「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

3年生 ねぶた祭りを知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が地域のお祭りねぶた祭りについて、地域の方からお話を伺います。
お祭りに 対する地域の方々の思いを感じられるといいと考えています。

低学年セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉川警察の方をお招きして、連れ去り犯罪から身を守るセーフティ教室を開催しました。
「いかのおすし」を復習したり、分かりやすいビデオでケーススタディをしました。
最後に実際に逃げるシミュレーションをしました。
保護者、地域の皆様、どうぞ桜町小学校の子どもたちを見守りください。

2年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、PTAの皆様のご尽力で交通安全教室が開かれました。
あいにくの雨模様でしたが、体育館で道路の安全な横断のしかた、トラックの運転席から見た死角を知る体験などをしました。
また、今年新たに自動車の制動距離を知る学習をPTAの方々が盛り込んで下さいました。
絶対に交通事故に会わないでください。

読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は「ねっこタイム」と言って学年によって運動に親しんだり、読書をしたりする時間です。
校庭や体育館では、クラスごとに大縄に取り組んでいます。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「ねっこタイム」と言って学年によって運動に親しんだり、読書をしたりする時間です。
お母様方による読み聞かせも行われました。
選書もそのお母様らしさや子どもたちへの思いが感じられ、とても素敵です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「ねっこタイム」と言って学年によって運動に親しんだり、読書をしたりする時間です。
お母様方による読み聞かせも行われました。
選書もそのお母様らしさや子どもたちへの思いが感じられ、とても素敵です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は「ねっこタイム」と言って学年によって運動に親しんだり、読書をしたりする時間です。
お母様方による読み聞かせも行われました。
選書もそのお母様らしさや子どもたちへの思いが感じられ、とても素敵です。

ラベンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
青門であいさつする私に女の子がラベンダーをくれました。
爽やかな香りが心を柔らかくしてくれます。
今日一日、パソコンの上に置いて頑張ろうと思いました。

今朝の青門

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の青門で子どもたちとあいさつをしているといろいろな話が子どもたちとできます。
梅の実を拾ってきた子、揚羽蝶の幼虫をもってきた子などなど。
今日も良い日で!

救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署の指導のもと、救急救命法の講習会を開催しました。
救急救命の理論と心肺蘇生法、人工呼吸法、AED操作法などしっかりと学び、子どもたちの安全に備えました。

PTAソフトボール大会優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町小学校のお父さん方が、世田谷区立小学校PTA曽ソフトボール大会で62校の頂点に立つ優勝を為し遂げました。
月曜日の児童朝会で代表として来校してくださった学校運営委員の方に優勝までの軌跡とあきらめないことの大切さを子どもたちに語っていただきました。

あいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
今週月曜日は、あいさつデーでした。
代表委員会の子どもたちが校門で元気にあいさつを交わしてくれました。

わかくさ学級 河口湖移動教室

談合坂サービスエリアでのトイレ休憩を終えて、学校に向かっています。
初日に乗車した場所〔246下り側〕に停車予定です。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
恩賜庭園でのお弁当のあとのごろーんです。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1
恩賜庭園で遊んだあとは、お弁当をいただきます。
5、6年生は、昨年に比べてたくましくなったなと感じます。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎を出発して、恩賜庭園で遊びます。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎を出発して、恩賜庭園で遊びます。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉園式の前に河口湖でひと遊び。みんなで記念写真も撮りました。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お部屋のお片付けもがんばりました。

わかくさ学級 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目の朝ごはんの「いただきます」のあいさつは、桜町小学校が当番です。
六年生の二人が立派なあいさつをしてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30