきたばかりの5年生。
早朝から元気いっぱいのあいさつをしています!
大きなお兄さん、お姉さんたちがたくさんいるので、若干気後れしている1年生もいましたが、元気な声が門の前で響き渡りました。
あいさついっぱいの若小にしましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9
(金)
朝読書 4−2あいさつ運動終 世田谷杜の学び舎中学校体験6年 安全指導 PTA役員会 PTA運営委員会 PTA総会
6/10
(土)
若小朗誦 道徳授業地区公開講座 学校公開期間終
6/12
(月)
全校朝会 3−1あいさつ運動始 正課体育水泳指導始 体力・運動能力テスト 読書旬間始
6/13
(火)
朝読書 緑の募金始
6/14
(水)
若小朗誦
6/15
(木)
体育朝会 若小タイム