寄り道をしないで下校しよう。

【3年】4 Seasons

外国語活動で、季節と季節に関する英語を学習しました。
力作のポスターを見せながら、習った英語を使って
好きな季節を紹介するプレゼンテーションを行いました。
友達に「Exellent!」「Good job!」と褒められると、
満足そうでした。英語でのコミュニケーションを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の活動はスライム作りでした。
各グループの6年生が中心となり、
協力し合いながら楽しく実験をしました。
全員が実験に成功し、完成したスライムで遊びました。

【5年】よく見てかこう、自分のくつ

パソコンルーム前の掲示板に、作品を飾っています。
学校公開期間にご来校の折に、ぜひご覧ください。
みんな頑張って描いています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
ケロケロあげパン
ワンタンスープ
中華サラダ
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
にんじん(徳島)
もやし(栃木)
ねぎ(茨城)
しょうが(高知)
小松菜(埼玉)
キャベツ(茨城)
きゅうり(青森)
たまねぎ(群馬)

図書室の特集コーナー

美しい日本語週間のコーナーを設置しています。
俳句や短歌などの本を取り上げています。
画像1 画像1

【1年】アサガオの芽が(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会前に植えたアサガオの芽が出ました。
「私のアサガオは、もう4つもはっぱが、出てきてるんだよ」
「ぼくのは、ソフトクリームみたいにまだ丸まってるんだ」
などと、毎朝の水やりでの様子を教えてくれます。
そこで、生活科で、葉の様子を観察しました。
観察も2回目になると、たくさんのことに気付くことができ、
葉の形や葉脈、茎の色など、詳しく見て分かったことを
観察カードに記しました。

6月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
キムチチャーハン
チャプチェ
わかめスープ
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
鶏肉(岩手)
生わかめ(徳島)
にんにく(香川)
にんじん(徳島)
ねぎ(茨城)
たまねぎ(群馬)
にら(高知)
しょうが(高知)

【3年】何を描こうかな?(図工)

観ている人だけが描かれた動物園の絵。
好きな動物を描き加えて、自分だけの動物園を作りました。
恐竜を描いてもいい?想像した生き物を描いてもいい?と、
わくわくしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】できたら いいな

国語の学習で、「できたら いいな」のスピーチを行いました。
自分ができたらいいなと思うことを考えて、
クラスの友達全員の前で発表しました。
画像1 画像1

5月31日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
ポテトグラタン
ゆでブロッコリー
ヌードルスープ
牛乳

<食材>
豚肉(静岡)
じゃがいも(長崎)
たまねぎ(群馬)
にんじん(徳島)
ブロッコリー(埼玉)
にんにく(香川)
キャベツ(東京)
パセリ(千葉)

【全校】教育実習生

画像1 画像1
5月29日から6月16日までの3週間、
東京学芸大学の4年生が、本校で教育実習を行います。
主に、2年1組で子どもたちと過ごします。
6年生は、先日の運動会で学んだことをスピーチしました。
画像2 画像2

5月30日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のごまだれかけ
きんぴらごぼう
かぶの甘酢かけ
牛乳

<食材>
鮭(北海道)
ごぼう(熊本)
にんじん(徳島)
かぶ(埼玉)

定期健康診断(歯科健診)

4月から始まった定期健康診断も残りわずかとなりました。
ご家庭では、書類提出等にご協力いただき、ありがとう
ございました。異状が見つかったお子さんには、
健康診断結果のお知らせを配付していますので、
早めの受診を心がけてください。
5月最後の健診は「歯科健診」です。歯や歯肉の健康状態、
かみ合わせの様子を診ていただきました。
6月には歯みがき週間も予定していますので、
日頃の歯みがきを振り返る機会にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】Number

外国語活動で、1〜20までの数を学びました。
パソコンを使ったクイズや絵本で数に慣れ親しんだ後に、
習った英語を使ってゲームを行いました。
グループの友達と、たくさん英語を使った
コミュニケーションを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】宝島の地図〜その1〜

紅茶のティーバッグで画用紙を染めて、自分だけの画用紙を
作りました。紅茶で染めると、ところどころ濃くなったり、
薄くなったりして、いい感じ。
なんだか古い地図が描いてありそうな紙になりました。
この紙に宝島の地図を描く予定です。
どんな地図ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
辣白菜
フルーツ白玉
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
玉ねぎ(群馬)
にんじん(徳島)
キャベツ(神奈川)
もやし(栃木)
にら(群馬)
白菜(茨城)
しょうが(高知)

やはすぽ広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、遊び場開放運営委員会とおやじの会の共催で、
八幡小学校スポーツ広場を16時まで行っています。
幼児からご年配の方まで、誰もが自由に気楽に参加でき、
スポーツや遊びを通して地域の皆様が楽しめる交流の場です。

【全校】八幡っ子タイム

2回目のたてわり遊びを行いました。
ハンカチ落としや震源地ゲーム、宝探しなどをしていました。
宝探しで折り紙を用意したり、音楽をかけながら
ハンカチ落としをしたりと、工夫して楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】食育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の一環としてグリーンピースのさや剥きをしました。
今日の給食の食材になると聞き、子どもたちは
とても真剣に栄養士の話を聞いて、さやを剥きました。
「こんなに、たくさん入ってたよ!」
「絵本で見たことあるけれど、本当にこんな風に
 グリンピースが入っているんだね。」と、
新しい発見もたくさんありました。
4時間目が終わって、給食が運ばれてくると、口々に
「ぼくたちが剥いたグリンピースのごはんだね。」
と、嬉しそうにしていました。

【4年】美術鑑賞教室

世田谷美術館での美術鑑賞教室に行ってきました。
鑑賞リーダーというボランティアの方々の説明を聞きながら、
作品を鑑賞したり美術館の中を探検したりしました。
今回は子どもたちにも馴染みのある、絵本作家
エリック・カールさんの展示を観ることができました。
子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 八幡中運動会
6/12 クラブ活動 避難訓練
6/15 歯科指導3年