寄り道をしないで下校しよう。

6月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚の梅肉焼き
夏野菜の南蛮かけ
河内晩柑
牛乳

<食材>
さわら(日本海)
しょうが(高知)
なす(茨城)
かぼちゃ(鹿児島)
ピーマン(茨城)
赤ピーマン(高知)

【全校】体力テスト〜その3〜

結果をお知らせするのは、2学期になりますが、
体力・運動能力向上に役立ててほしいです。写真は上から、
20mシャトルラン、立ち幅とび、ソフトボール投げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力テスト〜その2〜

全学年が体力テストを行いました。
昨年度の結果をもとに、今年度の目標を立てて臨みました。
写真は上から、握力、長座体前屈、反復横とびです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・5年】体力テスト〜その1〜

2年生が行う体力テストを5年生がサポートしました。
2年生と5年生がペアになり、5年生がペアの2年生の
記録をとったり、次の場所まで案内したりしました。
5年生のお陰で、体力テストがスムーズに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
五目ごはん
塩肉じゃが
野菜のからしじょうゆかけ
りんご
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
豚肉(青森)
にんじん(茨城)
ごぼう(熊本)
さやいんげん(千葉)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
にんにく(香川)
玉ねぎ(香川)
じゃがいも(長崎)
りんご(青森)

【全校】体育朝会

短なわ跳びの時間跳びにチャレンジしました。
1分間の練習の後、3分間に挑戦です。
200回以上跳べたのは、10人弱でした。
体力・運動能力向上のために、全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】あいさつ運動

画像1 画像1
代表委員会が2日間にわたり、登校時にあいさつ運動を
行いました。2日目の今日は、English Day。
"Good morning."と挨拶しました。
明日からは、2年生が行います。
画像2 画像2

6月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
ピザトースト
キャベツスープ
ごぼうチップサラダ
牛乳

<献立>
豚肉(静岡)
にんにく(香川)
玉ねぎ(香川)
ピーマン(茨城)
にんじん(茨城)
キャベツ(東京)
きゅうり(秋田)
ごぼう(熊本)

【5年】でこぼこ広場〜その2〜

いろいろな材料を貼った画用紙を白く塗ったものに
色を付けました。真っ白な画面を眺めて、思いついた
イメージを表そうと頑張っています。水の量を多くしたり
少なくしたり、乾いた色の上から別の色を重ねたり…。
いろいろな工夫を試しながら描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】待ちの姿勢を意識しよう

廊下で並んでいるときに、「姿勢を意識しよう」と
声をかけると、一生懸命に応えようとする2年生。
自然にこの姿勢ができるように声をかけていきます。
画像1 画像1

【委員会】図書委員おすすめの本

画像1 画像1
朝の時間を使って、図書委員会がおすすめの本を紹介しました。
先週と今週は読書旬間です。様々な本にふれられるとよいです。

6月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
煮込みタンメン
ツナとポテトのパリット揚げ
塩ナムル
牛乳

<食材>
豚肉(青森)
ニンニク(香川)
ショウガ(高知)
にんじん(千葉)
白菜(長野)
もやし(栃木)
ネギ(千葉)
小松菜(埼玉)
シソ(茨城)
じゃがいも(長崎)

【全校】あいさつ運動のお知らせ

画像1 画像1
全校朝会で、代表委員会が、明日からあいさつ運動を行う
ことについて告知しました。今年度の合言葉は、
「あいさつで みんなの笑顔に 花が咲く」です。
6年生は、目標とする自分の姿に近付くためにしていくことや
運動会で両組とも応援を背に勝敗以上に全力を尽くせたことの
喜びについてスピーチしました。
また、飼育委員会から、5月に本校に来たウサギの名前が、
「ライム」に決まったと発表がありました。
画像2 画像2

6月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
ひじきふりかけ
五目うま煮
野菜のごまだれかけ
牛乳

<食材>
豚肉(青森)
ごぼう(熊本)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
玉ねぎ(群馬)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

【金管バンド部】体験入部

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、部員を募集中です! 体験入部では20人が音楽室に
集まりました。自分のパートに後輩が何人来てくれるか
先輩たちもドキドキ。一生懸命に演奏の仕方を教えています。

スポーツイベント

今日は、おやじの会・遊び場開放運営委員会共催の
スポーツイベントが開かれています。
「スポーツ鬼ごっこ」などを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】眼科健診

最後の定期健康診断は、「眼科健診」。学校医は、今年度より
お世話なる自由が丘すななが眼科の砂長先生です。
健診で異状がみられたお子さんには、「眼科健診のお知らせ」を
配付していますので、水泳指導開始前に受診をお願いします。
定期健康診断にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科「日本語」で日本の伝統舞台芸術を学習しています。
その一環として「狂言」を鑑賞しました。
狂言は室町時代から続く日本の伝統芸能です。
能とともに「能楽」と言われますが、その表現するものは
まったく違います。能が悲劇や感動的な物語を表現する
のに対し、狂言は喜劇やこっけいな話を表現しています。
古典というと敷居が高いようですが、子どもたちは
狂言の世界に入り込み、その表現の面白さを堪能しました。
この日は狂言のワークショップも行われ、子どもたちも
実際に狂言の口上やパントマイムの要素をもった動きなどを
体験しました。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。
きっと楽しい狂言を子どもたちが教えてくれるはずです。

【2年】教育実習生の授業

教育実習生が、初めての授業に挑戦しました。
内容は、国語「お手紙」です。
小学校の教員になることをめざして、毎日頑張っています。
画像1 画像1

6月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
ナシゴレン
冬瓜のスープ
クランベリーゼリー
牛乳

<食材>
えび(インド、ベトナム、ミャンマー、バングラディシュ)
豚肉(青森)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
ピーマン(高知)
赤ピーマン(高知)
レモン(広島)
パセリ(静岡)
冬瓜(愛知)
小松菜(東京)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 クラブ活動 移動教室事前健診5年
6/20 水泳指導始
6/21 川場移動教室5年
6/22 川場移動教室5年