烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/15 5年生 川場移動教室保護者説明会を開きました。

画像1 画像1
 今日の14時45分より、図書館にて川場移動教室保護者説明会を開きました。
 持ち物や心構えなど、事前に確認することについて、質疑応答も交えながら説明をしました。
 5年生の子どもたちが「言ってよかった。」と思えるように、準備を進めています。
画像2 画像2

6/15 縦割り班遊びが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も縦割り班遊びの活動が、本日からスタートしました。第1回目の今日は、それぞれの班が割り当てられた教室で、リーダーを務める6年生の自己紹介、メンバー全員の自己紹介、そして各班の旗の紹介を行いました。今年度は18班で活動を行います。
 それぞれの教室に行く前に、4年生が2年生を、5年生が1年生を、6年生がつくし学級を迎えに行きました。上級生が下級生を優しくリードする様子がとても印象的でした。学年をこえて児童が楽しく遊ぶことができる活動が楽しみです。

6/15 3年生 総合科 烏山区民センター見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中に、総合科の学習で烏山区民センターへ見学に行きました。職員の方々に施設の中を案内・説明していただきました。職員の方々や、利用者の方々にも温かく迎え入れていただきたくさんの部屋を知ることができました。
 質問の時間には「烏山区民センターはいつできたのか。」「図書館には本が何冊あるのか。」など多くの質問に答えていただきました。メモ用紙が1枚で足りない児童が出るくらい、集中して話を聞いていました。地域の施設を詳しく知ることができた見学になりました。

6/14 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、お話会がありました。今日は、5・6年生が「また もりへ」「パンやのくまさん」「二ひきのこぐま」「10ぱんだ」の4冊、1・2・3年生が「うさこちゃんのにゅういん」「いっぱい やさいさん」を加えて6冊の絵本を読んでいただきました。「そういえば、パンダの赤ちゃんが生まれたよね。」と最近のニュースと関連付け、楽しくお話を聞くことができました。

6/13 5年生 理科「種子の発芽と成長」の学習の様子

画像1 画像1
 1組は5・6校時に理科室で観察・実験をしました。
 種子の発芽前後で、種子(発芽後は子葉になります。)に含まれるでんぷんの量に違いがあるかを確かめました。
 ヨウ素液を使ってでんぷん反応を確かめ、発芽後の子葉にでんぷんが含まれていないことが分かると、その要因について「発芽のために養分が使われた。」と推察することができました。
 子どもたちは観察・実験を楽しむだけでなく、目的を大切にし、結果からの考察を十分にすることで、科学的に考える力を育んでいます。
画像2 画像2

6/13 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時の家庭科の学習では、洗濯板を使って靴下を洗濯しました。普段は全自動の洗濯機がきれいにしてくれるお洗濯。実際にごしごしと手で洗うことで、頑固な汚れをしっかりと落とすことができました。
毎日の洗濯。ほんのちょっと手をかけることで、こんなにきれいになるのだということを学習することができました。


6/13 6年生 古典芸能鑑賞教室

1〜4校時は、烏山区民センターへ「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。
ワークショップでは、狂言の独特の台詞の言い方や、動きを教えていただき、実際に体験しました。また、「きのこ」の役の動きを教えていただきました。簡単なようでとっても難しいことに気付き、伝統芸能の奥深さを実感しました。
鑑賞は、『附子』という演目でした。言葉は難しかったのですが、自然と子どもたちから笑い声が起こりました。狂言のおもしろさを肌で感じることができ、とても良い体験になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 6年生と1年生のジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と1年生が、ジャンピングタイムを行いました。
縄跳びのコツを教えてあげたり、1年生の跳んだ回数を数えてあげたりと、優しい気持ちで接する6年生。4月から、ずいぶんと仲良くなりました。
最後には、縄の結び方を丁寧に教えてあげる子もいました。
「ありがとうございました。」と言う時の1年生の笑顔と、嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。

6/12 6年生 道徳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時の道徳の学習では、インターネットやSNSを安全に使うために、どうしたらよいのだろうか、クラスで考えました。
「真面目だね」「個性的だね」「マイペースだね」… 決して言葉の意味自体は悪い言葉ではありませんが、言い方・聞き方によっては相手を不快な思いにさせることもあります。人によって、感じ方・受け取り方は全く違うということに気付きました。
また、写真は最大の個人情報。安易な気持ちでアップロードしてはいけないということを学びました。
各ご家庭で話し合っていただいた「家庭ルール」についても、グループで交流しました。自分たちの身を守る、心を守る、情報守ることを第一に考え、便利なインターネットやSNSを安全に使えるよう、気を付けていきます。

6/12 1年生 交通安全教室

 本日、2校時に体育館で交通安全教室を行いました。成城警察署の方に道路の正しい歩き方を教えていただきました。実際に体育館に設置された横断歩道を渡り、右、左、右を確認して歩道を歩きました。緊張した様子で歩く子もいましたが、みんなしっかりと学習することができました。
 成城警察署の方々に、今日学んだことをしっかりと登下校に生かしていくと約束をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/12 3年生 交通安全教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に体育館で交通安全教室が行われました。成城警察の方による安全のお話や、自転車の点検のやり方を教わった後にコースを走る練習をしました。楽しく学び、自転車のただしい乗り方を知ることができました。
 交通安全教室に合格したことで、全員免許状をもらうことができました。今日学んだことを生かし、安全に気を付けて乗れるよう、日々心がけてほしいです。

6/12 4年生 4年生になって初めての英語活動がありました!

画像1 画像1
4年1組は2時間目に、4年2組は3時間目に英語活動がありました。
今日は、[good morning][good afternoon][good evening]などの基本的なあいさつや気持ちを表す言葉を学習しました。
また、授業後半のカードゲームは4年生にしては難しい内容になっていましたが、みな先生の話をよく聞き、楽しんで活動することができました!


6/12 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、6月の「人格の完成をめざして」のテーマである「責任」について、校長先生が6年生と行っている交換日記に書かれた言葉をもとに、お話がありました。6年生が学校のリーダーとして責任をもって過ごしていることや、下級生も6年生を見習って頑張っていくことについてお話がありました。
 次に野球大会で優勝した子の表彰がありました。全校のみんなが拍手で讃えていました。
 最後に今週の目標「登校時刻・下校時刻を守ろう。」について、小川先生からお話がありました。

6/10 1年生 生活科「やさいとなかよし」

 今日、1組は1校時、2組は3校時、3組は2校時に生活科「やさいとなかよし」の学習をしました。
 東京農業大学の方々に、紙芝居やクイズで野菜について教えていただきました。途中、紙芝居に出てきたベジレンジャーが登場して、みんなびっくりした様子でした。ベジレンジャーと一緒に、野菜の仲間分けゲームをして楽しみ、「野菜、食べるぞ!」と宣言し、最後は握手でお別れしました。
 野菜について、たくさん知ることができたと笑顔で振り返ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/10 6年生 おはなし会

画像1 画像1
おはなし泉の方に学校に来ていただき、おはなし会を開催しました。
今日のラインナップは、
1.おおかみの眉毛
2.ラプンツェル
3.世界でいちばんやかましい音
でした。ラプンツェルはディズニーでおなじみの物語ですが、原作はずいぶんと違い、驚く子が多くいました。
今年度も3回、おはなし会を開催します。素敵な作品に出会い、心を耕していってほしいです。

6/10 4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年1組では読み聞かせ会を行いました。
 「絵くんとことばくん」と「ちいさなあなたへ」の2冊の読み聞かせを、黒板に絵を貼るなどの工夫をしていただきながらしていただきました。自分の意見を伝えるにはどうすればよいのか、子どもたちが考えるきっかけになったと思います。
 ありがとうございました。

6/9 4年生 水道キャラバンを体育館で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1・2時間目に体育館で水道キャラバンを行いました。
わたしたちの家庭に水が届くまでの仕組みや水道局の人たちの仕事、水道の歴史等、様々なことを学ぶことができました。
また、汚いにごった水をろ過する実験では、薬品を入れると汚れが凝固して沈殿していく様子に目を丸くして驚く子どもたちの様子が印象的でした。
今日学んだことを、今後の社会科の学習につなげていきます!!

6/9 プール設置工事が行われています!

画像1 画像1 画像2 画像2
気温も夏に向け徐々に暑さを増す中、水泳指導の季節になりました。
6月9日(金)〜6月10日(土)にプール工事があります。
校庭の緑色の板の下からプールが組み立てられている様子に、1年生は驚きはしゃいでいる様子が印象的でした!

6/9 2年生・5年生 縄跳び旬間「ジャンピングタイム」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、2年生・5年生が縄跳び旬間の「ジャンピングタイム」に取り組みました。自分のめあてを達成するために頑張る子、年下の2年生に教える5年生、5年生と競って跳ぶ2年生、と、この時間をそれぞれ有意義に過ごしながら、運動に励んでいました。

6/9 あいさつ週間の取組

画像1 画像1
 6月のあいさつ週間5日目となりました。今日は6年生が正門で、3年生が東門であいさつ運動に励みました。元気な声であいさつできていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30