令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

なかよし班遊び 6月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度はじめてのなかよし班遊びを行いました。各班の6年生のリーダーが、色々な遊びを考え、準備をして、今日の日をむかえました。14班が校庭と体育館に分かれて活動しました。

プール開き1年生 6月19日(月)

1年生のプールがはじまりました。プール開きの式では、各クラスの代表のおともだちが、自分のがんばることを発表してくれました。みんな元気よく「地ごくのシャワー」を浴びて、先生のお話をしっかりと聞いて、楽しく安全に小学校に入学してはじめての水泳の授業を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者向け防犯教室&地域班集団下校 6月16日(金)

今年度も、地域班集団下校に合わせて、保護者向け防犯教室を行いました。スクールサポーターの前頭さんを講師に、子どもを事件や事故から守るために保護者が注意すべきことなど教えていただきました。集団下校については、地域班リーダー・副リーダーを中心に準備をすすめていただき、給食終了後子どもたちは地域班に分かれ、担当の先生や地域班の保護者班長・副班長の指導のもとスムーズに行うことができ、安全に下校することができました。ご協力いただい保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生自転車交通安全教室 6月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察のお巡りさん、駐在所の高橋さんにきていただき3年生で自転車交通安全教室を行いました。自転車に乗るときのルールやマナーを教えていただき、実際に自転車に乗って、正しい乗り方を学習しました。これからは一人で自転車に乗ることができますが、一人一人がしっかりとルールを守って安全第一で乗りましょう。

ゲーム集会 6月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のゲーム集会は、校庭で「島おに」をしました。梅雨に入り、雨で外で遊べない日もあります。今日は、天気も良く、広い校庭で元気に走りました。これからも天気の良い日は外で元気に過ごしましょう、

教育実習生の授業 6月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(月)から2年3組で一緒に勉強してきた教育実習の先生。今週で最後になりますが、今日は、教育実習の先生の研究授業でした。算数の繰り下がりのある引き算の筆算について教えていただきました。みんな真剣に話を聞いて、一生懸命考えました。早く、本当の先生になって会えるといいですね、

古典芸能鑑賞教室(6年生) 6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、6年生が烏山区民ホールに行って古典芸能鑑賞教室に参加しました。世田谷区では長く続いている鑑賞教室で、狂言の「附子」を鑑賞しました。代表の人が能舞台に上がって、狂言の言い回しを教えていただく体験もありました。普段なかなか見ることができない狂言を真剣に鑑賞しました。

とうもろこしの皮むき(3年生) 6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がとうもろこしの皮むきに挑戦しました。栄養士の先生からとうもろこしについてお話を聞いた後、みんなで一つ一つ丁寧に皮をむきました。髭の一本一本が実から伸びていることもしっかりと確認していました。みんなで一生懸命向いたとうもろこしは、給食室でゆでていただき、ゆでとうもろこしに変身しました。みんなおいしくいただきました。

あいさつ週間 6月13日(火)〜16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲よし班であいさつ当番を担当する「あいさつ週間」が今年も始まりました。今年は、2年生も一緒に取り組みます。最初は61班と51班の友達が代表委員と一緒に所定の場所であいさつを行っています。天気悪い日もありますが、元気にあいさつを行っています。

普通救命講習会 6月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導が始まるにあたって今年も先生方が普通救命講習を芦花小学校の先生方と一緒に受講しました。心肺蘇生の仕方やAEDの使い方など、水泳指導の事故に備えた講習を真剣に受けました。水泳は、楽しいと同時に大きな事故につながることもあります。指導者も子どもも安全に十分に気をつけて取り組む必要があります。ご家庭でも、水泳道具の確認、検温等健康状態の確認、水泳カードへの記入・押印、手足の爪切りなどお願いすることがたくさんありますが、限られた期間しか指導できないことですので、確認をよろしくお願いします。

調理実習(5年2組) 6月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組が家庭科の調理実習で「ゆでたまご」を作りました。ゆでる時間を計りながら、協力して取り組みました。できたゆでたまごはおいしくいただきました。

日本の伝統文化にふれよう(5年生) 6月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で「日本の伝統文化」について調べていく5年生。今日は、書き初めや夏休みの地域教室でご指導いただいている鈴木ゆうこ先生にきていただき、「書道」を中心に日本のさまざまな「道」に共通することなどのお話をうかがったり、グループで「小五」の字を完成させたりしました。

読み聞かせ(1年生) 6月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に引き続き、今日は1年生に読み聞かせをしていただきました。集会室のゆかに座って静かにお話を聞くことができました。来年も楽しみですね。

交通安全教室(2年生) 6月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤマト運輸の方を招いて2年生が交通安全教室を行いました。町でよくみかける集配車が実際に学校の校庭にきました。実際に車を動かして内輪差について学んだり、車に乗って視覚を体験したりしながら学びました。今日の体験を生かして交通事故にあわないよう気をつけていきましょう。

ネットリテラシー醸成講座(5・6年生) 6月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
インターネットの使い方については、正しい知識が必要です。インターネットを介して自分が被害者になったり、逆にいじめ等の加害者になる可能性もあります。これからの社会にはなくてはならない道具です。使い方には気を付けてほしいと思います。6年生は、昨年度に引き続きのインターネット醸成講座でしたが、講師の先生の説明で、昨年より理解は深まったと思います。保護者の皆様もご覧いただきありがとうございました。お家での使い方のルール、子どもと一緒に考えてください。

2年生お話し会 6月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
例年、1・2年生に岩崎京子先生にお話し会を開いていただいていますが、今年はお体の具合で、一緒に活動していただいているスタッフの方に読み聞かせをしていただきました。今日は、2年生にお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

セーフティ教室 6月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時1年生から3年生、6校時に4年生から5年生の「セーフティ教室」を行いました。DVDを見たり、成城警察署の方のお話を聞いたりして、万引きは犯罪(低学年)、犯罪から自分の身を守る(低学年)、携帯電話の正しい使い方(高学年)、薬物乱用防止(高学年)など、危険から自分の身をまもること、自分が加害者になるようないじめなどは絶対しないことなど、大切なことを学びました。セーフティ教室は毎年1回行っています。この機会にもう一度、自分の生活を振り返ってみましょう。来年も、保護者の方の参加をお待ちしています。

初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)6月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生全員が体育館に集まり、鍵盤ハーモニカの使い方を講師の先生から教えていただきました。自分でケースから出して、準備をして、待ち方や吹き方など学びました。これからは音楽でたくさん吹いていきましょう。

4年生水道キャラバン 6月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、東京都水道局が行っている水道キャラバンの出前授業を行いました。水道の歴史や水道水の作り方など、ビデオや劇や自分たちでろ過実験をしたりして楽しく学びました。普段、何気なく使っている水道水がたくさんの人の努力や工夫で届けられていることを知り、大切に使いたいという思いをもちました。しっかりと勉強したので認定証もいただきました。

ゲーム集会 6月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会が今年度最初のゲーム集会を行いました。体育館で「音楽当てクイズ」をしました。初めてゲーム集会に参加した1年生も、曲名がわかると大きく手を挙げていました。これからも楽しい企画をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/19
(月)
なかよし遊び
6/20
(火)
美術鑑賞教室4 クラブ
6/22
(木)
音楽集会